
マーケティングにおいて、サイトやLPにゴールを決めておくことは重要です。ここで言うゴールとは、例えば、商品を販売するサイトであれば、「購入」や「決済」ボタン等がゴールとなります。他にも、「会員登録」や「メルマガ購読」ボタンなどもゴールになります。
これらのゴールを目標として、Googleアナリティクスで設定する方法は、下記ページをご覧ください。
しかしながら、この目標設定が上記の方法では難しい場合があります。それは、外部リンクのクリック数やPDF等のファイルのダウンロード数の計測です。なぜできないのか…
外部リンク先やPDFファイルを表示するページにタグを設置できないからです。
今回は、そんな外部リンクのクリック数やPDF等のファイルのダウンロード数の計測についてGoogleアナリティクス上でGoogleタグマネージャーを用いた方法でご紹介します。
以前は、「Click ID」を用いて、ソースにタグを埋め込む方法を取っていましたが、日に日に進化する Google Analytics 様と Google タグマネージャ 様のおかげでGTMタグさえきっちり設定しておけば、ソースを触ることなく計測できるようになりました。それでは、最近新しくなったGoogle タグマネージャの設定画面とともにサイト内に存在するPDFファイルダウンロードボタンのクリック数計測の設定をしていきます。
目次
Googleタグマネージャへのログイン方法
まずは、【Googleタグマネージャ】(https://www.google.com/intl/ja/tagmanager/)にログインしてください。
コンテナの選択をする
画面左上のメニュー項目「アカウント」より、該当するアカウントのコンテナを選びます。
ワークスペースでの作業開始する
すると画面上のメニュー項目は、自動で「ワークスペース」に移動します。表示された設定画面の左メニュー項目より、「変数」をクリックしてください。
※この「ワークスペース」、旧設定画面では、「コンテナ」でした。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
変数の設定をする
組み込み変数の設定をする
「組み込み変数」の「設定」ボタンをクリックすると、画面右に組み込み変数の設定リストが表示されます。今回必要な変数は、下記の3つです。
・「ページ」内の「Page URL」
・「ユーティリティ」内の「Event」
・「クリック」内の「Click URL」
画面表示は下記のようになります。
トリガーの作成をする
トリガーの設定画面へ移動する
変数を上記のように設定したら、左サイドメニュー項目より「トリガー」を選択してください。「新規」をクリックすると下記のように表示されます。「トリガーのタイプを選択して設定を開始…」をクリックします。
トリガータイプを選択する
画面右にトリガーのタイプリストが表示されます。今回は、「リンクのみ」を選択してください。
トリガーの設定をする
続いて「トリガーの設定」をしていきます。
下記画像のように、「タグの配信を待つ」と「検証をチェック」にチェックを入れます。すると「これらすべての条件が true の場合にこのトリガーを有効化」と「このトリガーの発生場所」の設定が入力可能になります。
「これらすべての条件が true の場合にこのトリガーを有効化」の設定では、変数の設定で選択した「Page URL」を使用します。条件は、「正規表現に一致」を選択し、「.*」と記載します。
※「.*」と記載すると、サイト内のページすべての外部リンククリックを計測できます。
「このトリガーの発生場所」の設定では、「一部のリンククリック」を選択してください。そして、変数の設定で選択した「Click URL」を使用します。条件は、「含む」にします。
一番右には、計測したいPDFが表示されるURLを記載してください。今回は、PDFのURL内に「guide」と記載されていましたので、この部分は「guide」と設定しました。
最後にトリガーに名前をつけます。
左上のトリガーの名前が「名前のないトリガー」となっていると思いますので、わかりやすい名前に変更してから、右上の「保存」をクリックしてください。今回は、「PDFダウンロードテスト」という名前にしてみました。
※トリガーの名前は後ほど変更可能です。
これでトリガーの作成は終了です。
タグの作成をする
タグの設定画面へ移動する
次は、タグの作成です。
左サイトメニュー項目から「タグ」を選択してください。「新規」をクリックすると、トリガー設定と同様に設定画面が表示されますので、「タグタイプを選択して設定を開始…」をクリックしてください。
タグの設定をする
最初にタグのタイプを選択します。
「ユニバーサルアナリティクス」を選択してください。すると、タグの設定画面が表示されます。まずは、「トラッキングID」の入力してください。この「トラッキングID」は、Google Analyticsのプロパティ設定の基本設定で確認できます。
その他の項目は、以下のように記載・選択してください。
トラッキングタイプ:イベント
カテゴリ:PDFダウンロード
アクション:{{Click URL}}
ラベル:{{Page URL}}
値:未記入で可
非インタラクション ヒット:偽
画面表示は下記のようになります。
ここまで、設定が済みましたら、「トリガーを選択してこのタグを配信…」をクリックしてください。ここで、先ほど設定したトリガーを選びます。これで、タグの設定は終了です。左上のタグの名前が「名前のないタグ」となっていると思いますので、わかりやすい名前に変更してから、右上の「保存」をクリックしてください。
※タグの名前も後ほど変更可能です。
Googleアナリティクス上ではどう表示されるのか
なお、カテゴリ、アクション、ラベルは、下記画像のように、Googleアナリティクスの管理画面上に表示されます。左下のイベントカテゴリ・イベントアクション・イベントラベルをクリックすると右側に詳細が表示されます。
上記画面を確認するには、Googleアナリティクスの管理画面の左メニュー内より「行動」→「イベント」→「サマリー」と進んで行ってください。
公開設定とプレビューをする
作成したタグを公開する
最後に画面右上の赤く表示されている「公開」ボタンをクリックます。今回の設定を確認し、今度は青く表示された「公開」ボタンをクリックします。「コンテナバージョンの説明」が表示されるかと思いのますが、お急ぎでしたらスキップしてもОKですが、なるべく記載しておいた方が後々の管理が楽になります。
プレビューして設定内容を確認する
続いて、「公開」ボタン横の矢印をクリックすると表示される「プレビュー」ボタンをクリックしてください。プレビューモードになりますので、同じブラウザ内で、計測したいサイトにアクセスします。設置してあるタグが下部に表示されますので、実際にPDFダウンロードボタンをクリックして、タグが反応するか確認してください。
また、Google Analyticsでも反応しているかのご確認も忘れずにしてください。
まとめ
今回ご紹介させて頂いた方法を使用すれば、ソースに手を加えることなく、クリック計測が可能です。変数、トリガー、タグの組み合わせで、いろいろな計測ができます。筆者もまだまだわからないことだらけです。新たに発見したこと、調べてわかったことが出てきましたら、またご紹介させて頂きます。最後までお読み頂き、ありがとうこざいました。
- 最新記事