ロゴデザインする時におさえておきたい基本のルール

ロゴデザインする時におさえておきたい基本のルール

webデザイナーになって初めてロゴデザインの仕事に携わるので基礎はおさえて作成しようと思い調べました。今回はロゴデザインの基本のルールについて記事を書きたいと思います。

まずはロゴデザインの基本設定から

まずはロゴデザインの基本設定から

ロゴデザインをする際の基本的なルールについて紹介します。

サイズは大きすぎず、小さすぎず

ロゴデザインを作成しようと思いIllustratorの新規作成を押したのはいいものの、納品するロゴのサイズがわからないことに気付き手が止まりました。

たくさんのギャラリーサイトを回って調べたところ、サイズは特に決まっていないそうです。入稿時の注意点さえ守っていれば大丈夫です。

ですが極端に小さすぎず、大きすぎるのもデータを加工する際時間がかかることもありますのでA4サイズくらいが丁度いいかと思います。

基本はCMYKで

ロゴデザインを制作する際カラーリングはCMYKで作成します。名刺、チラシ、DMなどの紙媒体に多く使われるからです。

しかしWebサイトにも使用したいというクライアント様はたくさんいらっしゃると思いますので、CMYKとWebサイト用にRGBの2つを用意しておくと親切です。

ロゴの配色はWebサイトなどにコーポレートカラーとしてそのまま使用されるのでCMYK・RBGそれぞれの数値も記入してあげましょう。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

クライアント様の要望をしっかり聞くことが大事

クライアント様の要望をしっかり聞くことが大事

可能であるならばヒアリングシートなどを活用し、相場や料金・費用も含めてクライアント様と話をした方が、制作した後のデザインや認識の違いのズレが少なく済むはずです。

ロゴデザインの種類3タイプ

ロゴと一口に言っても種類は3つあります。クライアント様がどんな種類のものを希望されているのか、またユーザーにどんな印象を与えたいのかによって制作するロゴの種類が変わってきます。

1.シンボルマーク

会社や団体、家系(家紋)で持つシンボル(顔)のようなものです。色や形などデザインに自由がきくので、一瞬見ただけでどういう会社なのか印象を与えたい、ブランドのコンセプト・ブランドイメージを強くアピールしたい場合はロゴマークの作成がおすすめです。

代表的なロゴマークとしてはスターバックスコーヒーの人魚のマークなどあります。

また、ロゴマークの有る会社と無い会社の名刺の印象を比較すると、ロゴマークの有る会社のほうが規模の大きい会社だと感じられるそうです。

2.ロゴタイプ

会社名団体名を基本としたデザインで、会社の印象やイメージより企業名やブランドを覚えてほしいクライアント様にはロゴタイプがおすすめです。ロゴタイプとは言わばデザインされた社名やブランド名です。

例をあげますと、携帯ショップのdocomo、au、softbankやSONY、Panasonicなどがあります。ロゴタイプの会社はやはり名前が覚えやすいですね。

3.ロゴマーク(シンボルマークとロゴタイプの一体型)

名刺などでよく見かけるのは、シンボルマークとロゴタイプの一体型ではないでしょうか。会社名団体名を知ってほしいけど、印象も与えたいというクライアント様は一体型を作るといいでしょう。

代表的なものではスポーツメーカーのアディダスや、清涼飲料水のポカリスエットなどがあげられます。

コンセプトや思いからイメージやカラーをつかむ

ロゴデザイン制作を依頼されたということは、会社や団体になんらかのコンセプトや思いを持っているはずです。ユーザーに何を伝えたいのか、どういう印象を与えたいのかをヒアリングすることでよりメッセージ性の強いロゴを作ることができます。

また会社のコンセプトを聞くことでイメージカラーも提案することができます。行動力がある・温かみのある、会社であればイメージカラーは「赤」になりますし、安心・安全・平和をコンセプトにしている会社であればイメージカラーは「緑」になります。

抽象的な表現には気をつける

ロゴデザインだけではなくサイト制作の時もそうですが、テイストを聞き出す時に「可愛く」や「格好良く」など抽象的な表現が多く出ると思います。しかし「可愛く」というジャンルの中には、大人っぽい可愛さや子供っぽい可愛さなど人それぞれの感性があるので、どういう可愛さなのかもっと具体的に聞く必要があります。

参考となるロゴのデザインを教えてもらったり、キーワードとなるテイストのを深堀したりして、クライアント様とイメージを共有して大きいズレが生じるのを防ぎましょう。

コーポレートカラーを決める

ロゴデザインが決まったら、そのデザインに合うようにカラーリングをしていきます。クライアント様からヒアリングした内容からどの様な会社かイメージがつくはずなので、そのイメージを元にコーポレートカラー・ブランドカラーを決めていきます。

コーポレートカラー・ブランドカラーはライバル会社とかぶらないよう注意しましょう。

データ受け渡しの決まり

データ受け渡しの決まり

完成したロゴデータをクライアント様にお渡ししなければならないのですが、基本的には印刷物を印刷会社にお渡しする時の方法に似ています。

文字はアウトライン化を

アウトラインが必要なのは印刷物だけではなくロゴも同じです。

印刷所のパソコンには無いフォントをロゴに使用していると、別の書体に置き換えられたり、文字化けする部分があったり、カーニングが狂ってしまったりするおそれがあります。

近年商用可能で使えるフリーフォントがたくさん出てきているのでアウトライン化は忘れず行いましょう。

線もアウトライン化

上記のアウトライン化する理由と同じですが、拡大縮小をすると線の太さや周りとの間隔が狂ってしまいます。パスのアウトライン化をして、線情報から塗り情報に変えておきましょう。

ロゴデザインで大切なこと

ロゴデザインで大切なこと

ロゴを作成する中で一番大切だと思ったのがクライアント様との打ち合わせです。

どんな思いで会社を立ち上げたのか、社会に自分の会社をどうアピールしたいのかなどを知ることでクライアント様のイメージに少しでも近づくことができ、満足してくださるものができるのではないかと思います。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
  • この記事を書いた人
  • 最新記事