Chromeのアドオンおすすめ15選!便利な機能で作業効率を目指そう

Chromeのアドオンおすすめ15選!便利な機能で作業効率を目指そう

GoogleChromeの拡張機能として多数紹介されているアドオンの中から、細かな使い方を学ばなくても、直感的に操作できるおすすめのアドオンを紹介します。
『こんな機能はあるのかな』『あんな機能が欲しかった』そんな方の悩みを解決していきます。

Chrome上でアドオンをインストールする方法

記事内でも紹介していくアドオンを活用するには、事前に自分のGoogle Chromeへインストールしておく必要があります。

インストールを行うために、まずChrome ウェブストアページにアクセスします。

Chrome,Web,ストア

サイト内、画面左側のメニューより「ストアを検索」を選択し、目当ての拡張機能を検索していきます。

chrome,アドオン,追加方法

検索結果に応じて、アドオンが表示されていきます。自身のブラウザに追加したいアドオンが見つかったら、「Chromeに追加」を選択してインストールを進めていくことで、アドオンを使用することができます。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

Chromeからアドオンを削除する方法

アドオンをインストールする方法と合わせて、ブラウザから削除する方法もまとめておきます。最も簡単な手段は以下です。

①追加したブラウザ上で削除したいアドオンのアイコンに合わせ右クリック

chrome,ブラウザ,削除

②「Chromeから削除」を選択

の手順で削除を行えます。

削除だけではなく、「機能の有効と無効を切り替える」設定や使用変更を行う事もあります。拡張機能の設定を変更する場合は、

1.Chrome画面右上の「︙」ボタンをクリック

2.「その他のツール」

3.「拡張機能」をクリック

chrome,ブラウザ,メニュー

上記の手順で進める事ができます。画面を進める中でインストールしたアドオンの一覧が表示され、「削除」を選択する事もでき、アドオン個別ごとに有効無効を切り替えるスイッチがあります。

有効無効を切り替えによって、再インストールの手間を省く事ができ、ブラウザの閲覧速度に影響が出てしまうような、使用状況に影響の大きいツールも自由に管理することができます。

chrome,アドオン

アドオンを追加する理由は作業効率を上げられるかどうか

今回の記事でもいくつか紹介をしていきますが、GoogleChromeへ追加するアドオンは、自分の作業をどれだけ効率化できるかで選んでいきましょう。

あまり必要の無い拡張機能を入れてしまうと、ブラウザの動作が重くなってしまい、快適にネットを使うというメリットが無くなってしまいます。

あくまで、あなたの使用環境に必要な拡張機能を見つけて、アドオンを厳選していきましょう。

メールの送信ミスを防ぐ-Gmail送信前チェッカー-

Gmail送信前チェッカーのダウンロードページ

Gmailの誤送信に対策するための拡張機能です。Gmailの送信先を間違えたことや間違えそうになった経験が一度はあるかと思います。
このアドオンは、TO/CC/BCCに間違ったお客様のアドレスを追加しないように、メールの送信前にポップアップで TO/CC/BCC の内容を判りやすく確認できます。
企業間のやり取りが多く、複数のメールを作成している時のミスが起きにくくなるオススメのアドオンです。

Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドでOffice編集

ドキュメント、スプレッドシート、スライドで Office ファイルを編集のダウンロードページ

WordやExcelといったOfficeソフトをGoogleChromeにドラッグしたり、Gmail や Google ドライブで開いたりすれば、ドキュメント、スプレッドシート、スライドで開いて表示・編集することができる拡張機能です。それぞれのファイルは元のOffice形式で保存しなおすこともでき、ドキュメント、スプレッドシート、スライドに変換すれば、他のユーザーを招待して共同編集をすることもできます。

これまでOfficeソフトで作成してきたファイルも、社内書式として随時編集することも簡単ですね。

WEBページのスクリーンショット-FireShot-

FireShotのダウンロードページ

訪れたWEBページをpdf、画像として保存(キャプチャ)がしたい。
これはそんな希望を叶えるアドオンです。

今自分が見ている範囲はもちろん、ページ全体であったり、一部分のみのキャプチャが欲しい場合など、用途や方法に応じて使い分けることができます。
インストールを行った後はクリックのみでキャプチャが取得できます。
キャプチャをした後は、クリップボードに貼り付けたり、そのまま印刷することも可能です。

Gmailの受信チェック-Google Mail Checker-

Google Mail Checkerダウンロードページ

これは既にインストールされている人もいらっしゃるかも知れませんね。

Google Mailの受信トレイにある未読のメール数を表示するこができ、新しくメールを受信した際もほぼリアルタイムに表示してくれます。

このボタンをクリックするとGmailの受信トレイを開くことができるので、すぐにメールチェックできます。

タブの一括整理-Session Buddy-

Session Buddyのダウンロードページ

ネットサーフィンをしている時や、検索を重ねる内に、関連ページを開きすぎてしまったけど、表示しているページを後で振り返ることができるように、保存しておきたいと思った経験が誰にもあるはずです。

『Session Buddy』は一つ一つをWeb上でブックマーク、お気に入りに保存する手間もなく、閲覧していたタブ単位で保存することができる拡張機能です。

閲覧していた際の目的であったり、検索ワードの関連付けであることがわかるように『タイトル』を付けて保存することができます。そして、必要なときに保存したタブを一度に表示することができます。

保存した後に「このページはもう消しても大丈夫」といった場合にはページ単位で削除することもできるので非常に便利な機能です。

キャッシュをワンクリック消去-Clear Cache-

Clear Cacheのダウンロードページ

WEBサイトを制作している際に「修正を行ったはずの内容が反映されていない」という現象がよくあります。ありがちな原因として作業前の『キャッシュが残っている』場合があります。

この「Clear Cache」を利用すれば、その都度ブラウザの設定画面からキャッシュを削除する必要がなく、ワンクリックで消去することができます。

ドラッグ&ドロップで画像を保存-Drag image to Save-

Drag image to Saveのダウンロードページ

WEBページ上の画像を、一般的には右クリックをして、「名前をつけて画像を保存」しますが、ドラッグ&ドロップで保存できるようにする拡張機能です。

QRコード生成-The QR Code Extension-

The QR Code Extensionのダウンロードページ

広告誌面やDMを作成する際によくある、「HPはこちらから」の隣に掲載されているQRコード。このQRコードはWEBサイトで生成するのが一般的です。

『The QR Code Extension』を使うことで別サイトへ移動することなく、手軽にQRコードを生成することができます。

PC画面を簡単操作-マウスジェスチャー

マウスジェスチャーのダウンロードページ

GoogleChrome上で、マウスジェスチャーによってページ送りや戻るなどの機能が追加できるアドオンです。右クリックしながら、マウスで特定の動作を行うことで、「戻る」、「進む」、「タブを閉じる」… 等々。

インストールされた後、ジェスチャーを覚えるまでに少し時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるとアドオンが入っていないブラウザでも、ついつい癖でジェスチャーをやってしまいます。

アドオンを一括整理-SimpleExtManager-

SimpleExtManagerのダウンロードページ

気になったアドオンをインストールしたけれどもやっぱり使わなかった。あるいは今使わないけれど、後で機能の使い分けをされたい方にオススメしたいアドオンです。機能として、アドオンをインストール後にアイコンをクリックするとメニューが立ち上がります。

内部を見ていくとGoogle  Chromeからデータは削除せず、表示と機能のオンオフであったり、完全に削除もできます。

また、グループに分類して管理する機能も備えているため、グループ単位で振り分けた機能を一括で「オンとオフ」を切り替えることもできます。

Web上で色を調べたい-ColorPick Eyedropper-

ColorPick Eyedropper

ColorPick Eyedropperのダウンロードページ

閲覧しているWebページ上で、気になった部分の色(カラーコード)を簡単に調べることができる拡張機能でとして、特にデザイナーの方へおすすめのアドオンです。

使い方として、ブラウザ上に表示されたアドオンのアイコンをクリックしてから、Webページ上で調べたい色の部分にマウスを置くと、その部分のカラーコードが表示されます。

その際に表示されたカラーコードはコピーもできるため、制作指示を行う際や具体的な色のイメージを共有する事もスムーズに進められます。

ページの表示速度をチェック-Page load time-

Page load time

Page load timeのダウンロードページ

気になったHPがあってもなかなかページを読み込んでくれない、あるいは途中でページが切れてしまっていると閲覧するのを止めてしまうユーザーは多くなってしまいます。

スムーズにHPを見てもらうため、「Page load time」は制作会社やデザイナーの方におすすめのアドオンです。

速度を測る方法は簡単で、この拡張機能を追加した状態で計測ページにアクセスするだけです。

アドオンのアイコンをクリックするとより詳細なデータが表示されますが、簡単なチェックだけを目的とされる方には特におすすめです。

BackSpaceでブラウザバック-Go Back With Backspace-

BackSpace

Go Back With Backspaceのダウンロードページ

Google Chromeでは「BackSpace」キーを使って、閲覧していた前のページに戻る機能が利用できなくなりました。代替機能として「Alt+←」のショートカットがありますが、直感的に操作をしたいユーザーへオススメのアドオンです。

また、特定のページを登録しておくことで、登録したページだけは「BackSpace」キーを押しても“戻らなくなる”オプション機能が用意されているのも安心です。

複数のURLを一括で作業管理-Copy All Urls-

Copy All Urls

Copy All Urlsのダウンロードページ

これは現在開いている複数のタブのURLをまとめてコピーできるアドオンです。調べ物をしている時など、参考サイトが複数出てきてしまい、たくさんのタブを開きがちな方におすすめです。

コピーをした後はURLを一括で貼りつけることができるため、誰かに共有したい時やメモ帳などにまとめる時にも活用することができます。

ブラウザを跨がなくてもスピーディーに翻訳文をチェックする-Google 翻訳-

Google 翻訳

Google 翻訳のダウンロードページ

気になった英単語を翻訳したり、英語での言い回しを調べてみたりと、過去に『Google翻訳』を使われた経験がありませんか?

このアドオンをインストールすると、「Google翻訳」のページへ移動する手間や文章を貼り付ける手間を省略することができます。

オプション機能として、Web上でテキストをドラッグして選択した際にクリックの有無で翻訳画面を表示させることもできます。

google翻訳機能確認画面

自分の環境にあったアドオンをインストールしてみる

簡単に作業を「効率化」できるツールを紹介しました。今回の記事以外にも多数のアドオンが公開されています。自分に合ったアドオンを見つけて、自分だけの使いやすいブラウザを作り上げましょう。

 

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
LINEで送る
Pocket