
最近ホームページの制作をするとき、WordPressが使用されるケースが増えてきました。しかし、WordPressの使い方やメリット・デメリットは?など詳しく説明出来る人はどれぐらいいるのでしょうか?
今までWordPressを知らなかった人や、なんとなくで使用していた方にもWordPressが何か分かるように詳しく記載していきたいと思います。
目次
WordPressとはどんなソフトなのか
「ホームページの作成や管理が簡単にできる無料のソフトウェア」です。今までホームページを作制しようとするとhtmlやCSSという言語を勉強し、自分で記事の内容をコードに記載して作成していかないといけませんでした。
しかしWordPressを使うと従来のhtmlやCSSなどの専門知識がなくても、パソコンのWordを使用するのと同じような感覚で、WordPressのメニューから記事作成やお知らせなどの更新ができ、投稿やカテゴリーとタグについても簡単に管理することが 出来ます。
そんな便利なWordPressですが、デメリットはあるのでしょうか?WordPressのメリット・デメリットについて述べていきたいと思います。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
WordPressのメリット
・サイトの構築が簡単
上記でも述べたようにHTMLの知識がなくても、簡単にページの作成や更新ができます。基本的には、「文字の入力」と「画像の貼付け」この2つの使用方法が分かれば大丈夫です。また、従来では必要だったサーバーにアップロードして公開するという手間も必要ありません。
・画像の投稿、削除が簡単
記事の中に画像やURLを挿入したい場合も管理画面で行うことができます。サーバーにFTPで画像をアップロードしたり、タグを使用する必要がありません。
【入門】FTPとは?通信・ソフトについて分かりやすく解説します
・ブログのコメント管理
読者から送られてきたコメントの承認、削除などが行えます。
・アクセス数の確認
記事ごとにアクセス数の確認ができます。
・豊富なプラグインで機能を追加できる
「プラグイン」とはWordPress本体には付いていない機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。下記のような便利な拡張機能が無料で、豊富に用意されていますのでオリジナルでカスタマイズすることが出来ます。
- SEO対策
- サイトマップ自動作成
- Google AdSense管理
- Twitter、FacebookなどのSNSとの連携機能
- サイトの表示速度高速化(画像ファイルの圧縮、キャッシュ化など)
- コメントスパムを防ぐ機能
- 問い合わせフォーム
これらのプラグインを管理画面で簡単に追加することが出来ます。プラグインはWordPressが公式に提供しているテンプレートから、サードパーティ製のものまで様々です。
・充実したテーマ
WordPressのテーマにはサイトのデザインや構成、装飾など外観だけではなく、機能も含まれています。元々WordPressに備わっているテンプレートもありますが、世界中のデザイナーが作ったおしゃれなテーマも無料なものが沢山あるので、自分の目的に沿ったデザインを選んでみて下さい。
プラグインと同じようにテーマも簡単にインストールし使用することが 出来ます。
・WordPressに関する情報が豊富
世界一多く利用されているWordPressは、インターネット上に様々な質問や疑問点などを含む、多くの情報が集まっています。もし独学で何か分からない箇所があれば検索してみましょう。自分と同じような悩みを持っている人が居ると思います、またすでに解決策があるはずです。
WordPressが運営する公式の掲示板も活発ですので、世界中のWordPressを使用している方々からの適切な答えを期待することができます。
・管理機能の充実、複数での編集可
多くの人が編集することを想定して作られたWordPressは、「管理者」「編集者」「投稿者」「寄稿者」「閲覧者」と5つのユーザーごとに権限を与えることが出来る、ユーザー管理機能が充実しており、それぞれの役割にあわせて権限の広さを設定できるので、各記事ごとに担当者を変更していたり、外部のフリーライターなどに記事の依頼をする際WordPressはうってつけです。
各担当者ごとに「自分が担当する記事のみの編集権限」を設定すれば、万が一担当者が不適切な行為を行ってもその担当者が関わっている記事のみの範囲にしか被害は広がりません。
WordPressのデメリット

・サーバーの設置・ドメイン取得
WordPressを始めるとき最初に準備しないといけないものがあります。それがサーバーとドメインと呼ばれるものです。WordPressとは別に、レンタルサーバーとドメインを用意しなければインターネット上にサイトを公開することは出来ません
・独自ドメイン
動物でもわかる!WordPress初心者にはこれ!サーバーとドメイン選びのコツ
・レンタルサーバー
誰がアクセスしてもサイトを公開させるためにはサーバーが必要です。サーバーを自作する人もいますが、基本的にはレンタルサーバーを月額で利用します。
レンタルサーバー比較・15選【Webサイト制作の初心者におすすめ】
・WordPress本体とコードの知識が必要
WordPressはテーマやプラグインのおかげで、今までサイトを作ったことがない方でもサイトを作ることが出来るようになりました。しかし、そこからより複雑な内容や機能を設定する場合には、一般的なPHPやプログラミングの知識だけではなくWordPress自体の構造についての知識が必要となってきます。
つまり、「Web技術に関する知識」+「WordPress本体構造の精通」がないと込み入ったサイトを作ることはできません。
エンジニアなど普段からITに関わっている方ならば問題ありませんが、初心者がこれらの知識を身に付けるのは中々厳しいと思います。
・システムと・プラグインの更新
WordPressはシステムのアップデートを頻繁に行わなければいけません。アップデート自体は簡単に管理画面から行うことが出来るので問題ありませんが、プラグインのアップデートは少し複雑です。
プラグインのバージョンがWordPress本体のバージョンと合わない場合、プラグインが正常に作動しなかったり、動かなくなるなどの不具合を起こす可能性があります。そのため日頃からプラグインと本体のバージョンを把握しておかないといけません。
機能の充実化を図ろうと多数のプラグインをWordPressに追加でインストールすると、その後の管理が大変ですので注意して下さい。
・セキュリティ対策が必要
WordPressは世界中で多くの方に利用されていますが、その反面多くの悪意や脅威にさらされていることになります。そのためセキュリティ対策をしっかり行わなければ、WordPressの空きを突かれ甚大な被害を受ける可能性もあります。
WordPressは簡単にサイトを作成・管理できることから、セキュリティに対する意識や知識が低い方が使用することがどうしても多くなってしまいます。しっかり対策を行っていないと、簡単にウイルスにかかってしまいます。
しかしこれらに対抗するセキュリティー対策を引き受けてくれるツールも数多く存在するので、上手に使ってサイト管理やライターの負担を軽減してみてはいかかでしょうか?WordPressのセキュリティ対策おすすめプラグイン6選
カテゴリーとタグについて
上記のWordPressとはどんなソフトなのか?で「WordPressのメニューからカテゴリーとタグについても簡単に管理することが 出来ます。」と一度書きましたが、ここではより詳しくカテゴリーとタグの違いについて説明していきたいと思います。
カテゴリーとタグは簡単にいうと作成した投稿をグループ分けするものです。より詳しく述べるとカテゴリーは、複数の投稿を大まかにグループ分けするのに使います。タグはカテゴリーと似ていますが、カテゴリーでわけたグループ分けをさらに細かく分類したものです。
カテゴリーとタグは投稿記事を整理・構造化するのにとても便利です。しっかり整理されていれば、サイト内で迷子になることもなく、より記事が探しやすくなります。サイトを作成する際はカテゴリーとタグを有効活用し、どこにどんな記事があるかわかりやすくしてみましょう。
WordPressを利用してみませんか?
今回の記事ではWordPressの基本的な知識について解説してきました。ぜひサービスの導入を検討したり、より使いこなせるように学習しステップアップしていってほしいと思います。
- 最新記事