
目次
noindexとは?
noindexとは、メタタグの一つです。
noindex設定をすることにより、noindex設定したWebサイト、Webページはクローラーが巡回しないようになり、Web上に存在を認めないWebサイト、Webページとなります。そのため、noindexを設定したWebページは、Googleやyahoo!などの検索エンジンの検索結果に表示されなくなります。
noindexを適切に使用できると、サイト全体の価値を高くすることができ、Googleからの評価を良くすることができます。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
nofollwとは?
noindexと同じメタタグの設定でnofollwという設定があります。nofollow設定とは、リンク先のページに対する評価を無効化する設定です。Webページの中に設定しているリンクに対しnofollow設定使用することで、「指定したリンクは無効化してください。」と検索エンジンに伝えることができます。
WordPressでnoindex設定するには?
WordPressでnoindex設定する方法は、
- プラグインを使用する方法
- PHPファイルに直接書き込む方法
のふたつの方法があります。
それぞれの方法でnoindex設定する方法を紹介していきます。
WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」を使用する方法
WordPressのプラグインに「All in One SEO Pack」という名のプラグインがあります。「All in One SEO Pack」はSEO対策をするときに使用するプラグインです。
「All in One SEO Pack」プラグインの中にはSEO対策のための設定項目がいくつかあり、その中にnoindex設定、nofollow設定の項目も存在します。
プラグインを使用する方法は、htmlの知識など必要なく簡単に設定することが可能です。インストールから設定方法についても解説していきます。
「All in One SEO Pack」をインストールする
WordPressの管理画面にログインし、左側メニューから「プラグイン」→「新規追加」→『All in One SEO Pack』を検索します。検索後『All in One SEO Pack』が表示されるので「今すぐインストール」のボタンをクリックし「インストールが完了しました」の後「有効化」になった後「有効化」をクリックで、インストールが完了し『All in One SEO Pack』プラグインが使用できるようになります。
「All in One SEO Pack」でnoindex設定をする
インストール後、管理画面の左側メニューに『All in One SEO』と表示されているので、「All in One SEO」→「一般設定」をクリックすると、設定のページが表示されます。
「All in One SEO Pack」では大きく分けて次の10個の設定ができます。
- 一般設定
- ホームページ設定
- タイトル設定
- カスタム投稿設定
- 表示設定
- ウェブマスター認証
- Google設定
- Noindex設定
- 詳細設定
- キーワード設定
noindex設定では
- カスタム投稿設定
- Noindex設定
を使用します。
「カスタム投稿設定」の利用方法
カスタム投稿設定には、「カスタム投稿用のSEO」「SEO を行う投稿タイプ」「詳細設定を有効化」「カスタムタイトル」の4つの項目があります。
「カスタム投稿用のSEO」では設定の「有効」「無効」が選べます。Webサイト内にカスタム投稿を使用している場合は「有効」を選択しカスタム投稿に対して設定できるようにします。「SEO を行う投稿タイプ」では設定を行いたい項目にチェックをつけていきます。
「詳細設定を有効化」を「有効」にすることで「SEO を行う投稿タイプ」にチェックしたページに対しSEO対策のための細かな設定ができるようになります。
「Noindex設定」の利用方法
Noindex設定では、「noindex設定」だけでなく、「nofollow設定」も可能です。「NOINDEX をデフォルト」「NOFOLLOW をデフォルト 」では各ページに対しデフォルトでnoindex、nofollow設定したいものにチェックを入れます。ページに対してだけでなく、カテゴリーやタクソノミーに対してもnoindex、nofollow設定ができます。設定方法は、全てチェックボックスにチェックするだけです。
設定方法は、全てチェックボックスにチェックするだけです。
PHPファイルに直接書き込む方法でnoindex設定をする
WordPressプラグインを使用しない場合は、WordPressの「header.php」を使用し直接メタタグを記述しnoindex設定、nofollow設定を行うことができます。
テーマヘッダー(header.php)に記述する
管理画面左側メニューから「外観」→「テーマ編集」をクリックします。画面右側の「テーマファイル」から「テーマヘッダー(header.php)」を選択します。
テーマヘッダー(header.php)の中の<head>の下に
<?php
// 投稿ページと固定ページだけを対象
if ( is_single() || is_page() ) {
if( get_post_meta($post->ID, "noindex", true) ) {
// noindex設定
echo "<meta name='robots' content='noindex' />";
}
}
?>
を記述し、「ファイルを更新」をクリックし、書き換えたテーマヘッダー(header.php)を保存します。
「noindex」させたいページでの設定
noindex設定を行いたいページへ移動し、各ページ編集画面の右上にある「表示オプション」→「カスタムフィールド」の項目にチェックを入れます。
「カスタムフィールド」の項目にチェックを入れたあと、編集画面の下部へスクロールすると「カスタムフィールド」が表示されています。
「名前」の「–選択–」→「noindex」を選択し、「値」に「1」を記入→「カスタムフィールドを追加」クリックでnoindex設定は完了です。
noindex設定をしてWebサイトの評価を上げよう
Webサイトの中の質の悪いページがインデックスされてしまい、検索エンジンからWebサイト全体の評価が下がることを防ぐため、noindex設定は必ずしておいた方が良いです。WordPressではカテゴリーやアーカイブなどが自動で作成されるので「All in One SEO Pack」などのプラグインを使いnoindex設定をしましょう。PHPファイルに直接書き込むことで、noindex設定をすることも可能です。
不要なページがインデックスされないように細かく設定し、Webサイトの評価が上がるようにしましょう。
WordPressでできるSEO対策におすすめのプラグインについて紹介している記事もあります。ぜひ一度ご覧ください。
【関連記事:WordPressでSEO効果を発揮するおすすめ設定を紹介】
- 最新記事