GoogleAnalytics入門講座~ナビゲーションサマリーの活用~

GoogleAnalytics入門講座~ナビゲーションサマリーの活用~

グーグルアナリティクスでユーザーのサイト内の流れを知る場合、[行動]→[行動フロー]で離脱数やページ遷移など、大まかな傾向が分かります。ただ、[行動フロー]は詳細な動きを確認することはできません。
そんなときに使えのがナビゲーションサマリーです。ナビゲーションサマリーは、対象とするページをページを見る前と、見た後にどのページに行ったのかわかるメニューです。

知りたいページを決める

ナビゲーションサマリーを使うにあたり、まずは前後の動きを知りたい、中心となるページを決めましょう。[行動]→[サイトコンテンツ]→[すべてのページ]で対象となるページを選択しましょう。今回は便宜上、知りたいページを「ページA」とします。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

ナビゲーションサマリー

図1・・・[行動]→[サイトコンテンツ]→[すべてのページ]の上部のタブですが、デフォルトでは[エクスプローラー]になっておりますが[エクスプローラー]の右側、[ナビゲーションサマリー]を選択。

▼ 図1
Google Analytics02

図2・・・ページ中腹の[現在の選択範囲:]が指定したURLになっているか確認しましょう。

▼ 図2
Google Analytics03

ページの見方

Google Analytics04

①は、先ほどページAになっています。
②の「閲覧開始数」は、当該ページの「閲覧開始数」を指します。
③の「表示する件数」は以前は10件だけだったのですが、ブログ執筆時点では最大500件と大きく枠が広がりました。
④の[ページビュー数(%)]は、[前のページ遷移]の全体数を分母として
対象ページの[ページビュー数]を割り出したパーセンテージです。

まとめ

解析をする上で一番重要なのはどの情報を見るかを決めることではないでしょうか。ご紹介したナビゲーションサマリーは細かく解析する際に有効な手段となります。ただ、ナビゲーションサマリーを行う前にまずは「行動フロー」で全体の流れを確認しましょう。見誤った時に、時間のムダとなってしまうので、まずは全体の流れを把握することが重要です。解析には時間がかかります。「工数 対 効果」を意識して解析していきましょう。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
LINEで送る
Pocket