
「21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由」を読んで、学んだことをシェアしようと思い当記事を書いています。(佐宗邦威:著)
当書「21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由」はタイトル通り、21世紀のビジネスリーダーになるためのヒントとなる、デザイン思考が学び取れるように書かれていました。デザイン的かつ創造的な思考が苦手だった著者は、デザインスクールで冒険しながら学ぶことで「ゼロからイチを作り出す方法論」を学んだといいます。
デザインの世界には、ビジネスマンガ日々の仕事の中で新たな価値を創るためのノウハウがたくさん存在している。それは必ずしも既存のビジネスのやり方と矛盾するものではなく、使い分けられるということです。次から書いていきます。
目次
世界的な潮流を背景に、デザイン思考が注目を集めている
なぜ今の時代に「デザイン思考」が注目されているのか?その理由としてホワイトカラー人材にとって創造的問題解決力が必須となっているからだと挙げられていました。ホワイトカラーとは、知的生産を仕事としている人たちです。
世界的な潮流1:先進国のビジネスではイノベーションが求められる
日本をはじめとした先進国では、言うまでもなく社会が成熟しています。そうなると、その経済圏で経済活動をする企業たちが生き残るためには、非連続的にイノベーションを生み出し続ける必要があります。それは、大企業だろうが中小企業だろうがベンチャー企業だろうが、一緒だと考えます。「目の前で本業が消えていく」「新規事業を作らないと生き残れない」そんな会話が会社の中で飛び交う機会も増えていると感じます。
今後は、望む望まないに関わらず、日本国内のみならず海外との競争にもさらされます。新広告の安く優秀な労働力との競争です。それら労働者と同じ土俵で戦っていては、給料は下がる一方。
その対抗策として、自分たちだけでしかできない強みを見出し、生き残っていくしかないという流れは、すでに必然といえるでしょう。そのためには、新たな価値を生み出すことができる能力を高めなくてはいけません。
昔の日本は、研究開発部門による技術主導のイノベーションが行われてきました。一方で今後は、技術のみでなく文化やブランドなども資源ととらえ、そこからオリジナル価値を生み出すことが重要だと当書では書かれていて、共感しました。
世界的な潮流2:一億総クリエイターとなれるインフラ環境
インターネットとスマートフォン、SNSの出現により、社会構造は完全に変わりました。ブログ台頭の時代からその兆しはありましたが、今は創作活動や表現活動はスマートフォンとパソコンさえあれば誰でもできる時代です。Facebook、Instagram、Youtubeのユーザー数は日本でも数千万人規模、世界的には数億人規模。そのことが、その創作活動や表現活動を後押ししています。
これからは3Dプリンターの進化によって、創作物を自分の手元で作り出せる時代もすぐそこに迫っています。一個人が日々の生活の中でプチクリエイターになりますし、それを通して副業や本業ビジネスとして生計を立てることも一般的になっていくことでしょう。
世界的な潮流3:機会と人間の仕事の奪い合い
ディープラーニングなどの機械学習や人工知能は、2035年までにはさらなる発展を遂げるとのこと。インターネット上でまことしやかに噂されるように、これまで人間が行ってきた仕事が機械に替わることが予想されます。
一方で、オックスフォード大学により発表された機械に置き換えられにくい仕事は、以下の2つです。
- ヘルスケアやラーニング、心理学など。人との「深い」コミュニケーションに関わる仕事
- デザインやエンジニアリング、経営など。「想像」の中心にいる仕事
分析のような仕事は、人工知能が進化して様々なパターンを理解し、それを基により効率的な答えを出すことができるようになるため、置き換わる可能性が高い仕事に分類されます。コンピュータが分析した内容をもとに全く新たな解決策を創りだす、意思決定することは、人間の能力に頼られることになるでしょう。
世界的な潮流4:自分らしい幸せを求める時代へ
先進国を中心に社会が成熟すると、人々は物質的な満足よりも、精神的な満足に幸せを感じるようになると言います。
2050年には世界人口は90億人を突破すると予想されています。限られた資源を今までの倍の人に行き渡らせるには、「自分らしい幸せに満足し、足るを知る」時代になっていくと当書では予想されていました。個人的には納得できる予想です。その中で、想像力を発揮する仕事に日々まい進できることは幸福感を増すことだと当書で書かれています。
自分の生活スタイル自体をデザインし、自分の好みや天性に合った生活を送ることで幸福感を感じること。そのためのスキルとしても「創造力を発揮できる力=デザイン力」が重要になっていく、と説いていました。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
新しいことを考えだす「6つの感性」
マーケターにこれから求められるスキルは、既存のビジネスを回すだけではなく市場のルールを変えてしまうようなイノベーションを起こせることだと当書では述べています。そのためには、新しいことを考えだす感性が必要だと。それら感性には6つありますので、ここに挙げます。
- 機能だけではなく「デザイン」
- 議論よりは「物語(ストーリー)」
- 個別よりも「全体の調和」
- 論理だけではなく「共感」
- まじめだけでなく「遊び心」
- モノよりも「意義」
デザイナーの常識とビジネスマンの常識
また、当書では各チャプターの最後に、既存ビジネスマンの常識と、イノベーションを起こすために重要なデザイナーの常識を対比させていました。非常に興味深かったので、ここに挙げます。個人的には非常に参考になりました。ご参考頂けると幸いです。
▼デザイナーの常識 | ▼ビジネスマンの常識 |
・調査ではインスピレーションの湧きやすいビジュアルを探す | ・調査では事実のみを集めるべし |
・思考は類推(アナロジー)を使ってジャンプさせる | ・思考はロジックツリーを使って論理的に |
・プレゼンは、印象的なストーリーで共感を得る | ・プレゼンは、正しさで説得する |
・サマリーは1枚の絵で表現する | ・エグゼクティブサマリーは3つの要点を書き表す |
・作りながら考える | ・何を作るか考えてから作る |
・形にして議論する | ・前提条件をしっかり定義し、論理的正しさから結論を合意する |
・プロセスは緩く設定し、柔軟に変える | ・プロセスは全員が明確に分かるよう構造化 |
・良い点を見つけて強める | ・悪い点を潰していく |
・まだ世の中に存在しないものを考えるのが好き | ・いまある物事の効率性をいかに上げるか |
・一度作ってみてそれをどんどん改変していく | ・失敗のないように積み上げ型で考えていく |
・あらゆるものごとから刺激を得て、発想する | ・リサーチから分析し、結論を導き出す |
・発想にもユーザーを巻き込んでいく | ・アイディアは自分たちで作ったものを検証すべし |
・話を聞いた人数にはこだわらない | ・必要なサンプルサイズをちゃんと準備 |
・学びやアイディアが見える化できる環境 | ・会議室は、意思決定のために大人数が入る場が良い |
・ホワイトボードなどの書き込みが自由にできる環境 | ・会議室は必要に応じて取れば良い |
・体を動かしやすい環境 | ・机や椅子を配置する |
・刺激物をたくさん置く環境 | ・必要ではない資料は用意しない |
・ラフなアイディアやプロトタイプを気軽に見せ合う | ・アウトプットの議事録を大事にする |
・メモは手書きでポストイットやノートに図で描く | ・メモはパソコンで |
・自分らしいキャリア=個性を自分で作る | ・自分が上り詰めるキャリアパスを決め、競争に勝ち残る |
・プロセスはラフに決めつつも、アウトプットに合わせて柔軟に組み替える | ・全体のプロセスをまず決めて、着実に進める |
・一見役にたたなそうなことも勉強してみる | ・自分の職能を決め、キャリアパスを描き、必要な勉強をする |
・時には全然違う分野の人とも協業してみる | ・時間効率を考え、役割を決めて分業する |
- 最新記事