
情報過多の現代では、ネットから必要な情報を探すのに時間がかかり、情報収集が非効率になっている人も少なくありません。
効率的な情報収集を求めている方におすすめなのが、Googleアラートというツールです。今回は、Googleアラートとはどのようなツールか、設定方法やコツについて紹介します。
目次
Googleアラートとは
Googleアラートとは、Googleが無料で提供しているツールのひとつです。特定のキーワードを登録しておけば、そのキーワードを含む情報がネット上に流れたとき、指定のメールアドレスへ自動的に通知してくれます。
アラート(alert)には、『警報』や『警戒、待機の姿勢にあること』という意味があり、自動的に通知してくれる機能を指しています。情報収集は、『検索エンジンにキーワードを入力して、検索結果から探し出す』が一般的です。しかし、Googleアラートを利用すれば自動で通知してくれるので、検索調査の手間が省け、時短の一助になるでしょう。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
Googleアラートの活用法
Googleアラートの具体体な活用法を紹介します。
- 自社の会社名、商品名、サービス、URL等の登録
自社関連のキーワードを登録すれば、自社の評判やPR内容の把握がしやすくなります。また、自社サイトを運営しているなら、被リンクの確認もできます。
- 競合や取引先の会社名、商品名、サービス、URL等の登録
競合や取引先関連の情報収集に便利です。競合や取引先に関わる情報漏れは、戦略上の不利につながりかねませんので、機械的に情報収集ができるツールの活用は効果的です。
- 興味・関心があるニューストピックの登録
Googleアラートは仕事ばかりでなく、趣味やプライベートにも活用できます。興味・関心のあるキーワードを登録しておけば、最新情報の動向も追いやすくなります。たとえば、好きなタレントの名前やTV番組のタイトルといった趣味にまつわるキーワードや、日々動きがある投資情報の取得にも役立ちます。
Googleアラートの設定・登録方法
Googleアラートを設定するには、まず【Googleアラート専用ページ】にアクセスします。
Googleアカウントでログインしたら、『アラートを作成…』と書かれた検索窓に、キーワードを入力します。参考画像には、例として『デジタルマーケティング』と入力しました。
『アラートのプレビュー』には、登録したキーワードの通知対象となっているニュースが一覧で表示されます。望んでいる情報の質かどうかを確認できます。キーワードに問題無ければ、『アラートを作成』をクリックします。
「アラートを作成」のクリックでキーワードが登録され、『マイアラート』に表示されます。
Googleアラートの詳細設定
マイアラートに登録されたキーワードの右横にある『ペンマーク』をクリックすると、詳細な設定もできます。
【頻度】は、通知を受け取る間隔を設置できます。選択肢は次の3つです。
- その都度:新しい情報が見つかるたびに通知される
- 1日1回以下:1日分をまとめて1回(または0回)で通知される
- 週1回以下:1週間分の情報が、1回にまとめて通知される
【ソース】は、情報元を選べます。
選択肢には、ブログ、ニュース、ウェブ、ビデオ、書籍などがあります。
初期設定では『自動』となっており、ネットでの検索結果の上位が通知対象になります。
【言語】は、通知対象の言語を選択できます。
【地域】は、アラートの対象となる国や地域を選べます。
Googleアラートにキーワードを設定する際のコツ
Googleアラートでキーワードを登録する際、より狙った情報収集がしやすくなるコツがあります。
- and検索
and検索は、キーワードを『and』でつなげて入力することで、複数のキーワードが含まれているコンテンツを受け取れる方法です。たとえば『デジタルマーケティング and 施策』や『株価 and 下落』といったように、よりピンポイントで情報収集ができます。
- 除外検索
除外検索は、『-』(ダッシュ記号)をキーワードの前に付けると、『-』以下に登録されたキーワードが含まれるコンテンツは除外されます。たとえば、『デジタルマーケティング‐Webマーケティング』と登録すれば、Webマーケティングの施策を除いたデジタルマーケティングの施策について調べられます。
- フレーズ検索
フレーズ検索とは、指定したいフレーズを『”』(ダブルクオーテーション)で囲って検索する方法です。たとえば、『”デジタルマーケティングの基本”』と入力すれば「デジタルマーケティングの基本」というフレーズが、言葉の順番どおりに含まれるコンテンツのみ通知されます。
GoogleアラートをRSSフィードに通知させる
Googleアラートは、Gメールだけでなく、RSSフィードにも通知設定ができます。RSSフィードに通知させるには、次の手順で設定しましょう。
- Googleアラート専用ページにアクセスし、Googleにログイン
- 検索窓にキーワードを入力
- アラートの詳細設定で、配信先は「RSSフィードに設定する」を選ぶ
- マイアラートを確認し、作成したRSSフィードをコピー。RSSアイコンを右クリックし、RSSフィードをコピー
- 利用しているRSSリーダーに、コピーしたRSSフィードを登録
Googleアラートは忙しい人にピッタリの効率的な情報収集法
Googleアラートは、効率的な情報収集ツールです。Googleアラートを利用すれば、膨大な情報から必要なものを取得しやすくなります。仕事でもプライベートでも効率化を図り、より有意義で質の高い時間を過ごすために、Googleアラートを役立てましょう。
- 最新記事