
あなたはサイトマップの目的をきちんと理解していますか?サイトマップには2つの形式が存在します。ひとつはユーザビリティ向上のため、もうひとつはSEO対策のため、どちらも欠かせないものです。
今回はこの2つのサイトマップの作り方と目的について詳しく紹介していきます。
目次
サイトマップについて
「サイトマップ」というと、サイトの目次のようなものでユーザー向けに作成するHTMLサイトマップ、SEO対策として検索エンジン向けに作成するXMLサイトマップ、この2つを指します。
HTMLサイトマップはユーザーがサイト上で迷子にならないように、ひとつのページとして設置します。XMLサイトマップは検索エンジンにどんなページがあるのかを伝えるために設置します。作り方はそれぞれ異なります。
サイトマップで全体の構成を把握
サイトマップは、主要ページや階層はもちろん、どのページがどのページにリンクするべきかなど、掘り下げていくとそのサイト全体の概要や構成、フローが一目でわかるようになり、サイト制作にはなくてはならない存在です。
コンテンツが多くボリュームのあるページ数の場合、必要なページが抜け落ちたり、もしくはページが重複したりすることがあるかもしれません。
サイトマップを作成してサイトの全体構造をしっかり把握しましょう。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
サイトマップ構成の仕方
誰が見てもわかりやすい構成図をつくるため、まずは自分の中での作りたいサイトの規模感を把握しましょう。
手順1 必要ページを書き出してみる
サイトマップ作成に慣れていない人は、まずそのWebサイトに、何が必要なページとなるのか、紙とペンを持ち出して書き出してみましょう。あまり細かなことは気にせず、ざっと書き出してみましょう。
下記のように、必要だと思うページをリスト形式で書き出すだけで十分です。
- TOP
- 会社概要
- 組織図
- 沿革
- サービス紹介
- セミナー参加申込書ダウンロード
- ユーザーログイン
- ユーザー情報編集ページ
- お問い合わせフォーム
- 申し込みフォーム
- 個人情報保護方針(個人情報窓口)
どんなページが必要か分からないときは、他社のホームページをチェック してみましょう。
手順2 書き出したページをカテゴリ別に分類する
ページを書き出せたら、今度はそのページをカテゴリー別(意味合いや似た内容のもの)に分類してみましょう。ここでまとまりが見えてくると必要でないページも出てくるかもしれません。重要度を考えて、ページを簡単な手書きフローに起こしてみましょう。
ざっくりとでも自分の中に構成ができると、そのあとのサイトマップ起こしがスムーズに進みます。
手順3 ページの階層を考えてみる
分類したページのまとまりを階層にして、親ページと子ページの関係を作り上げてみましょう。
重要なのは階層を2〜3階層目までくらいにとどめて、深くしすぎないことです。到達したいページまでに何回もリンクをクリックしなくてはいけないようでは、ユーザーの離脱率を高めてしまいます。できるだけ階層は簡略化し、ユーザーが迷子になりにくいページを心がけましょう。
構成がまとまったら、エクセルなどのツールを使用して構成図を作りましょう。作り方や使用ツールは自分が使いやすい方法で構いません。下図のサイトマップはCacooという様々な作図ができるオンラインツールのサイトマップテンプレートです。簡単にサクッと作成できるのでおすすめです。
HTMLサイトマップ
Webサイトの全てのページ作成が完了したら、サイトマップページ(HTMLサイトマップ)を作りましょう。
HTMLサイトマップは必ず設置しなければいけないというわけではありません。ですが、下層ページや投稿記事など全体のページ数が多い場合は、ユーザーが見たいページに直ぐに行けるようサイトマップページを作るべきでしょう。
HTMLサイトマップの作り方は、他のページと同様です。HTMLで組み、CSSでスタイルを調整しましょう。Wordpressで作成したサイトであれば、プラグインを利用すると便利です。
こちらのプラグインはショートコードを貼り付けていくだけでサイトマップが作成できます。また、他のプラグインではできない、カスタム投稿タイプをサイトマップに表示させることが可能です。スタイルは自身でCSSに記述して行きます。
XMLサイトマップとは
ここからは、検索エンジンクローラーに向けたXMLサイトマップについて説明していきます。
XMLサイトマップ(sitemap.xml)とは、Googleのクローラーにサイトにどんなページがあるのかを通知するためのものです。これを設置することで、サイトの存在や新しく公開したページなどを素早くGoogleに知らせることができ、検索結果画面に表示されるスピードも早まります。
XMLサイトマップはSEO対策として効果があるので設置することをおすすめします。
XMLサイトマップの作り方
XMLサイトマップの作り方には、自動作成ツールを使用する方法とプラグインを使用する方法があります。手動で作成することもできますが、膨大なページ数がある場合、全ページを網羅するのにかなりの手間がかかります。
今回は前述の2通りをご紹介していきます。
自動作成ツールでsitemap.xmlを作成する
こちらのサイトsitemap.xml Editorでは、サイトのURLを入力するだけで自動でページを取得し、XMLサイトマップを生成することができます。最大1000URLの取得が可能なので大規模なサイトでない限り十分な数でしょう。
sitemap.xmlの生成ができたら、Google Search Consoleから送信します。SEO対策のためには必ずGoogle Search Consoleに登録してください。
プラグインでsitemap.xmlを作成する
今やほとんどのサイトがWordpressで構築されていると言っても過言ではありません。Wordpressで作成したサイトであればプラグインが便利です。そこでおすすめのプラグインを2つご紹介します。
このプラグインひとつでSEO対策に必要な設定ができます。sitemap.xmlの自動生成はもちろんのこと、管理画面から各ページのタイトル、ディスクリプション、キーワードを簡単に設定することもできます。とても便利なプラグインです。
こちらのプラグインはサイトマップを自動で作成し、Googleに通知してくれます。10年以上多くのユーザーに使用されているメジャーなプラグインです。このプラグインを使用することで、新しく記事やページを作成した際、自動的にsitemap.xmlにURLが追加されるようになります。
2つのサイトマップ
今回はユーザービリティを考えたサイトマップの構成方法と、検索エンジンのクローラーに向けたサイトマップの2つをご紹介しました。HTMLサイトマップもXMLサイトマップもどちらも必要なサイトマップです。ユーザーが使いやすいサイトを構成し、公開したサイトが素早く検索結果に表示されるよう、どちらのファイルも準備することをおすすめします。
- 最新記事