色の置き方を考えてみよう

色の置き方を考えてみよう

ホームページを見ていると、この配色綺麗だなと思うことはありませんか。色によって、デザインの第一印象を左右されることは多いです。私自身も思っていた雰囲気と違うと、行き詰ることもありました。ですが、ちょっとしたコツがあれば配色に悩むことは少なくなります。

今回は配色について書いていきたいと思います。

色相環

「赤→橙→黄→緑→青→藍→紫→赤紫→赤」と円状に並べたものが色相環と呼ばれます。一度は授業などできいたこと、見たことがあるのではないでしょうか。この色相環を使い、色を選んでいきます。

とても簡単なルールなので初心者のかたもすぐ覚えられると思います。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

配色について

補色色相

色相環上で向かい合う色です。例えば、青と橙などあります。純色のまま使うと目に痛いきつい色合いになりますが、トーンに変化をつけることにより、対立が和らぎます。また、ダイアード配色とも呼ばれます。

類似色相配色

色相環上で隣ある3色を使います。例えば、青、青紫、紫といった組み合わせです。バランスのとりやすい色合いですが、色相の幅が狭く、単調となってしまうため、トーンで変化をつけることにより、色にメリハリがつきます。

類似色相配色で、黄に近い色を明るく、青紫に近い色を暗くすると、花や海などの自然の色の並びに近く、調和して見える配色になります。このような色の調和を「ナチュラルハーモニー」と言います。

また逆に、黄に近い色を暗く、青紫に近い色を明るくすると、「コンプレックスハーモニー」と呼ばれます。慣れ親しんでいない色合いのため、目新しい配色となります。

3色配色

色相環上で等間隔の位置にある3色のことです。例えば、赤、黄、青です。色相環上を正三角形にとるので、バランス感のある配色になります。また、トライアドとも呼ばれます。

分裂補色配色

3つの色を使います。1つの色の補色の隣り合う色が使われます。例えば、青なら黄と橙です。初心者が使いやすい組み合わせとなります。また、スプリットコンプリメンタリートも呼ばれます。

4色配色

二重補色色相配色とも呼ばれ、補色色相配色にあたる2色の組み合わせを2つ使い、4つの色を使います。例えば、青と橙、赤と緑の4色を組み合わせたものです。

もっとも難しい組み合わせといわれています。また、テトラードとも呼ばれます。

5色配色

色相環上を5等分し、正五角形の頂点、5色の配色のことです。全体を満遍なく使うことにより、バランスをとりつつも元気で明るい雰囲気の色合いとなります。

3色配色に白と黒を足したものも5色配色と呼ばれます。また、ペンタードとも呼ばれます。

6色配色

色相環上を6等分し、正六角形の頂点6、色の配色です。5色配色より1色多くなったので更にカラフルになり賑やかな雰囲気の色合いとなります。こちらも4色配色に白と黒を足したものも6色配色と呼ばれます。また、ヘクサードとも呼ばれます。

頭の中に色相環があれば、この色の場合は…とすぐ思いつくはずです。

やっぱり難しい…

思いついても、いくつもの色を組み合わせることは難しいと思います。そのような時は、無料の配色ツールを使ってみるのも手かもしれません。

Coolors
https://coolors.co/
スペースキーを押すと、自動的に5色配色をしてくれるサイトです。作られた色をロックすることや調整することも可能なので、自分の理想の配色を見つけることができます。スペースキーをポンポンと押すだけでも楽しいです。

LOL Colors
http://www.lolcolors.com/
4色で構成された配色パターンを集めたサイトです。それぞれのカラーコードも確認することができます。また、いいねをつけることもでき、人気順に並べ替えることもできます。4色の配色で悩んだ際にはぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

NIPPON COLORS
http://nipponcolors.com/
日本の伝統色を知ることができるサイトです。伝統色を一目でわかるだけでなく、サイト自体もとても素敵なので見ているだけでもとても楽しく勉強ができます。カラーコードも確認することができ、マンセルカラーシステムも立体的に表示され確認することができます。

まだまだ他にも無料の配色ツールがあります。是非色々探して、自分にあったサイトを見つけてみてください。

まとめ

いかがでしょうか?色の配色はコツさえわかれば、とても楽しい作業だと思います。デザインはもちろん、身近なファッションやインテリアにも活かすことができるのではないでしょうか。それだけでなく、色によって気分や状況を表したりします。人の気分さえ変えてしまうので不思議なものだなと思います。

また、目の錯覚で感触は引っ込んで見えたり、重さの感じ方が変わったりと、色によって日常生活にも影響されているのだなと改めて色の大切さが分かりました。私自身まだまだ配色に関して足りない部分があるので、この記事を機会にもう一度勉強したいと思います。

様々なサイトを巡り、あっ、この配色綺麗だなと思ったら是非、よくよく観察して、参考にしてみてください。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
  • この記事を書いた人
  • 最新記事