独自ドメインでメールアドレスを取得・送受信設定までの方法

独自ドメインでメールアドレスを取得・送受信設定までの方法

独自ドメインでメールアドレスを取得し、使用するためにはどのような手法が必要になるでしょうか。@XXX.comや@XXX.jpなどの独自ドメインを使用したメールアドレスを作り、使用するための方法について説明します。

レンタルサーバーを契約する


独自ドメインのメールアドレスを使用する場合は、レンタルサーバーの契約、ネームサーバーの設定が必要です。レンタルサーバーは様々な会社から取得できます。例として、いくつかのレンタルサーバーをご紹介します。

レンタルサーバーとは?

レンタルサーバーとは、Webサイト(ホームページ)の公開するために必要なサーバーをレンタルできるサービスです。レンタルサーバーを契約すると、自分で管理できないサーバー管理はレンタル会社に任せ、簡単にWebサイト(ホームページ)を公開することが可能になります。
<主なレンタルサーバー>

参考:レンタルサーバーを比較してみた!おすすめサーバー3選

ドメインとは?

ドメインはインターネット上の住所となる部分です。「XXX.com」「XXX.jp」などがドメインで、Webサイト(ホームページ)の住所にあたります。

世界中で、同じドメインにならないように管理されていて、大文字でも小文字でも同じドメインとなります。(「XXX.com」=「xxx.com」=同じドメイン)※大文字と小文字が混ざっているドメインでも小文字だけの文字で登録されているドメインと同じドメインになります。
参考:.comや.jp等ドメインの違いはSEO効果に影響する?詳細解説

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

サーバー契約・ドメインを決める


ドメインとサーバーの契約をし、各設定が完了した後、メールアドレスの作成をします。レンタルサーバーを使用する場合、レンタル会社によっては設定できるメールアドレスのアカウントの数に制限があることがあります。無制限のメールアドレスアカウントが設定できるレンタル会社も多いので、作成できるメールアドレスのアカウント数を確認しておくことをお勧めします。作成するメールアドレスは使用する目的に合わせて、「XXX.com」などのXXXを設定します。

メールアドレスアカウントの名前とパスワードを準備する


メールアドレスアカウントを作成する際は、メールアドレスアカウント名とパスワードを準備します。パスワードに関してはわかりやすいものは選ばず、悪用されないように定期的にパスワードの変更をすることが理想とされます。

メールアドレスアカウントのパスワードを簡単なパスワードで設定していると、メールアドレスを乗っ取られたりなどの悪質なトラブルに巻き込まれる可能性があります。メールアドレスのアカウント名とパスワードを一覧にまとめた情報の管理は、セキュリティ面にも気をつける必要があります。

レンタルサーバーの管理画面からメールアドレスアカウントを作成


メールアドレスアカウント名とパスワードを設定したら、契約しているレンタルサーバーの管理画面にログインし、メールアドレスを作成します。レンタルサーバーの管理画面から「メールアカウントの追加」などのメールアカウント作成を選択し、メールアドレスアカウント名とパスワードを入れて一つずつ設定をします。

レンタルサーバーでメールアドレスアカウントは作成できますが、アカウントを作成しただけでは送信受信できないため、自身(または企業)が利用しているメールソフトにてメールアドレスアカウントの追加をし、メールの送受信テストを行いましょう。

サイト運用で使用するアドレスを作成


メールアドレス作成の一般ルールとして、RFC2142という団体が取り纏めている仕様があります。RFCはIETFという団体が取りまとめているルールが存在します。メールアドレス設定で望ましいとされるRFC2142での取り決めは、「義務ではないものの、なるべくなら設定しておくといい」というものです。ビジネス目的での企業様は下記のようなメールアドレスアカウント設定しておくことが良いと定義されています。※例は「.com」で表示

  • info.com→企業や企業の扱う商品やサービスに関するメールを送受信するためのメールアドレス
  • support.com→製品、サービスに関するお問い合わせに対応しサポートするためのメールアドレス

独自ドメインのメールをGmailで送受信してみる


独自ドメインのメールは、Gmailを使用し、メールを送信・受信することが可能です。Gmailでメールの送信・受信の設定をする大きなメリットは下記が挙げられます。

<独自ドメインメールをGmailで送受信するメリット>

  • Gmailはクラウド上でメールを管理しているので、パソコンが壊れたり、買い替えなどの際も新たにメールの再設定をする必要がなく、メールが消えてしまう恐れもありません。
  • Gmailの設定を使用すれば、メールを自由にフォルダ分けが可能です。
  • Gmailはスマートフォンアプリもあるので、外出していてパソコンのチェックができないときもメールの確認ができ、送信も可能です。

独自ドメインのメールをGmailで受信するための設定方法

1.Gmailの「設定」を選択

2.「アカウントとインポート」を選択し、「他のアカウントでメールを確認」から「メールアカウントを追加する」を選択

3.独自ドメインのメールアドレスを入力

4.「他のアカウントからメールを読み込む」を選択し、メールサーバーの情報を入力

5.「アカウントを追加」で受信設定が完了

独自ドメインのメールをGmailで送信するための設定方法

1.Gmailでの受信設定が完了すると「メールの送信もできるようにしますか?」と表示されるので、「はい」を選択

2.自分のメールアドレスを追加

3.送信サーバーの情報を入力

4.「アカウントの追加」で送信設定が完了

独自ドメインメールアドレスを使ってみよう!


独自ドメインでメールアドレスを作成し、Gmailでの送受信を可能にすることで、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでもメールの確認が可能になります。パソコンが苦手という方も、設定は簡単なので実際に作成し活用してみましょう!

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合