画像をイキイキと!!AviUtlで簡単に動画を作成する使い方Part3

動画の主役や進行役にもなる画像。キャラクターやアイコンなど、意図した場所に動きをつけて表示させることにより、視聴者の注目を集めることができます。無料動画編集ソフトAviUtlを使用して気軽に実践できる画像の動かし方、演出の例をご紹介します。
目次
画像をじわじわと表示させたり消したりする方法
染みるような浮き出るような演出や、じょじょに消えていくような演出に使えます。いきなり画像を表示させるのも良いですが、ゆったりした映像の場合は1秒以上かけてじょじょに表示させたり、余韻を残すようにじょじょに消すほうが、視聴者は映像について行きやすくなります。背後に忍び寄る演出の際はもっとじっくり時間をかけて表示させると良いでしょう。
これはAviUtlで簡単に動画を作成する使い方Part1でもご紹介したフェードのエフェクトを使用して行います。フェードはAviUtlに、拡張編集PluginとFilterPluginを導入していると使用できるエフェクトです。
操作手順は以下のとおりです。
AviUtlのタイムライン上に効果をつけたい画像ファイルをドラッグ&ドロップで読み込み、表示したいサイズ等を調節します。そして読み込んだ画像の設定ダイアログを開き、『+ボタン』から『フェード』を選択します。
※AviUtlでは読み込む画像ファイルのサイズが大きいと、中途半端に縁が切れて表示されることがあります。その場合は画像をリサイズして出力したものを、再度読み込んで下さい。
画像が表示されるタイミングと消えるタイミングは『イン』『アウト』の数値を指定して調節してください。
また、フェードと一緒に『X』または『Y』をクリックから『直線移動』にし、座標を指定することによって画像が移動しながら消えていく、または移動しながら現れるといった演出もできます。
フェードと同じような演出は、AviUtlでは『透明度』を『直線移動』にし、数値を指定することでもできます。もしフェードで思うようにタイミング噛み合わせられない場合は、『透明度』を試してみてください。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
倒れている画像を起き上がらせる方法
キャラクターや解説用の図などの画像を登場させるときに使用することが多い演出です。紙芝居や平面的な人形劇のような演出ができるので、キャラクターなどの画像を使用すると面白味が増します。
やり方は『拡張描画』を使用する方法と、AviUtlの『アニメーション効果』を使用する方法の2種類あります。AviUtlのアニメーション効果は、フェードと同様にAviUtlに拡張編集PluginとFilterPluginを導入していると使用できるエフェクトです。
拡張描画を使用する場合
画像の設定ダイアログから、+ボタンの左にある『矢印がぐるぐるしているボタン』をクリックし、『拡張描画』に切り替えます。
拡張描画の『中心Y』の数値を変更し、画像の中心を下の方、画像が動く時に支点とする座標を決めます。
次に『X軸回転』をクリックし、『直線移動』にします。そしてX軸回転の左側に『-90』右側に『0』を入力すると後ろから、左側に『90』右側に『0』と入力すると前から起き上がります。
AviUtlのアニメーション効果を使用する場合
画像の設定ダイアログの『+ボタン』から『アニメーション効果』を選択します。
アニメーション効果一覧のエフェクトの中から『起き上がって登場』をクリックするだけです。
起き上がってくるタイミングは『時間』の数値を変更して調節してください。
AviUtlの『起き上がって登場』は、自動で画像が起き上がったときの反動、何かにぶつかってバウンドする動きを付けてくれます。『勢い』の項目でバウンド具合を調節できますので、不要な場合は数値を『0』にして下さい。
拡張描画の場合は起き上がるときにかかる時間と、動くときの支点を細かく調節できますが、アニメーション効果の『勢い』と同じ動きをつけるのには手間がかかります。
一方AviUtlのアニメーション効果『起き上がって登場』のエフェクト使用した場合では、起き上るのにかかる時間は『勢い』の効果を入れて5秒まで、『勢い』は8まで入力できます。
画像を倒す方法
キャラクターや解説用の図を退場させるときに使用することが多い演出です。1つ目の倒れている画像を起き上がらせる方法同様に、紙芝居のような演出ができるため、キャラクターの状態などを演出するのに使用することもある方法です。
やり方は画像が起き上がるのとほぼ同じで、『X軸回転』の数値を変えるだけです。画像の設定ダイアログを『拡張描画』に切り替え、『中心Y』の数値を変更して動くときの支点を調節します。
そして『X軸回転』を『直線移動』にし、X軸回転の左側に『0』右側『-90』と入力すると後ろへ、左側に『0』右側に『90』と入力すると前へ倒れるようになります。
画像を画面の端から端へ横切らせる方法
『イラストが走り抜けていく』『飛行機が飛んでいく』といった演出に使用できます。『旅行中の移動を表現するために電車が画面の右から左に走っていく』『うさぎと亀が競走している』など、直線的な動きではありますが、物語性を感じさせることができます。
作業手順は以下のとおりです。
画像の設定ダイアログを開き、『X』または『Y』を『直線移動』にします。
『X』と『Y』の左側に、画像が走り抜けるスタート地点となる座標を入力します。
(画面外の座標でも指定できるので、画面外からのスタートでも構いません)
『X』と『Y』の右側に、画像が走り抜けたときのゴールとなる座標を入力します。
(これも画面外がゴールになっても問題はありません)
これで画像が指定した座標から座標へ動きます。
走り抜ける時間は『画像オブジェクト』の長さを調節して変更して下さい。
画像オブジェクトが長ければゆっくり動き、短ければ素早く動きます。
動きに合わせてAviUtlの『アニメーション効果』一覧から『震える』や『弾む』といったエフェクトを適用すると、もっと魅力的になります。
画像が砕け散る演出の方法
平面的な砕け方になりますが、物が砕け散る様子や、ショックを受けて砕け散る心情を表現できます。『窓ガラスが割れて周りに破片が飛び散る様子』や『壺を落として割ってしまう』『頭のてっぺんから亀裂が入って粉々に砕け散ってしまうような衝撃を受ける心理描写』など、効果音をつけて演出すると視聴者を映像に引き込みやすくなります。
砕け散る大きな動きを付ける演出はAviUtlで以下のとおりにエフェクトを設定すれば簡単にできます。
設定方法は画像の設定ダイアログからAviUtlの『アニメーション効果』をクリックし、エフェクト一覧から『砕け散る』を選択するだけです。
砕けるタイミングは『開始時間』にお好みの数値を入力して変更し、砕け散り方は『中心X』『中心Y』『中心Z』の座標を変更して下さい。
AviUtlで画像を効果的に使おう
今回はAviUtlのダウンロードサイト『AviUtのお部屋』で、AviUtlと共にダウンロードできるプラグインと、スクリプトを使用した画像の動かし方についてご説明しました。動画に使用するせっかくの素敵なイラストも、ただ単純に動画内に表示させるより、エフェクトをつけることによって活き活きと見せましょう。今回ご紹介した方法を使用して、是非楽しみながら動画を制作してみて下さい。
テキストに注目!! AviUtlで簡単に動画を作成する使い方Part 2
- 最新記事