
PhotoshopやIllustratorなどの制作系のファイルを、それらのソフトが無いので、開けない!見られない!というフォトショやイラレのデータを開く専用ではない自分のPCに、起動が重くて、価格も高いフォトショ・イラレのソフトをインストールするのは…という方におすすめのソフトをご紹介します。
目次
便利なビューアーその1「XnView」
(画像はXnViewダウンロードサイトから引用)
「XnView」は高機能なマルチメディアビューアーです。 バージョンが3つあり、それぞれ「Minimal」「Standard」「Extended」という名称がついています。それぞれ含まれているプラグインやアドオンの数が異なっています。
「Minimal」は日本語非対応のバージョンなので、「Standard」か「Extended」をダウンロードすることをおすすめします。XnViewの全機能を使いたいときは、「XnView Extended」のバージョンを使いましょう。
画像対応形式:
AI / ANI / BMP / CAM / CIN / CRW / CUR / DCR / DIB / EMF / GBR / GIF / ICL / ICO / J6I / JBR / JP2 / JPG / KDC / DNG / LBM / MIF / MNG / MSK / NEF / OIL / ORF / PAT / PBM / PCD / PDF / PFI / PIC / PMP / PNG / PNM / PPM / PSD / PSP / PSPBRUSH / RAW / RLE / RW2 / SR2 / SRF / SVG / TEX / TIF / TIM / TUB / XCF… 等
動画対応形式:
AVI / MOV / MPG… 等
対応形式を詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
https://www.xnview.com/en/image_formats/
もっと「XnView」について詳しく知りたい方は、下記の「k本的に無料」様を参照ください。
https://www.gigafree.net/tool/view/xnview.html
ダウンロード方法
ダウンロードは以下の公式ページリンク先から。
英語のページですが、ページをスクロールしていくと、ページの中ごろに「Minimal」「Standard」「Extended」のダウンロードボタンがあるので、ここからダウンロード出来ます。
「XnView」の使用感
Photoshop(.PSD)形式でもIllustrator(.AI)形式でも、しっかりと内容を閲覧できました。ソフトを関連付ければ、次からはダブルクリックで見られるようになるので、操作設定もシンプルです。また、画像編集機能が付いているため、素材などの画像の明るさ調整やテキストの挿入等ができて便利です。
便利なビューアーその2「Honeyview」
(画像はHoneyviewダウンロードサイトから引用)
「Honeyview」は、高速画像ビューアーです。操作はもちろん、起動や画像の読み込みも軽快なので、ストレスフリーで使えます。ZIPファイルなどの圧縮されたファイルも展開せずに直接画像を閲覧できるので、圧縮ファイルの中身を確認するのにも便利です。
画像対応形式:
BMP / JPG / GIF / PNG / PSD / DDS / JXR / WebP /J2K / JP2 /TGA / TIFF / PCX / PGM / PNM / PPM /BPG /DNG / CR2 / CRW /NEF / NRW / ORF / RW2 / PEF / SR2 / RAF
動画対応形式:
Animated GIF / Animated WebP / Animated BPG / Animated PNG
閲覧可能な圧縮形式:
ZIP / RAR / 7Z / LZH / TAR / CBR / CBZ
ダウンロード方法
ダウンロードは以下の公式ページリンク先から。
Honeyview 公式ページの「Honeyview をダウンロード」という青色のボタンを押すと、インストーラー(.exe ファイル)をダウンロードできます。
「Honeyview」の使用感
ソフトの設定やソフト内の動作の自由度が高いので、感覚的に利用できます。Photoshop(.PSD)形式のデータを右クリックするだけでサムネイルを閲覧できるので、いちいちデータを開かなくても中身がわかります。動作が軽いので、Windows既存のビューアーよりも使い勝手が良いかもしれません。
あくまでも制作系のファイルが閲覧できるViewerです
ご紹介したソフトは、あくまでもファイルの中身を「閲覧できる」ビューアーソフトなので、レイヤー編集は出来ません。しっかりデータを編集したいのであれば、Adobeなどの画像編集ソフトを導入することをおすすめします。
- 最新記事