
仕事や人生を大きく左右する人間関係。
人間関係を良好に保つことは、仕事をする上でとても大切なことです。できるなら仕事で関わる人と、人間関係は良好でいたいものですよね。
それでは、具体的にどのようにしていけばいいのでしょうか?
目次
感情の爆発には要注意
こんなことが当てはまる人は、ぜひこれから紹介していく内容で怒りの感情や悩みに対処していきましょう。
例えば・・・・・・
- ちょっとしたことで不機嫌になってしまう
- イライラして周りの人に強く当たってしまう
- 人に対して厳しすぎる
こういうことが頻繁にある人は、イライラを溜めやすく、日ごろから感情的になりやすくなっている可能性が高いといえます。
いずれにせよ、イライラしたり感情的な気持ちに振り回されてしまっていると、対人関係でも、ぎくしゃくしやすくなってしまいます。
誰でもイライラしていたり、すぐに感情を爆発させる人に近寄りたい、とは思わないですよね・・・・。
イライラすることで、感情を抑えきれなくなり人に対して攻撃的になり、周囲の人が離れていき孤立してくことになりかねません。
次に、イライラに対処する方法を考えましょう。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
感情のコントロールは案外難しい
感情というのは案外思い通りにならないものです。
たとえば、大事に大事にしていた宝物を無くしたときに、「全然悲しくないし、大丈夫~~」と意地を張ったとしても、心の中では悲しくてショックな気持ちを抑えることは難しいと思います。
怒りの感情も同じもので、イライラするものはイライラしてしまう。それが人の感情というものです。
ですから、日ごろから「感情をコントロールするこはなかなか難しい」ということだけ頭に入れておきましょう。
そんなコントロールしがたい感情が湧いてくる原因はどのようなことがあるのでしょうか?
自分の気持ちに余裕がない
仕事で納期に間に合わない時など、焦っているとミスが出やすいものです。
また対人関係も同じで、気持ちに余裕がないと人間関係でもギクシャクしやすいのです。気持ちの余裕がないことが、簡単に感情を爆発させてしまいます。
ストレッサーが原因
ストレスフルな状態ですと、感情を抑えるのが難しくなってきます。どんなに感情を抑えるのが上手い人でも、負荷量が多くなるとイライラを抑えきれなくなってしまいます。
※ストレッサーとはストレス要因のこと
生物的・物理的・科学的・精神的な4つに分類できます。
他者を操りたい気持ちが強い
相手が自分の思い通りに行動してくれないと思うと、相手に怒りを覚えやすくなります。
例えば・・・・・・
「職場の部下が教えた通りに仕事をしてくれない」
「子どもが言うことを聞かない」
「彼女・彼氏からのメール返信が遅い」
などのことを感じていると、ちょっとしたことで感情的になり衝突しやすくなります。
イライラしない考え方のポイント!
イライラしていると、周囲に対して八つ当たりをしてしまい、コミュニケーションがうまくとれなくなるなど、損をすることばかりです。そこで、イライラしないための考え方のポイントをいくつか紹介したいと思います。
「・・・・べき」という考え方をしない
「こうあるべきだ」「こうなくてはいけない」といった考えは、考え方を狭くしてしまいます。
「こういう方法もあるかもしれない」「こうも考えられる」といった、たくさんの視野から考えて、可能性を広げられる考え方を取り入れましょう。
相手に対して決めつけをしない
相手とちょっとぶつかっただけで「あいつは悪い奴だ」と決めつけるのは、極端な相手への評価です。良い悪いの評価は極端にならないよう相手はこう思ってやったのではないか?と深く考えることが大切です。
悪い面ばかりみない
イライラしていると、相手の良い面をみようとせずに、、悪い面ばかりみてしまいがちになります。
できるだけ相手の良い面を探すことを心がけましょう。
余裕をもって行動をする
私たちがイライラしてしまう場面は、焦っていたり、気持ちが動揺しているときが多いです。
例えば・・・
待ち合わせギリギリの時間で、電車が遅れている。仕事が思うように進まない時などありますよね。
ここで大切なのが、気持ちに余裕を持つということです。
気持ちに余裕があると、ストレス場面でも感情的にならずに気持ちを抑えることができます。物事を冷静に対処できるようになり、些細なことでもイライラしないで過ごせます。
では、どんなことをすれば、気持ちに余裕を持つことができるのでしょうか?
そのポイントを紹介したいと思います。
感情をコントロールする
感情を上手にコントロールできると、怒りにまかせた行動が少なくなってきます。
例えば、怒りの感情に振り回されないことのメリットとして、
- 対人関係でぶつかることが少なくなる
- 余裕を持って人と接することができる
- 衝動的な発言を抑えることができる
などのメリットがあります。
イライラの対処には「計画性」と「~かもしれない」
気持ちに余裕を持つためのポイントとして、2点あげていきたいと思います。
4W計画法
気持ちに余裕をもって行動するためには、あらかじめ計画を立てておくことが大事です。
計画性があると余裕が持て、イライラの減少に役に立ちます。
そこで、4W計画法というものを使ってみましょう。計画を立てるのは大変かもしれませんが、計画しておけば心にも余裕がでてきます。
※4W計画法とは
例えば、山登りに行く計画を立てます。
・誰と行くのか?(Who) → サキ・ケンタ・ユイ
・いつ行くのか?(When)→ 10月1日or10月17日
・どこに行くのか?(Where)→ 富士山
・何を持って行くのか?(What)→ ザック・水筒・登山靴・コンパス・・・など
といったように計画をたてます。4Wすべてを考えることで、もれなく計画を立てられます。
「~かもしれない」を考える
計画を立てた後に大事なことは、計画とは違う展開を考えることです。なぜなら、立てた計画通りにすべて事が進むということはあまりないからです。
「~かもしれない」と、起こりそうな他の可能性も考えてみましょう。
さまざまな視点からの感情への関係性について
姿勢と感情の関係性について
姿勢と感情は大きな繋がりがあります。
例えば、うつむいている時に楽しい気持ちになったり、バンザイをしている時に悲しい気持ちになったりすることはありませんよね。
胸は感情をつかさどるエリアだと言われています。胸に何らかの感情がつまっているがために、うまく息が吸えなかったり、吐けなかったりします。
まずは、心より、身体を強くするために日ごろから体幹トレーニングを行うことをおすすめします。
心理学NLP
心理学NLPとは、誰もは実践することのできる心理学です。
仕事における、上司や部下との関係、家族関係、プライベートの恋愛関係、友人関係などさまざまな場面ですぐに実践できるのが特徴になります。
NLPを身に着けることで、「苦手意識克服」に大きな効果があることが期待できます。
セルフイメージを高め、コミュニケーション能力も向上するため、対人関係の問題も解決できるでしょう。
※心理学NLPとは
NLPとは、心理療法とコミュニケーション技法を中心につくられた心理学の一種になります。
NLPでは下記のことを学ぶことができます。
・感情・行動・思考のコントロール方法
・短時間で信頼関係を築く方法
・心のメカニズムの理解
・自分や他者の問題解決ができる など
最後に・・
「~かもしれない」と、他の可能性についても考えて、小さなことには気にせずに、視野を広く持つことができれば、自分の感情もコントロールすることができ、仕事上でも良好な人間関係を築くことができるのでないでしょうか。
- 最新記事