
先日、ここ最近で課題だと感じていることを相談しました。それは、営業の「温度感」と内部の「温度感」の違いについて。凄くわかりやすくアドバイスしてくれたのでココに書きます。
例えば飲食店の場合。料理に異物が入っていたり、オーダーメニューをだすのが遅かったりすると全て怒られるのはこの場合の営業である「ホールスタッフ」になります。
このホールスタッフが次から怒られないようにどれだけ気をつけても自分の管理外のところで客に怒られます。それは料理をつくっている人間と提供する人間が別々だから必ず起こることなんです。
その問題を解決しないままでいると、ホールスタッフは気分が悪くなりやがて限界に陥って退職を選びます。防ぐにはどうしたらいいんでしょう?
ホールが普段どんな言葉を客にかけて、かけられているのかを料理人が直接的に経験するしかありません。実際の声を聞かないとどれだけホールが料理人に事実を伝えても伝わらないのが現実です。ホールは料理人のことを、料理人はホールのことを理解しようとしないとこの溝は埋まらないです。これは僕達の業種でも全く同じなのです。
営業は基本的にお客様と直接的な関わりがあるから気持ちや戦略など明確に見えますが、それを第三者に伝えるとなると100%は絶対に伝わらない。だからこそ、うちのリスティング広告担当者も今後は直接お客様の元にお伺いすることを決めました。
僕達のような会社は「チーム」であることを意識してお互いの業務や悩み、苦労を理解しようとすることを軽視していてはお客様にいい結果をお返しすることはできないと思います。的確なアドバイスいつも感謝しかありません。いいことは必ず取り入れます。
- 最新記事