4Pと4Cのフレームワーク

4Pと4Cのフレームワーク

マーケティングの分析として超有名なフレームワークとして4Pがありますね。改めてですが、少しだけ4Pに関して触れていきましょう。

フレームワーク「4P」とは

4Pとは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)のことで、それぞれPから始まることから、4つの頭文字をとって4Pと呼ばれます。

product(製品)の部分に関しては事業内容によってはservice(サービス)に置き換えられます。とてもシンプルな要素でわかりやすいため、現在でも広く浸透しています。企業がマーケティングで行う内容はとても広い範囲に及ぶことが多く、全体を把握することは難しいです。いくつもある内容の中でも特に重要である4つの要素に集約したことは、マーケティング業務としては大発見です。
4Pとはマーケティングという膨大で複雑なシステムを、極力シンプルな形で「見える化」したキーワードと言えますね。

4Pを端的に言うと、自社でコントロール可能な範囲の施策といえます。さらに、この4Pフレームワークを活用することで、自社が置かれている状況や顧客や競合との関係、プロモーション手法の違いという観点から、それぞれの施策を考えられるようになります。自社を客観的に見つめなおすきっかけになります。

新たな事業を立ち上げる際、4Pを戦略を練り上げ最適な形で市場で勝負する。これが出来れば勝ち組間違いなし!

本当にそうでしょうか???

確かに、4Pのフレームワークはわかりやすいです。しかし、社会環境が時代とともに変化していくなかで、企業がおかれている環境も急速に変化をしています。ということは、マーケティングも時代に合わせて変化・進化していくべきですよね。となると、フレームワークも変化・進化しなくてはなりません。4Pが最適ならうまくいくのではなく、マーケティングを分析するための一つの取り組みであると考える方が理になかっているかもしれませんね。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

フレームワーク「4C」を考える

「4P」についてはご存知の方も多いかと思いますが、「4C」という概念についてはご存知でしょうか?

普段、僕自身がお客様と接する場でも4Pに関する話はよく出てきますが、4Cについて話がでる場合は、あんまりないですね。しかし、4Cという概念こそ、実際に行われているマーケティングに近いと感じています。

4Cの特徴としては、お客様視点にたったマーケティングだということです。4Pは企業側でコントロール可能な範囲での施策ということもあり、マーケティングの中心は企業側(売り手側)でした。4Cではこれをお客様側(買い手)を中心に考えていきます。よく「お客様目線にたって物事を考える」とビジネスシーンで耳にしますよね。要はコレですね。

お客様の目線に立ってという大雑把な内容を特に重要なポイントに絞って考えていきます。その重要なポイントというのは4Pと同じですが、企業としての捉え方をお客様の目線にシフトします。

・Product(製品) → 「顧客が抱える課題の解決」
・Price(価格) → 「顧客が支払う費用・対価」
・Place(流通) → 「顧客にとっての購買利便性」
・Promotion(プロモーション) → 「顧客とのコミュニケーション」と言い換えます。

この重要なポイントに絞って企業として“お客様にどんな価値が提供できるのだろう”と考えると、さまざまなヒントや解決の糸口が見つかります。

中小製造メーカーが多い福井県では、OEM工場としての立場から脱却できないメーカー様が多いように感じます。脱却しようにも目の前の受注・生産に追われて、マーケティングなんて全くやれていない企業様も多いと感じます。

また従来の4Pでの概念をもとに自社の強みを見出して自らが販売に漕ぎ出されている企業様もいらっしゃいます。OEM工場からの脱却を図ろうと考えている企業様もすでに販売を行っている企業様も
改めてフレームワークを活用して自社を客観的に分析する時間を作る必要があります。

ここで、間違ってはいけないのが、4Pは古い概念だから行う必要がない。 という訳ではないということです。4Pか4Cどちらが正しいのか正しくないのか。という事ではなく、
どちらの概念も必要ということです。

マーケティングは進化していきます

これまでもマーケティングに関する概念やフレームワークは進化をしてきています。ここで紹介した4Pという概念から現代にマッチした4Cという概念に変化したこともその一つです。
今後、企業のマーケティングにおいて重要となるキーワードは、「柔軟性」です。マーケティングの概念は今後も進化していきます。その時、その市場によって進化のスピードは異なりますが、確実に進化していきます。

お客様が変化・進化しているので、むしろ進化せざるを得ないと言えますね。こういった時代は企業としての柔軟性が問われる時だと感じています。

お客様の変化をリアルに感じ取るためには企業としてはもっともっとお客様との距離を縮めていく必要がありますね。それが顧客とのコミュニケーションです。Facebookやインスタグラム、TwitterやLINEなど
お客様とのコミュニケーションを図るツール(手段)は増えました。

それをどのように使っていくか(戦略)は企業によって様々です。やり方を考える前に企業としての在り方を再度考えてみてはいかがでしょうか。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
LINEで送る
Pocket