
仕事をしているとできないこと、わからないことがまだまだ多くあるなと感じます。それと同時に、いつまでもこのままではいられない。成長しなければ、と思うのもまた事実です。そのときふと思いました。成長できる人と成長できない人の違いってなんだろうと。全く成長しない人は少ないと思いますが、成長のスピードに個人差はあると思います。では、その成長スピードの違いはどこから来ているのでしょうか。成長できる人にはどのような特徴があり、どのような考え方、思考を持っているのでしょうか。本記事では、成長できる人と成長できない人の違いを考えてみました。
自分に原因があると考えられるかどうか
生きていると多くのことがありますよね。そのほとんどが思い通りにいかないことばかりだと思います。理不尽なことや自分じゃどうしようもないことも多くあると思います。しかし、それを素直に受け止め、自分にできる最善の方法は他にもあったのではないか、と考えられる人と、あれのせいだ、あいつのせいだと考える人では前者のほうが学べるものも多いですし、今後の自分にとってプラスになりますよね。もっと言うなら天気だってそうなのかもしれません。
あなたのそれまでの日頃の行いや取り組みが素晴らしいものだったなら、あなたにとって大切な日に雨が降ることもなくなるかもしれないですよ。このように起こるすべてのことに自分に非はなかったか、起こった問題の原因は自分にはなかったのかと考えられる人のほうが成長しやすいのではないかと私は思います。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
迷ったとき、自分に厳しい道を選べるかどうか
人生は選択の連続だ、なんて言葉がありますが今あなたが生きている人生はあなたが選択を重ねてできているものです。あなたにとって辛く厳しい道程と、平坦な道のり、あなたならどちらを選びますか?どちらが正解なのかはわかりません。ですが、楽な方ばかり選択している人は、自分にとって辛い道を選択したときに、何を得ることができるのかわからないですよね。過去を振り返ってみたときに、楽をしていたときと、辛い思いをして頑張っていたときどちらが得るものが多かったでしょうか。
私が高校時代に頂いた言葉の中に、「変化することが成長の証」というものがあります。その理由が先日の研修でわかったのですが、人間は変化を嫌う生き物だからだということです。いつもやっていなかったことを習慣にしようと頑張ってみても3日坊主で続かない、ということがありますよね。それは普段と違うことを行っていることに対して体が拒絶反応を起こしているのです。そこに対して変化していくというのはとても労力のかかることですよね。
だからこそ「変化することが成長の証」なのだと思います。今の自分ではいけないと自分にとって厳しい道を選べるかどうかが、変化できるかどうかの大切なところなのだと感じます。
人の話を素直に聞けるかどうか
あなたは人に話をされたときに、どのように聞いているでしょうか。自分にとっては関係ない話だ、自分は自分だから、と思って聞きますか?それともいつか役に立つかもしれない、自分には関係なくても自分の近くの困っている人にその話をしてあげられるかもしれない、と思って聞きますか?いろんな人がいると思いますが、自分以外の人から学ぶことはとても多いです。特に、自分よりも年上の人なら余計にだと思います。あなたよりも1年先、2年先と早く生まれた人は、1年分、2年分、あなたよりも多くの経験をしているし、多くのことを学んでいるはずです。そのような人たちの話をありがたい思って聞けるかどうか、聞いたことを実践できるかどうかは、その後に影響があると私は思います。
素直に聞く人なら、また新しいことを教えてもらえると思いますし、言っても聞かない人には次は言わなくなりますよね。簡単な話ですし、そんな小さなことで次の学ぶ機会を失ってしまうなんてもったいない話です。成長のきっかけとなる機会を失わないように気をつけたいものですね。
失敗を前向きに捉えられる人、そうでない人
人間ときには失敗することもあると思います。しかし、その失敗から学び次の成功に繋げられる人、また同じことをする人では大きな差がでてきますよね。失敗といっても最初の話にも当てはまりますが、内部要因や外部要因、原因は色々あると思います。それをしっかりと理解して、違う部分でも当てはまることがあるのではないか、この時点でこれをやっとけば失敗にはならなかったんじゃないか、と考えられる人は同じ失敗はしないと思いますし、失敗の数も減っていくと思います。失敗することが悪なのではなく、失敗から学ばないことが悪なのではないでしょうか。
古くからある言葉で、「過ちて改めざる是を過ちという」言葉があります。過ちをおかしたこと知っていながら改めようとしない。これが本当の過ちなのだという意味の言葉です。これをしないためには、まず自分が失敗したことを認め、何が原因で失敗したのかを知る必要があると思います。外部要因が原因での失敗だったとしても自分を客観的に見て、内部要因はなかったのかと考えることが大切だということです。ただし、自分を責めすぎるのは精神的にも良くないことであるため、原因をしっかりと把握するということに重きを置いたほうが良いと思います。失敗を次に活かして目標の達成を目指すなど、成長につなげましょう。
終わりに
以上4つのことについて考えてみました。自分自身全てできているかと言われればそうではないと思います。しかし、もっともっと成長していきたいという思いがあるため、自分でもこれを意識して動いていかなければと、改めて感じました。うまくいかないことも多くあると思います。転職をして新しい環境に移動した直後の人や、入社したばかりの新入社員などは特にうまくいかないことの方が多いと思います。
その状況の中でしっかりと成長していけるように思考態度を改めてみるなど常に工夫を凝らしていくことが大切ですね。どんな状況でも目を輝かせ、成長できる人間でありたいと思う今日この頃でした。
- 最新記事