
ウェブサイトへユーザーを集客する手段として、企業でのソーシャルメディア(SNS)の活用が目立つようになりました。効果的に集客するためにはまず、Instagramアカウント内の投稿を少しでも多くの人に見てもらう必要があります。インスタグラムのフォロワー、いいねの獲得方法を紹介します。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
目次
インスタグラム(Instagram)とは
Instagramは2010年10月6日にリリースされ、スマートフォンの無料アプリで提供されています。利用者は圧倒的に女性が多いです。フォロー、投稿、コメントなどを行わない閲覧の場合のみパソコンからでも楽しむことができます。
iTunes
https://itunes.apple.com/jp/app/instagram/id389801252?mt=8
Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.instagram.android&hl=ja
Instagramは瞬間的な場面を写真に撮り、フィルター画像加工、投稿を一貫して行うことができます。画像の加工方法も簡単で、プレビュー画面を確認しながら投稿写真の完成をイメージして加工をすすめることができる事も魅力の一つです。これで撮影技術が無くてもクオリティの高い写真をアップする事ができます。
Instagramは写真で世界観を伝えるため、全体的に綺麗でおしゃれな画像が多くなっています。2016年からは動画を投稿することができるようになり、料理レシピやメイク方法などをより詳しく知ることができ、さらに人気のSNSと成長しました。
芸能人のアカウントだけが人気があるとは限らない
モデルや芸能人、スポーツ選手から海外セレブと様々な人が利用しています。もちろんそんな芸能人アカウントは人気があります。ですが、現在一般人のInstagramユーザーアカウントが芸能人のフォロワー・いいね数を超える事はよくある事となりました。人気インスタグラマーと呼ばれる方たちがそれに該当します。
プロフィールページで世界観を伝える
現在のプロフィールページの状態はどうなっていますか?企業アカウントに多い、売り感が強すぎる投稿やハッシュタグに関係ない画像の投稿をしてはいけません。クオリティの高い画像を投稿し続ければ、宣伝なしでもユーザーの心に残ります。統一感を持たせることも重要です。世界観が伝わらないプロフィールページでは、キャンペーン内容も広告の効果も感じられないかもしれません。
いいね!フォローを積極的に
待っているだけでなく、マナーを守りながら積極的に投稿者へのいいねやフォローなどの行動を起こして下さい。いいね、フォローをすることで、自分の投稿、記事内容が相手の目に触れる可能性があります。相手や自分の投稿状態によっては、相互フォロー・フォロー返しがあるかもしれません。傾向としては、フォロー数よりフォロワー数が多い(その差が大きい)場合フォロー返しはあまり期待できないでしょう。逆にフォロワー数よりフォロー数が多い人はフォロー返ししてくれる可能性が高いと言えます。
フォロワー増加とハッシュタグ
投稿内容の文中に「#」の記号を見たことがありますよね?この「#」付きの単語・文章をハッシュタグといいます。ハッシュタグとは簡単に言えば画像のカテゴリのような位置づけです。世界中の人の同一テーマを一覧表示させることができます。ハッシュタグはInstagramの独自文化として定着しています。現在ではテキストがハッシュタグのみという事も多いです。ハッシュタグ活用をご紹介していきます。
ハッシュタグの必要性
InstagramがTwitter、Facebookと大きく違うところは、画像ありきというところです。Instagramは画像がなければ投稿すらすることができません。そして画像のみの場合、自分の投稿を他のユーザーに見つけてもらうことは極めて困難だと言えるでしょう。私もそうですが、旅行に行く際はユーザー投稿のハッシュタグで現地の情報を得ています。これを「ハッシュタグ検索」といいます。
【例】
#台湾グルメ
#台湾限定
#お伊勢参り
#京都ランチ
#女子旅
#okinawa
自分の写真のカテゴリ分けでなく、ハッシュタグは自分以外のユーザーにとっても必要不可欠だといえます。
人気アカウントに学ぶハッシュタグ
#○○な人と繋がりたい
自分の趣味・感性が似ている人の投稿を見つけられる可能性が高いハッシュタグです。
【例】
#花が好きな人と繋がりたい
#料理好きな人と繋がりたい
#旅行好きな人と繋がりたい
#○○部
例として#弁当部では、ほとんどの投稿は毎日自分で作っているお弁当の画像です。#○○部は基本的に、ユーザー同士の仲の良さが際立ちまるで一つのコミュニティのようです。
【例】
#ランチ部
#刺繍部
#親バカ部
#弁当部
好きなもの・趣味・感性が似ている、投稿画像が好みかどうかというところからフォローが生まれやすくなります。(ハッシュタグだけではなく、魅力的な写真の掲載が重要です)フォロワー(ファン)を増やしたい場合上記のようなハッシュタグを使用しないのはもったいないですね。人気投稿を真似るところから始めてみても良いでしょう。
ハッシュタグの適切な数
ハッシュタグの数が多ければ多い程、検索ユーザーとの接触回数が増えます。最大で1投稿あたり30個のハッシュタグを設定することができます。世界で人気のハッシュタグの例として、下記のハッシュタグが挙げられます。
#love
#cute
#tbt
#ootd
人気だからこれらのハッシュタグを入れておけば間違いない!という事ではありません。投稿数の多い人気タグは、世界中の人が使用するとあり自分の投稿が一瞬で埋もれる可能性があります。獲得したいユーザー像とはかけ離れる場合もあるでしょう。おすすめとしては、人気の高いハッシュタグと自分との接点がありそうなある程度絞り込んだハッシュタグを併用すると良いでしょう。
企業アカウントが学ぶべきポイント
1日1投稿は行う
慣れていない場合は特に毎日の投稿を難しく考えるかもしれません。人気の企業アカウントを見習い、なるべく多くの投稿を心がけましょう。
更新回数が多ければ良いというわけではなく、その人たち、フォロワーのニーズを満たす投稿を行って下さい。こちらもペルソナを設定をすることで、狙うユーザー層が明確になります。
アカウント運用はフォロワー目線だけでなく、自社のブランド化をはかり世界観を確立させましょう。
動画投稿も積極的に
動画投稿は他の静止画の投稿と並んだ際に動きがある分、ユーザーの目につきやすいと言えます。最近ではレシピ紹介やダイエット運動、ヘアアレンジから書道などの動画もよく目にします。
まとめ
Instagramのフォロワー・いいね獲得について紹介いたしました。ユーザーとの距離感とブランドの世界観を考えながら運用しましょう。人気の公式アカウントを参考にすることをおすすめします。Instagramは今後も進化し続けるでしょう。今後もInstagramの動向や人気の企業アカウント・人気ハッシュタグとあわせてご紹介致します。
- 最新記事