デザインとアートの違いを解説!共通点や役割とは?

デザインとアートの違いを解説!共通点や役割とは?

 

「デザインとアートの違いとは何か」「デザイナーですか?それともアーティストですか?」デザイナーとして仕事をしていると、この手の話題を度々周りから挙げられることがあるかと思います。

なんとなく違いがあるのは理解しているけど、説明はできないといった方も多いでしょう。そこで本記事では、デザインとアートの違いについて解説していきます。

まずはデザインとアートの共通点について

デザイナーもアーティストも「クリエイター」の括りに入ります。クリエイターの活躍の場は、映像、WEB、サウンド、ゲームなど媒体はさまざまです。クリエイターとは「考えや思いをなんらかの媒体に落とし込み、表現のできる人」の総称です。この考えがデザインにもアートにも共通している部分だと言えるでしょう。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

 

ではデザインとアートの違いは?

これまでの説明で「何かよくわからないけど物を作る人ならデザイナーもアーティストも正直同じじゃないの?」と思われた方もいることでしょう。しかし、デザインとアートには明確な違いがあります。それは、「その表現を伝えるべき相手がいるかどうか」です。

 

ここからは、デザインとアートの詳しい違いについて説明していきます。

アートとは?

アートは「自分の思いを表現したもの」です。喜怒哀楽の感情や社会に対しての”なぜ?”といった感情をなんらかの媒体を通して表現したものといえるでしょう。アートはあくまで自分の感情を表現したものなので、見た人が「アーティストの表現を感じ取る」ことになります。

また、”なぜ?”といった本人の中での”問い”が作品として現れているため、それを”見た側によって答えが変わる”のもアートの特徴と言えるでしょう。基本的には自分の感情を表現したものなので、賃金は発生しない場合が多いです。

デザインとは?

デザインは「他人の思いを目に見える形で表現したもの」です。最初から「お客さんや不特定多数の人に対しての答え」を形にしたものともいえます。デザインの場合は”答え”を最初に伝えるため”みんなが理解できる”ことが前提になっているのがデザインの特徴と言えるでしょう。

アートとは違い、人から依頼される場合が多く、基本的には賃金が発生します。

なんとなくはわかったけど、つまりどういうこと…?

これまでの説明で理解できなかった人も多いかもしれません。

ここで例えとして新しいペンがあったとします。”ペンはものが書けること”が前提の道具です。ペンの場合、奇抜な形で誰もが欲しいと思えるペンを作成したとしても、そのペンが描けないペンであったら、それはデザインではなくアートとなります。実用性がなくとも本人の思想が反映されていれば成立するものがアート、いくら思想があっても他者への実用性が成立しないものがデザインといえるでしょう。

実用性がないならアートっているの…?

これまでの説明を見ると「じゃあアートは生活の役に立たないんじゃないか!」と思われる方もいるかもしれません。

ここでKrebs Cycle of Creativityと言われる図について説明します。

Krebs Cycle of Creativityとは、創造性には「Art(芸術)」「Science(科学)」「Engineering(工学)」「Design(設計)」が必要だといったことが書かれている円形の図のことです。

 

Krebs Cycle of Creativityの簡単な例を紹介します。

・Artが「空を飛びたいと思い絵などで描く」

・Scienceが「実際に空を飛ぶためにはどうしたらいいか検証する」

・Engineeringが「検証を元に、空を飛ぶための事物や環境を構築する」

・Designが「飛行機や気球などを設計し作成する」

 

上記のように最初の問題定義や思想があるからこそ産業ができるため、アートの実用性とビジネスは必ずしも切り離されたものではないということです。少し解りづらいですが、まとめると「アートはより人生を豊かにする自由な発想を育むためのタネ」として社会で役立っているといえます。

アートとデザインの役割の違いって?

これまでに紹介したアートとデザインの違いについて改めてまとめてみましょう。

 

【アート】

・自己表現

・問題提起

・賃金は発生しづらい

・答えが複数ある

 

【デザイン】

・他者表現

・問題解決

・賃金が発生しやすい

・答えは1つ

 

アーティストとデザイナーは共通してクリエイターと表現されますが、それぞれの役割が違います。

アーティストであれば、自分の好きなように表現した作品を作ることができますが、その分、収入にはつながりにくいです。

一方、デザイナーであれば、クライアントに依頼されることで作品作りを行うため、収入にはつながりやすいですが、クライアントの意向に沿った作品を作る必要があるため、自分では納得できない作品になる場合もあるでしょう。

デザインとアートの違いを理解して作品作りに活かそう

デザインとアートは表現するものや役割に違いがあります。それぞれの定義は違いますが、だからと言って切り離せるものでもありません。

お気に入りのアーティストやデザイナーを見つけて、引き出しを広げたり、ニーズに合わせて新しく柔軟な発想をいつでも出せるように両方のいい面を生かしてよりよいデザインができるようにしていきましょう。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
  • この記事を書いた人
  • 最新記事