
こんにちは、コンテンツデザイン部/取締役の中山です。
日頃制作案件に携わることが多いため、ディレクターの重要さを実感することが多く、今回はディレクターに求められるものを紹介したいと思います。
ディレクターとは?
そもそもWebディレクターとはどういったものを指すのでしょうか?実際に制作案件というものは、営業担当が案件を獲得してきて制作するフローが大半だと思います。
営業担当が窓口になって、デザインをする人・コーディングする人で十分なのでは?と思っていた時期もありました。
しかしながら、営業担当では作業者とクライアントをつなぐ役割をうまくこなせない、ということも経験として実感しました。
なぜなら、営業担当は制作者ではありません。どういった流れでWebサイトが作り上がっていくのか、それにどれくらいの時間がかかるのか、デザインの良し悪しやUI/UXなど専門知識がないとわからないことが多々あるからです。
ディレクターは指揮をとる人
ディレクターとは、そのプロジェクトの指揮をとる人。さらにはクライアントと各作業者の橋渡しを行う人だと思っています。
プロジェクトの進行や予算管理はもちろん、クライアントの希望・目的にあった物になっているかのクオリティチェック、軌道修正などを行うのが主な仕事となります。
クライアントからの要望を作業者への指示に変える人、と思うとわかりやすいかもしれません。
ディレクターに求められるものとは?
ディレクターはクライアント側からも制作者側からも様々なことを求められます。そのため、中立的な視点でものごとを考えていく必要があります。
制作のプロとしての立ち回り
クライアントから一番に求められることは制作のプロとしての意見・サポートではないでしょうか?時にはデザイナーとしての意見を求められたり、サイトの運営者としての意見を求められたりします。
営業担当であれば、「デザイナーに確認します」となるところを、ディレクターはその場で説明する必要があります。それはディレクターとしてその案件に責任を持っているからで、自分の指示で自分のいいと思ったものをクライアントに提出しているからです。
クライアント目線での振る舞い
デザイナーやコーダーなど制作者は、クリエイターとしての価値観があることが多いため、どうしても100%クライアント目線で物事を考えることが難しいように感じます。
どうしたらクライアントの目的にあったものができるのか、目的を達成するためにどんな制作物にするといいのか、という点をディレクターがしっかりと考えそれを作業指示に落とし込むことが重要になってきます。
制作物だけではないトータル的なプロデュース
制作者が求められるのはその担当している制作物だけですが、ディレクターはそれ以外のトータル的なプロデュースも視野に入れて動く必要があります。
サイトを制作するということに対しても、何のために作るのか?から始まり、その目的を達成するために自分ができることを考えた時、それが必ずしもサイト制作だけではないかもしれません。
新ブランド立ち上げのサイトであれば、それに伴うDMの作成やパンフレットの作成、SNSの運用や広告運用などサポートできるものはたくさんあります。そういったサポートまでできるディレクターはクライアントの信頼もあつくなります。
制作の知識
制作者とクライアントの橋渡しをする中で重要なのは、専門知識のある制作者の説明を、専門知識のない人にどれだけわかりやすく伝えられるか、という点ではないでしょうか?
サイトをひとつ作るにしても、ドメインやサーバーが必要であったり、こういうことをサイト上でしたければこういうシステム構築が必要だということをお客様にわかりやすく説明・決裁をとる必要があります。
情報整理
プロジェクト全体の情報整理をしっかり行わないと、クライアント・ディレクター・制作者のそれぞれで認識の違いが出てくるようになります。
認識が違っているとせっかく作り上げたのに全然思っていたものと違った、ということにもなりかねないのでディレクターが情報整理を行い双方に確認をとり、認識を合わせることが重要になってきます。
情報整理がされていない案件はどうしても進行に遅れが出てしまったり、スムーズにやり取りが進まなかったりとひずみが生じてきてしまうように感じます。
なんとなく、「何が」はないけどうまくいかないな、という場合は情報整理がきちんとされていて、お互いの認識があっているかを確認するといいかもしれません。
最後に
日々制作案件をみていく中で、デザイナーやコーダーよりもディレクターが本当に大事だと感じる場面が多くなってきました。
以前まではデザイン・コーディングのスキルがなくても誰でもディレクションができると思っていたこともありましたが、やはりデザイナー上がり・コーダー上がりのディレクターはとても強いと感じます。
生涯デザイナーでいたい、コーダーでいたいと思う方もこの職種では多いかもしれませんが、ディレクターはディレクターの楽しみがあり、ディレクターにしかできないことやディレクターだから求められることも多々あります。
あくまでも制作のプロとしてお客様も接してくるので時にはデザイナーだったり時にはコーダーだったりと自分のスキルを多方面で発揮できるポジションだと思っています。
ディレクターとして求められていることを認識・理解した上でディレクターが動いていけると、よいものができあがってくると思います。
- 最新記事