
「SEO対策」という言葉を、自社Webサイトを運営するWeb担当者や関係部門の方は、耳にしたことがあるのではないでしょうか。
SEO対策について知らない、または、学び始めたばかりの初心者向けに基本をまとめました。
目次
SEO対策とは「検索エンジン最適化」を意味する
SEOとは、「Search Engine Optimization」 の略で、日本語では「検索エンジン最適化」を意味します。検索エンジンとは、「インターネット上の情報を検索するシステム」を指します。
「検索エンジン」と聞いて馴染みない方でも、「Google」や「Yahoo」、日本のものならば「Yahoo! JAPAN」や「MSN」、「Infoseek楽天」の名称はご存知かと思います。
検索エンジンを持ったサイトは検索サイトと呼ばれ、多くの方は何かしら検索をしたことがあるでしょう。
検索エンジン上で、自社Webサイトがより良い成果を上げられるよう最適化を図るので、「検索エンジン最適化」=『SEO』と呼ばれます。
SEO対策の目的は単なる「上位表示を目指す」ことではない
自社サイトをできるだけ多くの方に見てもらおうとすれば、検索結果の画面で、検索ランキングの上位に表示されることを望まれるでしょう。
誤解してはいけないのは、SEOの目的は、単にページを検索上位へ表示させることではないという点です。
SEOの目的は、「検索エンジン経由で訪問者のアクセスを得て、自社Webページの最終目標とされる成果を達成する」ことです。
単に検索上位を目指さないのは、検索者のニーズに無い検索キーワードや、検索数は多くても成果に繋がらないキーワードで検索順位を上げても、自社Webサイトへのアクセスは得られないからです。
<参考画像:検索表示の全体画面|赤丸の箇所に【広告】の文字表示があります>
検索結果の画面でよく見られるのは、【広告】と表記されているサイトが上位にあることです。【広告】と表記されているのは「リスティング広告」と呼ばれ、有料で上位に表示されるものです。
SEOでは、ユーザーが検索した結果で表示されるランキング、「自然検索結果」(オーガニック検索)で、ユーザーの獲得に取り組みます。
自社Webサイトがより多く表示され、ユーザーがサイトに入ってきやすい状況を作るための具体的な行為を、SEO対策(SEOを強くするための施策)といいます。
初心者が知っておくべき「SEOのメリット」
SEOのメリットとして、以下のものが挙げられます。
- 有料広告と異なり、コストを抑えられる(広告費の面では無料)
- 検索行動からの集客のため、成果に結びつきやすいユーザーの流入が得やすい
- 上位表示されることで、高いブランディング効果を期待できる
初心者が知っておくべき「SEOのデメリット」
SEOのデメリットとして、以下のものが挙げられます。
- SEO対策を行っても、効果が現れるまでに時間がかかり、即効性に欠ける
- キーワードによっては、上位表示の難易度が高く、難しい
- 検索エンジン側の仕様変更(アップデートやアルゴリズム変更)に順位が左右される
SEO対策は基本的にGoogleを対象にする
国内外における各検索エンジンの使用率は、「Google」と「Yahoo」の合計で8割を超えます。
また、「Yahoo」の検索エンジンは「Google」のものを借りて使っているのが実情なので、大部分の人がGoogle検索を利用していることになります。
つまり「Google」へのSEO対策ができれば、同時に「Yahoo」も対策できたことになるので、SEOはGoogleを主軸に捉えて行います。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
「検索エンジン」の仕組み
SEO効果を発揮するには、検索エンジンの仕組みを理解する必要があります。
Googleが、どのように世界中のサイトを分析し、ユーザーに適するよう評価をつけているか、基準やルールを知ることが必要です。
Googleでは、SEO対策を進めていく上で必須となる、『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』というページが公開されています。当ページとあわせて、一度ご覧ください。
検索エンジンではロボットが情報収集を行う
インターネット内では、数多くのウェブサイトが存在し、人間の目ではすべてのサイトを巡回・調査して評価することは不可能です。検索エンジンは人間ではなく、「クローラー」(情報収集ロボット)を使い、「クローリング」(情報収集)を行っています。
クローラーによって収集されたウェブページの情報は、インデックスと呼ばれる検索データベースに登録されます。蓄積された情報は、検索された単語に応じて、検索結果として表示されます。
SEO対策として、巡回するクローラーにwebサイトの全体構成や内容を伝えるための「XMLサイトマップ」が必要になります。サイトマップとは、webサイト内の地図です。
サイトを閲覧・利用するユーザーに対してだけでなく、クローラー用のサイトマップを用意することで、検索エンジンの情報収集に対応できます。
「検索アルゴリズム」で情報に序列をつける
「検索アルゴリズム」は、データベースに蓄積された情報を、優先度や有益性などで精査された情報にした上で、ユーザーに提供するために機能します。
「アルゴリズム」とは、問題を解決するための方法や手順のことです。「検索アルゴリズム」は、検索結果に表示されるWebページに対し、200以上の指標を基にして得点付け(スコアリング)するための仕組みを指します。
SEO対策では、検索エンジンの仕組みを理解し、ユーザーにはもちろん、検索エンジン側にも高評価を得られるよう、施策を行います。
SEO対策する上で最も基本となるポイント
SEO対策する上で最も重要なのは、「良質なコンテンツを作成し、ユーザーに対して価値のある情報を提供する」ことです。
検索行動をとるユーザーに、満足感のある内容(問題の解決、新しい情報の習得、専門的な知識の獲得、など)を提供できなければ、上位表示には至りません。
さらに、Webサイトの内容の質を高め、「検索ユーザーに対して、分かりやすい文章にすること」と「検索エンジンに対して、認識しやすい文章・記述にすること」が求められます。
ユーザーが求める高品質のコンテンツを提供するには
ユーザーが求める高品質のコンテンツを提供するには、まず、自分が運用しているwebサイトに流入してくるであろうユーザーを想定してみます。ユーザーの性別や年齢層から、検索結果に何を望んでいるかなどを想定・設定してみます。
想定したユーザーが、Googleでいかなる検索クエリを用いるかを考えます。検索クエリとは、ユーザーが検索する時に入力した検索ワードやフレーズのことを指します。想定される検索クエリから、ページコンテンツのキーワード選定を行います。
有効そうなキーワードを出せたら、同じキーワードで検索をかけて、競合サイトを調査すると良いでしょう。現実に、いかなるコンテンツを備えたサイトが検索上位にあるのかを見ることは、自社サイトのコンテンツ作成の参考になります。
上記のような調査から、メインキーワードやサブキーワードを用意し、関連性の高い単語から関連キーワードも導き出します。ページタイトルにもキーワードを盛り込み、検索しているユーザーにわかりやすく示すことが重要です。
キーワードに沿って、ユーザーの需要に応えるコンテンツを作成し続けることで、Googleから高評価を受けます。
SEOの基本『内部対策』と『外部対策』を把握しよう
SEOには、良質なコンテンツを作成した後に行う施策として、『内部対策』と『外部対策』の2つがあります。
SEO内部対策は、サイト内容を検索エンジンにクロール・インデックスしてもらい、テーマ性に対し適切な評価を受ける施策です。
テーマに応じたキーワードを記事(テキスト)に盛り込んでいく、SEOツールで検索エンジンに働きかけるなどの施策があります。
SEO外部対策は、外部サイトから被リンクを受け、クロールの促進や、第三者からの評価を得ることで「検索エンジンがサイトコンテンツの価値を図る指標」に繋げる施策です。
外部対策は、「被リンク対策」「外部リンク対策」とも呼ばれ、リンクの取り扱いが重要となります。
内部と外部、どちらか一方だけではSEOの効果は期待できません。2つの施策を両立して進めることが求められます。
SEO対策の基本知識を持って損はない
SEO初心者が、数多くの用語や事例を学んでいくには、手間と時間が必要になります。
SEOを学ぶ手間暇を、人件費や時間的コストとして考えれば、ホームページ制作会社にサイト制作を依頼し、SEO専門会社に対策施策を行ってもらうほうが良い、となる場合もあるでしょう。
専門の担当者ならば、コンテンツ施策で潜在顧客の集客を行い、Webサイトに与えられた最終目標へのコンテンツマーケティングを促進していくノウハウやチェック項目を持っています。
しかし、専門家から円滑にサービスを受けるには、依頼者側の知識の有無は影響するでしょう。成果を得るために、SEOの基本知識を持って損はないと言えます。
SEO対策の基本を知ってより良いコンテンツを作成しよう
初心者は、「検索順位の向上」というわかりやすい点に目を奪われがちです。
しかし、SEOに携わるなら「検索するユーザーにとって役に立つ・満足するコンテンツが評価される」という、基本をしっかり意識する必要があります。
地道で適切なSEO対策を続け、より良いコンテンツ作成をしていきましょう。
- 最新記事