パンくずリストとは SEOの基礎知識

パンくずリストとは SEOの基礎知識

パンくずリストとは、名前だけ聞いていると美味しそうなリストに思えますが、ユーザーの利便性アップとSEO効果にもつながるお役立ちのリストなのです。パンくずリストの具体的な効果、役割について解説していきます。

パンくずリストとは

パンくずリストとは、上位の階層にあるWEBページコンテンツを順番にリストアップし、リンクを設置したリストの事です。「パンくずリスト」の最大の働きは、サイト内のコンテンツ内での検索エンジン最適化です。

通常のカテゴリ構造は、上下構造を持つサイトの1ページです。閲覧しているページがサイト内の何ページ目、あるいはどんなカテゴリー分けされているのかなどの構造が一目でわかるようになっています。パンくずリストは、ページの上部に表示されているサイトの道案内になるのです。

seoでの効果を紹介

パンくずリストはユーザーのナビゲーションという意味はもちろん、SEOでのクローラに評価を貰う上では、効果的に働きます。ユーザーが検索するであろうキーワードを予想し、コンテンツを最適化すると、自然な正しい内部リンク構造になります。

パンくずリストでナビゲーションを設置する際には、リンクテキストが出現しないようなパンくずリストの設計をしてしまっていた場合には、seoでの効果は薄れてしまう可能性があります。

パンくずリストの構造や設計を間違えてしまった場合は、サイトの規模が大きくなるほど修正が難しくなりますので、サイトの設計段階でSEOを考慮したサイト構造にしましょう。

seoに強いサイトを作りたい方は、こちらの記事を参考にして下さい。

seoでの効果を紹介

検索エンジンに対する配慮

SEOの観点では、パンくずリストを配置する事は重要だと言われています。「SEOのためにパンくずリストを設置するのか?」という意見が出る場合がありますが、少し違います。

検索エンジンは、ユーザーの探している答えを提供してくれます。パンくずリストを設置する事によって、ユーザーが分かりやすいサイト構成になります。また、検索エンジンにとっても分かりやすいWebサイトに繋がります。

パンくずリストの役割と効果について

パンくずリストは、内部SEO対策にとって2つの重要な役割を果たします。

  • 閲覧者のページを見える化する役割
  • 検索エンジンのクローラー循環の補助的な役割

上記2つの役割が、どのように検索順位の向上に繋がるかを解説していきます。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

パンくずリストのメリットを紹介

パンくずリストを設置するメリットとして、下記の2つがあります。

  • ユーザビリティの向上
  • 検索結果でのクリック率の向上

パンくずリストを設置するメリットとして、ユーザビリティの向上と検索結果のクリック率を向上させます。

パンくずリストのメリットを紹介

ユーザビリティの向上

ユーザビリティとは、サイトにおける「使いやすさ」です。ユーザーにとって、サイトの利便性が高いと、ユーザビリティが高いと言われています。パンくずリストを設置する事により、ユーザーはWebサイトでの「サイト構造」と「自分の居場所」を見た目で把握しやすくなります。

規模が大きいサイト構造になると、階層の深いページが出てくるため、現在見ているページが、サイト内のどの位置にいるか分かりにくい事があります。

また、現在見ているページのコンテンツ記事が、どのカテゴリーに属しているかを認識でき、関連する記事を見たい時にカテゴリーのTOPに移ることが出来ます。

パンくずリストの設置には、コンテンツマーケティングの向上にも繋がります。ユーザーが見て良かったと思うサイトや、ユーザーが商品を買いたいと思うユーザビリティの向上にも繋がります。

検索結果でのクリック率の向上

パンくずリストは、検索結果のクリック率を向上させます。パンくずリストは検索結果において、ページタイトルとディスクリプションが一緒に表示されます。パンくずリストが検索結果で上位に表示されると、ユーザーのクリック率も向上させます。

閲覧者のページを見える化する

インターネットで調べものをしていて、該当した閲覧ページは、ホームページのトップページであるとは限りません。ホームページの下層ページである可能性があります。

例えば、風邪に効く食材が知りたい場合に、ブラウザを立ち上げて検索窓に「風邪 食材」や「風邪 効果 食材」と入力し、表示されたWEBページのどれかにアクセスします。

目的のページにたどり着いた時に、Webページ上部に「風邪 > 風邪の直し方 > 風邪によく効く食事」という書き込みがあったら、アクセス先の閲覧ページがどのようなカテゴリに分けられているのか、カテゴリが階層構造のどの位置かをナビゲーションし、一目で確認出来るようになっています。また、風邪の治し方は他に何かあるみたいだ、見てみようと興味をもちます。

パンくずリストはSEOに効果的

パンくずリストの効果としては閲覧ページがどのようなカテゴリに属しているのかを閲覧者に認識してもらうことで、ホームページ内の他ページを見てもらう確率を上げることができます。今回の例でいうと、ユーザーの目的は風邪に効く食材についてまとめたページなので、風邪に関連する知識を検索する際にホームページを利用してもらう可能性が高まり、結果的にSEOに効果的です。

検索エンジンのクローラー循環の補助

クローラーの循環が上がると、サイトSEOに大きな影響を与えます。クローラーとは、ウェブ上の文章や画像などをユーザーにとって好まれるコンテンツか判断するために動いているプログラムです。他の検索エンジンのデータベース、インデックス作成にも用いられます。

パンくずリストにより、閲覧ページのサイト位置・サイトの属性・サイトの構造や構成を分かりやすく反映します。閲覧者の情報をクローラーが理解することで、検索エンジンの検索結果に反映され、SEO対策に好影響を与えます。

パンくずリスト作成時の注意点

パンくずリストを正しく項目を作成することができれば、サイト内のSEO強化に繋がります。しかし、パンくずリストの作成を間違うと、本来の意味を果たさなくなってしまいます。

  • サイトの構造をしっかりと構成する
  • サイトの構造でSEOのキーワードを含める

上記の二つが注意点として必要になってきます。

サイトの構造をしっかりと構成する

パンくずリストを作成する前に、一覧サイトの構造を正確に組み立てる事が重要です。パンくずリストは通常、以下のように表示されます。

ホーム>カテゴリ>記事タイトル

パンくずストの表示を、閲覧者にとってわかりやすいものに作成する必要があります。サイトのコンテンツ内容や構造を関連性を、しっかりとプランニングしておくことが必要です。

パンくずリストの最適化

冒頭からの例になりますが、「風邪」に関するサイトがあったとします。検索したいキーワードは風邪の時に効果のある食材です。極端な例を挙げると、

ホーム>風邪>風邪に効く食材>ネギ

上記の場合はわかりますが、ホーム>風邪>骨折>風邪に効く食材
になる場合は、内部SEOの効果がないどころかサイトの構造としてありえません。

風邪を分類しても骨折にはなりえませんよね?サイトの規模が大きくなればなるほど、サイト構造が複雑になります。サイトのコンテンツ構造を適切に組み立てないと、結果的にパンくずリストの最適化は難しくなります。

パンくずリストの最適化

サイトの構成でSEOキーワードを含める

サイト上で、作成ページ毎にSEOキーワードを意識して含めるようにしましょう。サイトを構成する時には、構造自体を綿密に計画する必要がありますが、ページ内にSEOキーワードを含めることも非常に重要です。前述を例に以下で紹介します。

ホーム>ドクター○○の講座>風邪に効く食材

という構造になっている場合は「ドクター○○の講座」というタイトルの閲覧ページが存在することになります。

しかし、SEOを考える上で「ドクター○○の講座」は一体どのくらいの人が検索するでしょうか?おそらくサイトを知っている人でなければ検索することはないでしょう。

ビックキーワードを設定する

「風邪」というビッグキーワードで設定され構成されたサイトのページには、他のサイトページの内部リンクの効果が集まりやすくなります。

内部リンクの効果が集まりやすくなると、「風邪」というキーワードにおいてSEO全般を攻略しやすくなるのです。トップページやコンバージョン率を上げるという目的の場合は例外ですが、SEOキーワードを意識してのパンくずリストは、基本的に全てのページに設定することをおすすめします。

パンくずリストの作り方

SEO対策には、パンくずリストを表示することが重要ですが、なかなか難しいように思われます。Googleが最も適切だとおすすめしている、サイトへパンくずリストを設置する方法として、「microdata(マイクロデータ)形式での構造化マークアップ」で容易に設置することが可能です。ほかにも、Breadcrumb NavXTプラグインでパンくずリストを表示させる方法があります。

WordPressの場合

WordPressの場合ではデザインテーマにより、はじめからサイト構造にパンくずリストが設置されている場合があります。Breadcrumb NavXTというWordPressプラグインを使えば、簡単にパンくずリストは設置する事が出来ます。

はてなブログの場合

はてなブログの場合、公式機能でデスクトップに表示させるためには、簡単にパンくずリストを表示することができます。一方で、はてなブログはスマホ版のパンくずリストの表示には公式対応していないので、注意をして下さい。

パンくずリストを構造化データで設置する

パンくずリストをクローラーへ効果的に伝えるには、構造化データで設置することが重要です。マークアップによって、サイトのページがどのようなコンテンツページなのかが認識されやすくなります。

構造化データでパンくずを設置するには、現在サイトにあるパンくずリストに追加を行い、schema.orgに定義されているボキャブラリー等をマークアップする必要があります。

まとめ

パンくずリストを設定すると、閲覧ユーザーやSEO対策がしっかりしたコンテンツサイトになります。サイトの内部構造を綿密に整理する必要があり手間に感じるかもしれません。しかし、デメリットが全くないのがパンくずリストの特徴です。設定されていないのでしたら今すぐ設定されることをおすすめします。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合