
インターネットマーケティングを考えたWebページの作成の際には「SEO対策」が必要です。SEOはサーチエンジン最適化・検索エンジン最適化という意味を持ち、SEO対策とはyahooやgoogleなどの検索エンジンでキーワード(用語)を入力しインターネット検索をした際にWebページを上位表示させる対策のことをいいます。SEO対策を行うには以下の検索エンジンについての知識をつけておく必要があります。
目次
検索エンジンには2種類ある
SEOに関する検索エンジンには2種類あり、「ディレクトリ型検索エンジン」「ロボット型検索エンジン」というものがあります。代表的な検索エンジンでいうとディレクトリ型検索エンジンは「yahoo!(2005年まで)」、ロボット型検索エンジンは「google」があります。ディレクトリ型検索エンジンとそれぞれの検索エンジンについての詳しい内容や仕組みなどについては以下のとおりです。
ディレクトリ型検索エンジン
ディレクトリ型検索エンジンは人の手作業によってWebページがテーマ別にカテゴリー分けされたもので、そのカテゴリーから検索したいホームページを探し出す仕組みになっています。
そのため
- 人が介入してWebページの分類をしてあるだけに有益で価値のあるサイトの掲載がされている
- サイトがカテゴリ分けされているので特定分野や地区など限定したサイトを探しやすい
という特徴があります
ディレクトリ型エンジンの問題点
しかし、ディレクトリ型検索エンジンにはWebサイトの審査があり、yahoo!の場合「ビジネスエクスプレス」というサービスに申請をし審査後に登録されます。既にWeb上には天文学的なWebページが存在しているので、人間の手作業だけで構築するのは不可能になっています。また、ディレクトリ型検索エンジンに掲載されているWebページはURLがトップページに限られているのも欠点です。本当はそのコンテンツ内にあるページがサイト訪問者の欲しい情報だったとしても直接アクセスできないので手間がかかってしまいます。
ロボット型エンジン
一方、ロボット型検索エンジンはWebサイトのページ情報を自動で収集し、データベース化されます。専用のプログラムが働いてインターネット上を巡回しページ単位で情報を収集する仕組みになっています。「クローリング」→「インデクシング」→「クエリープロセス」という3つのステップによって検索システムの提供が行われます。
クローリング
クローラーと呼ばれるWebページの収集ソフトがウェブページを巡回します。通常、ディレクトリー型検索エンジンの巡回から始めるのが特徴で、ディレクトリー型検索エンジンは前述したように人間が審査をし一定基準に満たされたものが集まっているので、効率良くサイト検索をすることが可能になります。
インデクシング
クローリングによって集められたWebページの情報は文字情報が分類され索引(インデックス)されます。HTML上のタグ・文字情報・画像などの情報が記録・解析・分解されデータベース化されます。
クエリープロセス
検索するキーワードによってインデックスされた情報を元に、優先順位をつけWebページをリストアップします。リストアップされるサイトの適合性の判断は、サイト内ページの見出しに値する<title>、<h1>、強調の<strong>タグ内に含まれる言葉で判断されています。この検索結果の表示順が検索エンジンの質が判断される基準です。
キーワード検索者が期待する答えに値するページやリンクが上位に表示されなければ、ユーザーはその検索エンジンを利用しなくなる可能性が高くなるからです。
検索結果のランク付けの判断基準となるアルゴリズムは定められた基準がありますが、一般的には公開されていません。また、アルゴリズムは年々複雑化しており、実際にランクづけの判断基準になるアルゴリズムはgoogleをはじめとする多くの検索エンジンによって異なります。検索エンジン同士でその性能を競って改良され続けています。
ロボット型検索エンジンのメリット・デメリット
ロボット型検索エンジンのメリットとしては人が手動で集めた情報ではなく、クローラーによって日本だけでなく全世界のWebページを巡回しているため、膨大な範囲の情報からの検索が可能になります。キーワード検索ごとに定期的にクロールされているので新鮮な情報からの検索や、サイト内ページに記載されているニッチな情報の検索が可能になります。
一方、デメリットとしてはメリットとしても記載しましたが、膨大なWebページの検索が可能になるので、ユーザーが意図しないWebページが検索結果に上位表示される可能性もあります。
キーワードによってはユーザーが求めていないアフィリエイト広告や企業サイト、アクセスを集めるためだけに作成された質の悪いブログが表示されることがあります。
ディレクトリ型とロボット型のサービスが融合されている時代
検索エンジンは1990年代後半はディレクトリ型検索エンジンが主流でしたが、時が流れロボット型検索エンジンが主流になります。わかりやすい例でいうとyahoo!が該当します。
yahoo!はディレクトリ型検索エンジンの代表でありましたが、2005年10月からロボット型検索エンジンへ変更しています。これはWeb利用者が増加したことにより、手動型のディレクトリエンジンでは対応しきれなくなったことと、ロボット型検索エンジンの性能が上がったことが要因です。
また、最近はディレクトリ型、ロボット型のサービスを併せて提供している検索サイトも増えてきています。ディレクトリ型、ロボット型のサービスが融合されることによりハッキリとした区別がなくなってきているのが現状です。
SEO対策で意識するべきことは良質なコンテンツ作り
とはいうものの、検索エンジンの検索技術の性能には違いがあります。結論からいってしまうとSEOマーケティングにおいて意識をするべき検索エンジンはgoogleです。Yahoo!の検索結果で上位表示の大部分を占めるのは有料登録されたスポンサーサイトですが、ユーザーにとっては求めているWebページが上位に表示されるとは限りません。一方googleの検索結果で上位表示されるのは、広告も表示されることもますがその枠はそこまで広くなく、純粋に検索キーワードに対する有益な情報が掲載されているWebページが上位表示されることが多いです。
Googleの世界シェアの拡大
20年ほどまでは国内の検索エンジンの主流はYahoo!でしたが、現在、国内の検索エンジンではyahoo!とgoogleの両者が80%以上という圧倒的なシェアを誇っており、違いは明らかになります。また、検索エンジンの世界シェアにおいてもgoogleは90%近くのシェア率を誇っています。今や世界において検索エンジン=googleのイメージは誰の目から見ても明らかで、ユーザーが使いやすいよう検索アルゴリズムのアップデートを重ね日々その性能は今現在も進化し続けています。そのgoogleが重要視しているのが技術要素そのものよりも、そのコンテンツの質がユーザーにとって有益かどうかが判断されています。つまりSEO対策=良質なコンテンツ作りが最大のSEO対策になるということです。
- 最新記事