
こんにちは、総務部の豊岡です。
みなさんは、働いていてチームワークについて考えたことはありますか?私はここ最近、チームワークの大切さについて考えさせられる場面が多々あり、仕事におけるチームワークの重要性を感じていました。
そこで、今回は強いチームになるために大切なことについて考えていきたいと思います。
チームワークとは
チームワークとは、集団に所属するメンバーが協力し、共通の目的を遂行していくことです。大人数が協力して作業を行った場合、1+1=2ではなく、相乗効果により、それ以上の成果を導くことができます。
会社には成果主義という概念があり、個人の能力を競う成果主義では、お互いの情報共有が行われにくくなり、新入社員が育たない、チーム全体の士気が上がらない。といったこともおこりえます。
チームーワークが上手に活用されているチームや組織は、上記のようなデメリットは存在せずに、変化に応じた新しい取り組み、業務の効率化など、さまざまな向上効果があります。
良いチームとは?
では、どのようなチームがいいチームなのでしょうか?
良いチームであるためのポイントを考えてみます。
- PDCAサイクルに沿って機能し、常に計画を更新し続けられること
- 目標が明確で、チームメンバーの方向性が同じであること
- 部署長含め、メンバ間に信頼関係があること
- メンバー同士の当事者意識が高く、主体的に行動できること
- 役割分担を明確にし、メンバー同士が助け合える環境であること
このような内容がチーム作り、チームワークを向上させるために必要になってくると考えています。上記の内容がどれかでも欠けてしまうとチームワークを向上させることは難しいと思います。
良いチームであるとなぜいいのか
会社にとって良いチームを作るということは、会社全体の売上や利益を上げることに直結します。それは、いいチームになることで、仕事の効率が上がるからです。
役割分担がはっきりしている良いチームは、各スタッフが自分の業務に責任を持ち、実力を発揮できる環境が生まれ、何かあったときには、お互いにフォローしあえます。
業務でミスが起きたり、計画通り進めないことも出てくると思います。そのような時こそ、チームワークがあれば、チーム全体でメンバー同士をカバーしあうことができます。
チームのメンバーに必要とされること
良いチームになるために、メンバーに求められることは何でしょう?
- 情報共有
メンバー間でのしっかりとした情報共有はとても大切です。良かったことや悪かったこともメンバーで共有し次からはどうしたらいいのか?などチームで考えることができます。密なコミュニケーションは大切です。
- 目標設定
目標や方向性を明確にし、チームみんなが同じ認識で進むことが大切です。
- 役割の明確化
チーム内でそれぞれの役割を明確にします。
- 自律性
チームのメンバーそれぞれが当事者意識を持ち、自主性を持って行動できることです。チームで起こったことは、みんなが当事者意識を持つことで、解決へ導き、対策を考えることができます。
- 向上心
失敗など様々な経験から状況をより良くするために、常に学ぼうという姿勢であること。
上記であげたことをメンバー1人1人が意識することで、お互いに高めあい、チームは向上していきます。
チームワークが向上することでのメリット
苦手分野をメンバー同士が補い協力しあうことで起こる相乗効果が、チームワークの向上でもたらされるメリットだと思います。
チームワーク力が発揮できている良いチームは、各担当の仕事はチーム全体に影響することをみんなが理解できています。自分だけで完結するものではなく、最終的にはチームや会社全体に影響することで、責任感も増し、向上心も上がり、仕事の成果を上げることにも繋がります。
また、チームワークが良いと他のメンバーの業務への取り組み方を見て、そこから学び良い刺激をもらい、自ずと個人やチーム全体の向上へと繋がってきます。
まとめ
チームワーク力をつけるということは、簡単そうで難しい部分もあります。チーム全体が同じ方向に同じ気持ちで進むためには、上記でお話したような、様々なポイントをしっかり考え行動する必要があります。
チームワーク力を高めることは、個人やチーム、会社全体に良い効果や結果しかもたらしませんよ。頑張っていきましょう。
- 最新記事