
福井で働くホームページをつくる方法
ホームページを作ったけど、意味があったのかわからない。ホームページって制作する意味あるの?上記のような相談を今でも頂くことがあります。ホームページを制作してよい思いをしていないから、その素晴らしさや効果がわからないのは当然です。しかし、そもそも何故そんな事になったのかを考えましょう。
ホームページ制作に失敗している人の傾向
ホームページ制作に失敗している人には下記の傾向があります。
- 制作会社に丸投げした
- きちんと自分のウェブサイトに対する想いを伝えていない
- ホームページをつくる目的を伝えていない&伝わっていない
- 見た目ばかりを気にしすぎて制作した
- どこの制作会社がいいのか基準がわからなかった
- とにかく初期費用が安いウェブサイト制作会社に依頼した
- 専門用語が全くわからずわかろうともしていなかった
- 制作と集客の違いを全く理解していなかった
- 競合他社など市場の調査をしていなかった
- 自分達で更新していくことを考えていなかった
こんな傾向に心当たりがある人が凄く多いと思います。私たちビックマックは福井のクライアントさまのホームページの集客コンサルティングがメインですが、どうしても受け皿(ホームページ)に問題を抱えている企業様を多くみます。
知識がない中でスタートしているので仕方ないことも多々あると思いますが中には画像ばかりで全く検索エンジンにヒットしないものだってあります。実際にしっかり稼動して営業マンのように働くホームページを制作していくには、「制作」「集客」「改善」が回る体制やパートナーを選択する必要がありますし、その選択が最も大切です。
どんなホームページ制作会社を選べばいいのか?
色んなクライアントさんとウェブ戦略でお仕事をさせて頂いている中で最もクライアントさんが多く悩んでいる項目をあげます。
ホームページを持つ福井の会社によくある悩み
- 全く集客がない
- いま、ホームページがいいのか?わるいのか?それすらわからない
- ホームページ制作会社の対応が遅くて事業が進まない
- サーバーホスティング費だったり月々のコストの意味がわからない
- 集客の相談をしても返事がないし何もしてくれない
- SEOについて聞いても制作会社は説明してくれない
- ちょっと文字を修正するだけで高い修正コストがかかる
- Googleアナリティクスを全く理解していない
- h1タグ、メタタグなどタグのことを制作会社がわかっていない
- 根拠もなく制作会社がリニューアルをすすめてくる
上記の項目に当てはまる制作会社を選択しないほうがいい。その理由は上記でも述べたように「運用能力」がないから。ホームページは制作することがゴールではなくスタートです。
スタートしてからどのような道を歩いていくのかを真剣に取組んでくれるパートナーを選択しないと必ず行き詰まります。
逆に下記内容をしっかり受け答えできる制作会社はしっかりパートナーとして組んでいけると判断していいと思います。
制作会社があなたの良いパートナーとなるか判断できるチェックリスト
- 集客ができる(SEO対策&リスティング広告&SNS広告など)
- ホームページの修正スピードが速い
- しっかりウェブ業界の知識向上のため勉強している
- 何を聞いてもわかりやすく説明してくれる
- Googleアナリティクスなどの解析ができ改善を提案できる
- GoogleやYahoo!などの情報源がある
- 組織で運営していること
上記の内容をクリアーしていれば福井でホームページ制作や集客をお任せしても安心できると思います。ウェブ業界は本当に変化が激しくどんどん新しいサービスが生まれ消えていきます。クライアントさまより圧倒的な知識と経験、そして実績がないと全てを任せるのは難しいでしょう。
失敗しないホームページ制作会社の選び方
失敗したくないのなら、上記の項目をしっかり確認してからホームページ制作をすすめていくことです。間違えないでほしいのはホームページも一つの店舗だということ。そこを「安く」「簡単に」などの発想でやってしまうとはじめる前から失敗することは明確です。
よく、個人事業だから○○円くらいで作りますという話も聞きますがまずお客様が求める結果を出せることはない。「安く」という言葉に騙されて結局振り出しに戻されているきた人を私は何人も見てきています。
「安い」ことが優先ではなく「求めている結果」をだすことが目的です。
見た目だけよくてもそのホームページが機能しているとはいえません。データ検証をしっかり行い改善点を洗い出し、次のアクションに繋げる繰り返しを行わなければホームページは良くなっていきません。ホームページを作りたい、ホームページをリニューアルしたい、と考えている方、今一度自分は何がしたいのか?ホームページに何を求めるのか?をしっかり考えてパートナー選定をして下さい。
- 最新記事