URL生成をしてGoogleアナリティクスで流入経路を探れ!

URL生成をしてGoogleアナリティクスで流入経路を探れ!

今回はGoogleアナリティクスを活用するにあたり、必須ポイントの「URL生成」についてのお話をさせていただきます。「URL生成」を行うことで、広告からどのくらいの流入があったか、コンバージョンされたかわかるようになります。

URLを生成するとは?

Googleアナリティクスにてサイトの解析をする際に、必要になってくるのは正確なデータです。

データの中でも重要度の高い「ユーザーはどこからサイトに来たのか」というデータは「集客」で確認できます。ですがGoogleアナリティクスでは全ての参照元について自動判断することはできません。

判別を細かくするために、ユーザーにクリックしてもらうURLに「パラメーター」を付けましょう。URLパラメーターには参照元(ユーザーがどこからやってきたか?)やメディア(どのような手段でアクセスを行ったか?)などの情報を設定します。

パラメーターが付いたURLの生成をすることで、「ユーザーがどの参照元から、どのような形でサイトに訪問したか」などの情報をGoogleアナリティクスが認識でき、より詳細なデータを取得することができます。

QRコードからの流入をGoogleアナリティクスで計測できる?

以前、クライアント様に「イベントで配布するチラシにQRコードを記載するんだけど、そのQRコードからの流入をGoogleアナリティクスで計測する方法ってないのかな?」とご相談をいただいたことがあります。

計測を行うための「URL生成」をしていただき、生成したURLにてQRコードの作成をお話しさせていただきました。同じような悩みを持っている方の他にも

・メルマガを配信している

・相互にリンクしているサイトをいくつか持っている

・リスティング広告を運用中

・Google Play ストアにアプリをだしてる方(Google Playキャンペーン)

など、1つでも当てはまる方は、ぜひパラメータURLを生成してみてください。

URLはどのように生成するの?

パラメータの付いたURLは「URL生成ツール」を利用することで手軽に行えます。有名なのはやはりGoogleのキャンペーンURL作成ツールですね。

GoogleのURLキャンペーンパラメータ生成ツールのページにアクセスをした後、アナリティクス上で解析しやすいように分類するため、基本的な必須項目となる4つのデータを記載していきます。

・ウェブサイトのURL

・ソース → 参照元(どこから来たか)

・メディア → メディア(どのように来たか)

・キャンペーン名

キャンペーン名は分析したいカテゴリごとに分類をするといいでしょう。

また、任意の項目である「キーワード」「コンテンツ」を入力することで、「検索キーワード」や「サイト内検索から」といったように細かく分類することもできます。メルマガのテキストとバナーで分類し、どちらの方が効果が高いのか、発行分ごとに分類すれば、ユーザーの興味の高いコンテンツの傾向が確認できます。

ただ、細かく生成し、分類をするほど手間も発生します。まずは大枠での分類から始めていくことをお勧めいたします。

生成したURLの短縮

URL生成ツールで作成したURLは、非常に長いものになりますので、短縮URLツールを使ってURLを短く生成し直します。

短縮URLツールはたくさんありますが、Googleが提供している

Google url shortenerが使いやすいです。

URLを生成することで何が分かる?

URLを生成すると、実際にアナリティクスの画面はどこがどのように変わってくるのでしょうか?

上図は「集客>サマリー」の円グラフです。赤線の引いてある部分が生成されたURLが反映された部分になります。生成したURLはユーザーが「どこからどのように来たか」という情報ですから、「集客」のデータを確認する際に多いに活用できます。

「Social」から集客したユーザーのCVR(獲得率)がいいのであれば、さらに力を入れることで多くのCVが期待できます。「PaidSeach」からのCVRが悪ければ、どのキャンペーンが悪いのかさらに解析し、悪いキャンペーンを改善する必要がありますね。

メルマガであれば、ユーザーがどんなコンテンツに興味があるのかわかり、今後のメルマガの参考となります。URLを生成し運用することで、集客でのユーザーの傾向を掴む分析をすることが可能になります。

簡単にURLを生成できる?

都度URL生成ツールページを立ち上げるのは面倒ですよね。弊社でもYahooでもリスティング運用する際には、しっかりと分析するためにパラメーターをキャンペーンごと、広告グループごとに作成しますが、かなりの量になることがあります。多くのURLの生成するのにおすすめなのがエクセルの使用です。

上図はGoogleスプレッドシートではありますが、どちらでも大丈夫です。E列に関数を仕込んでおくことで自動で生成されます。
E2セルには
=CONCATENATE(A2,”?utm_source=”,B2,”&utm_medium=”,C2,”&utm_campaign=”,D2)
上記の関数が入っています。関数で生成することで、大文字と小文字が生成ごとに違うためにGoogleアナリティクスがごちゃごちゃ・・・なんてこともなくなります。
ただExcelを使用する場合、半角英数字しか使えないことにご注意ください。Googleアナリティクスでは過去のデータを変更することができません。ですから面倒ではありますが、ぜひ早くからURL生成を行い、サイト運用をするためのデータとして活用ください。

まとめ

URL生成は、コンバージョン、リピーター、サイト訪問などに繋がった流入経路を分析するために必須の機能です。効果がでているキャンペーンでも流入経路がわからなければもったいないです。ぜひ、URLを生成して、キャンペーンの運用に役立ててみてください。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合