Googleアラートの設定方法!使い方や情報収集のコツも解説

Googleアラートの設定方法!使い方や情報収集のコツも解説

興味があるジャンルの最新情報やニュースを頻繁にチェックしている人は多いのではないでしょうか。

しかし、たまにチェックするのを忘れてしまうことや、忙しくて確認ができないということもあるかもしれません。

 

そこで効率的な情報収集を求めている方におすすめなのが、Googleアラートというツールです。

 

この記事では、Googleアラートの設定方法や活用メリットについて紹介します。設定自体はとても簡単ですぐに完了します。

設定におすすめのキーワードも紹介しますので、情報収集の手段を増やしたい方、効率を上げたい方はぜひ参考にしてください。

 

Googleアラートとは?

Googleアラートとは?

GoogleアラートとはGoogleが提供しているサービスの一つで、効率的な情報収集に役立ちます。

 

例えば「アニメ」「美容」など、自身の気になるキーワードを登録すると、そのキーワードを含む情報がネット上に流れたときメールまたはRSSフィードで通知してくれます。

 

情報を収集したいときは、『検索エンジンに自らキーワードを入力して、検索結果から探し出す』という方法が一般的です。

 

しかし、Googleアラートを利用すれば自動で通知されるので、検索調査の手間が省け、特定の検索結果を毎日チェックしている場合などに漏れることなく、情報を得られるようになります。

Googleアラートの設定方法

Googleアラートの設定方法

Googleアラートを設定する方法について、さっそく順番に解説していきます。

 

Googleアラートを設定するには、まず【Googleアラート専用ページ】にアクセスしGoogleアカウントにログインします。

 

Google アラートのキーワードの設定

通知を受け取りたいキーワードを設定します。Googleアカウントにログインした後、検索窓のところにキーワードを入力します。

Google アラートのキーワード設定の検索窓

以下参考画像には、例として『デジタルマーケティング』と入力しました。

通知を受け取りたいキーワードを設定します。Googleアカウントにログインした後、検索窓のところにキーワードを入力します以下参考画像には、例として『デジタルマーケティング』と入力しました。

『アラートのプレビュー』には、検索したキーワードの通知対象となっているニュースが一覧で表示されます。自分が欲しい情報とマッチしていてキーワードに問題無ければ、『アラートを作成』をクリックします。

 

下記画像のように『マイアラート』の部分に、登録したキーワードが表示されます。

下記画像のように『マイアラート』の部分に、登録したキーワードが表示されます。

【Googleアラートにキーワードを設定する際のコツ】

『アラートのプレビュー』に必要の無い情報がたくさんある場合には、キーワードの設定方法を工夫していきましょう。

 

キーワードを上手に選ぶことで、本当に自分の欲しいものだけをピックアップしてくれるようになります。

 

キーワードを上手に選んで登録するためにand、除外、フレーズという設定方法を使います。

 

・「and」:AとBが含む検索

and検索は、A and BとすることでAとBが含まれる情報が表示されます。

 

例えば、『デジタルマーケティングの勉強』に関する情報を受け取りたいときは『デジタルマーケティング and 勉強』とキーワード設定をします。

 

※andの代わりに『+』を用いることもできます。

 

・「””」:フレーズ検索

フレーズ検索は、指定したいフレーズを『””』で囲むと、囲まれた語句やフレーズを順番通りに含むものだけが表示されます。

 

例えば『マーケティングの活用術』と入力すると、『マーケティングの活用術』というフレーズがそのまま順番通りに含まれる情報のみが表示されます。

 

・「」:除外検索

除外検索は、キーワードやサイト名の前に「-」を付けると、「-」の後にあるキーワードやサイト名の情報を除外してくれます。

 

例えば、マーケティングのセミナー以外の情報を得たい場合は『マーケティング -セミナー』で設定すると『セミナー』が含まれない情報のみが表示されます。

 

登録したアラートの詳細設定

アラートは、自分に合わせて通知の詳細を設定することもできます。

アラートの作成時に『オプションを表示▼』をクリックするか、マイアラートに登録されたキーワードの右横にあるペンマークをクリックすると下記のような画面が表示されるので、必要に応じて詳細の設定をしましょう。

アラートの作成時に『オプションを表示▼』をクリックするか、マイアラートに登録されたキーワードの右横にあるペンマークをクリックすると下記のような画面が表示されるので、必要に応じて詳細の設定をしましょう。

▲【頻度・ソース・言語・地域・件数・配信先】の6項目が編集できます。

 

【頻度】
通知を受け取る頻度を以下の3つから選択できます。

・その都度→最新の情報が見つかるたびに通知されます(配信先を『RSSフィード』に
 設定した場合、頻度は『その都度』のみなので注意してください)。

1日1回以下→1日分をまとめて1回(もしくは0回)で通知されます。

週1回以下→1週間分の情報をまとめて1回で通知されます。


【ソース】
情報元を選択できます。

選択肢には、『ブログ、ニュース、ウェブ、ビデオ、書籍』などがあります。
Web全体の検索結果の上位が通知対象になり、初期設定では『自動』となっています。


【言語】
通知対象の言語を選択できます。
※同じキーワードを複数作成しても、指定した言語が異なれば別々のアラートが作成されます。

【地域】
アラートの対象となる国や地域を選択できます。
※同じキーワードを複数作成しても、指定した地域が異なれば別々のアラートが作成されます。


【件数】
通知の件数を選択できます。『上位の結果のみ』『すべての結果』の2択から指定します。


【配信先】
アラートの通知先を選択できます。

Gメールだけではなく、RSSフィードにも通知設定が可能です。
RSSフィードに通知させるには、次の手順で設定しましょう。

1.配信先の項目を『RSSフィード』に指定し、『アラートを更新』をクリックします。

2.マイアラートのキーワードの右横にRSSのマークが表示されるので、このマークをクリックしてURLをコピーします。

3.自身が利用している『Slack』『Inoreader』『Feedly』などのRSSリーダーに、先程コピーしたURLを登録します。

 

配信時間とダイジェスト機能の設定

Googleアラートは、メールの『配信時間』の設定や、複数設定したアラートの情報を1 つのメールにまとめて配信する『ダイジェスト』配信設定ができます。

設定する場合には、マイアラートの右側の歯車をクリックし設定項目を開きます。
設定する場合には、マイアラートの右側の歯車をクリックし設定項目を開きます。
まず、配信時間を設定する場合は、チェックを入れてメールを送付してほしい時間を選択してください。

次に、ダイジェストにまとめる場合は、こちらもチェックを入れて『1日1回以下』もしくは『週1回以下』から配信の頻度を選択してください。

※このダイジェスト機能は、RSSの配信と併用できないので注意が必要です。


次に、ダイジェストにまとめる場合は、こちらもチェックを入れて『1日1回以下』もしくは『週1回以下』から配信の頻度を選択してください。

※このダイジェスト機能は、RSSの配信と併用できないので注意が必要です。設定したら右下の『保存』をクリックして完了です。

 

GoogleアラートをSlackやRSSリーダーと連携する方法

GoogleアラートをSlackやRSSリーダーと連携する方法

Googleアラートの配信方法の設定をRSSフィードに変更し、チャットツールやRSSリーダーと連携させると、メールを都度チェックする必要がなくなり、より効率的に情報収集ができます。

 

Google アラートをチャットツールの『Slack』や、RSSリーダーの『Inoreader』『Feedly』と連携する方法についてご紹介します。

Google アラートをチャットツールの『Slack』や、RSSリーダーの『Inoreader』『Feedly』と連携する方法についてご紹介します。

▲連携には、登録したキーワード横のRSSアイコンをクリックし、表示されたページ(RSSフィード)のURLを使用します。

GoogleアラートとSlackの連携

1.Googleアラートの画面で、登録したキーワード横のRSSアイコンをクリックし、表示されたRSSフィード画面のURLをコピーしてください。

 

2.Slackを開き、RSSフィードを表示させたいチャンネルを作成し、入力欄に『/feed【先程コピーしたURL】』を入力するとSlackに通知されるようになります。

 

GoogleアラートとInoreaderの連携

Inoreaderは無料版でも日本語で利用できます。

 

1.Googleアラートの画面で、登録したキーワード横のRSSアイコンをクリックし、表示されたRSSフィード画面のURLをコピーしてください。

 

2.lnoreaderを開きログインをして、左側のメニューにある『新規追加』をクリックします。

 

3.フィードマークをクリックし、検索窓に先程コピーしたURLを貼り付けます。

 

4.『フォローする』をクリックして完了です。

 

GoogleアラートとFeedlyの連携

Feedlyは有料プランでしか連携できないので(2022年8月時点)、注意してください。

Feedlyを愛用していてGoogle アラートの通知を受け取りたい方は、まずは有料版にアップグレードしてから設定しましょう。

 

1.Googleアラートの画面で、登録したキーワード横のRSSアイコンをクリックし、表示されたRSSフィード画面のURLをコピーしてください。

 

2.Feedlyに移動して、追加ボタン『+』をクリックします

 

3.先程コピーしたURLを検索窓に貼り付ければGoogleアラートで設定したキーワードがRESULTSに表示されます。

 

4.FOLLOWボタンをクリックすることでFeedlyに追加されます。

 

Googleアラートのおすすめ設定キーワードとその活用方法

Googleアラートのおすすめ設定キーワードとその活用方法

Googleアラートで設定しておきたいおすすめのキーワードや、具体的な活用方法をご紹介します。

下記を参考にして、自分に合った情報収集ができるようにしましょう。

 

・自社の会社名・商品名・サービス名を登録する

自社関連のキーワードを登録すれば、都度ピックアップし通知してくれるので、自社の評判が気になるときや宣伝内容を把握するのに活用できます。

 

また、自社サイトを運営している場合、被リンクの情報も確認できます。


気になる情報があった場合に対処することや、話題に上がっている時にさらにそれを伸ばす施策を打ちたいといったときに役立つでしょう。

 

・競合の名前・商品名・サービス名を登録する

競合する企業や商品名、取引先関連のキーワードを登録しておくのもおすすめです。

 

時間をかけずに競合調査ができて、情報に動きがあったときはいち早く察知し通知してくれるので、競合の動向や最新情報を効率よく入手したい場合に効果的です。

 

・興味・関心があるニューストピックを登録する

Googleアラートは仕事関連ばかりでなく、趣味やプライベートにも活用できます。

 

たとえば、好きなテレビ番組のタイトルやアーティストの名前といった興味や関心があるキーワードを登録しておけば、手軽に最新情報を取得できるので便利です。

また、日々動きがある投資情報の取得にも役立ちます。

 

Google アラートを設定して効率的な情報収集へアップデート

Googleアラートは、効率的で便利な情報収集ツールです。

 

日々膨大な情報が更新されるなか、自身でこまめにニュースやWebサイトをチェックしていても、得たかった情報を逃してしまうことはあるでしょう。

そんなときにGoogleアラートを利用すれば、自分にとって必要な情報を簡単に取得しやすくなります。

 

情報収集の方法に悩んでいる方や、忙しい状況でも無理なく効率的に情報収集したいと考えている方にGoogleアラートの設定は最適です。

 

この記事を参考にしながらGoogleアラートをうまく活用し、効率的な情報収集の方法をアップデートしてみてはいかがでしょうか。

 

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合