
Webデザイナーを目指す方や転職する方にとって、履歴書の次に重要で避けては通れないポートフォリオ。
そこで本記事では、ポートフォリオに必要な内容や作成ソフト、作り方について紹介していきます。
ポートフォリオって何??
ポートフォリオのイメージは、写真がカッコよくならんだアルバムのように思いますが、実は自分の「作品集」のこと。Webデザイナーやフリーランスで活動されるデザイナー、エンジニアを目指す方なら、企業や顧客への名刺や履歴書として必要な素材です。
今までに制作した作品や趣味で作ったサイト、コーディングやデザインの経験と実績、学校や通信教育、独学、前職などで制作したものを1つの作品集にします。Webデザイナーを目指す方は、コーディング中心の方、デザイン中心の方問わず、就職や転職の書類選考時や面接時に企業側へ提出します。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
ポートフォリオに必要な内容は??
ポートフォリオを作る際には、まず「自分の作品の良さをアイキャッチで分かりやすくシンプルに伝える」ことが大切です。ココがこだわりポイント!ココが一番大変だった場所!などは面接時に口頭で伝える方が相手にWebデザイナーとしての情熱が伝わりますね。そのため、ポートフォリオを作る際には作品の良さが一番伝わるシンプルなデザインにしましょう。
なお、Web版のポートフォリオとペーパー版のポートフォリオ、どちらで提出するかによって作成方法が変わります。一般的には、Web版で作成し、必要ならペーパー版でも追加作成します。
Web版で作成することのメリットは、クラウドサーバーや無料のGoogleドライブなどにアップロードしておけば、見たいときにいつでもどこでも、ネット上ですぐに閲覧できることです。仮に面接の時にポートフォリオを持っていなかったり、急遽必要になった場合に、すぐに先方へお見せできますね。また、Web版ではソースコードも閲覧できるので、どのようなコーディングをしているかもポイントになります。
対してペーパー版で作成するメリットは、デザイン力をアピールできる点です。デザインメインのポートフォリオを作成してデザイン力をアピールしましょう。Webデザイン用のポートフォリオだけでなく、フライヤーやポスター、DM、パンフレットなどのデザイン画や実際に作成したものを一緒に載せるとweb以外の「強み」や「差別化」ができて有利です。
コーディングが得意なら実装を魅せる、デザインが得意ならデザイン力を魅せる、どっちも得意ならそこをプレゼンすることなど、得意な分野を生かすポートフォリオにすることが大切です。ペーパー版は、PDFにしてweb上にアップロードもできるので、ペーパー版しか作れなくても問題ありませんが、ペーパー版で作成する方は、web版でも作成することもお忘れなく!
ポートフォリオを作成するソフトは?
Web版のポートフォリオはPhotoshop、Dreamweaver、Bracketsなど。ペーパー版はIllustrator、Photoshopです。さまざまなソフトや無料ソフトが出ていますが、安全面や仕上がりもさまざまです。
デザイン重視でもコーディング重視でも、Web業界ではAdobeのPhotoshopは必須なので一定程度は使いこなせるようにしておきましょう。
Photoshopを使いこなしたい方向けにショートカットキーを紹介した記事もあります。よろしければぜひご覧ください。
シンプルなポートフォリオの作り方
Web版の場合、ファーストビューとトップベージをポートフォリオとして作成します。Photoshopで素材を作成しておきます。デザインや配置などもこの時点で決めておきましょう。素材ができたらテキストエディタやBracketsでコーディングし、サーバーにアップロードします。フリーで使用できるWeb版のフォーマットやアプリサービスを活用しても良いですね。アップロード完了でWeb版ポートフォリオの完成です。URLの管理と閲覧指定はしっかり行いましょう。
ペーパー版の場合は色々と自由に差し込みができます。基本的には、制作したデザインの実績をキャプチャーや画像にしておきます。紙に出力するのでIllustratorで作成しますが、Photoshopでの制作も可能です。Illustratorのアートボードに、ファーストビューのキャプチャーとその作品の特徴を書き込みします。コーディングの実績を記載しましょう。
ペーパー版はプラスして、自己紹介や保有スキル、今までの制作したペーパー作品や実績、架空のサイトをデザインして差し込むことで、よりデザイン力のアピールに特化したポートフォリオにできます。このポートフォリオは、データで作成して出力しているので、出力先をPDFやパワーポイントにすることも可能です。
PDFでペーパーweb版のポートフォリオにして、サーバーやクラウドにアップロードしておけば、いつでも取り出せますね。パワーポイントやKeynoteで1ページずつの資料にしておけば、面接先で自分の作品のプレゼンもできます。
自分の魅力が伝わるポートフォリオを作ろう
ポートフォリオとは自分の作品のアピール書類です。自分の作品や実績をどのような状況でどんな紹介をするのか、時や場所、方法もさまざまです。Webデザイナーを目指す方やフリーランスで活動する方、エンジニアを目指す方は、自分の強みを生かしたポートフォリオを意識するだけで、作品の説得力が増したり、自信を持てるばずです。「こんな人と仕事をしたい!」と思っていただけるような作品を作りましょう!
こちらの記事ではポートフォリオを作る際のポイントについて解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。
- 最新記事