
WebデザイナーとしてWebサイトを制作するお仕事をする中で、「もっと効率よく制作したい!」と思う方は多いかと思います。デザイン、コーディング、またはシステム開発などにおいても地道な作業であり効率をあげていかないと、限りなく時間がかかっていくものではあるので、工夫して時間を短縮できるものならしたいと思いますよね?今回はそんなWebデザイナーのために、Webデザイナーができる効率をあげる方法を紹介したいと思います。
目次
なんのために効率をあげるのか?
どのように、の前にまずはなぜ、という部分について触れたいと思います。Webデザイナーという仕事は技術職であり、一見どちらかというと芸術家のようなイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか?実際に制作会社によってはそのような傾向のところもあるのかもしれませんが、おそらく「制作会社」というものは同時に生産性も求められるものです。
満足いくまでとことん時間を使う、ということが許されることはなかなか少ないのではないでしょうか?限りある時間の中で、自分でもしっかり満足のいくものを作り上げるのはなかなか難しいことです。時間をかければかけるほど良いものができるのは当然ですが、そのかけていい時間に限りがあるのがお仕事というものですよね?
そこで、ではその限りある時間の中でどうやって満足のいくものを仕上げていくかということを考えると、まずは無駄な時間を省く、これに尽きるのです。デザインをしていても、Photoshop、Illustrator、満足に使いこなせていますか?この部分のこの時間すごくもったいない・・・と感じることないですか?コードを書いているときも、繰り返し繰り返し同じ記述をしたりしていませんか?もっと効率良くできないのかな・・・と思うことないですか?
できるだけ「制作」というところに時間を使えるよう、生産性を高めていくことはWebデザイナーとしても大事なことだと思います。効率よくお仕事をしていけば間違いなくその分クオリティが上がるので、どうすればいいのか、このあと紹介していきたいと思います。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
新しい技術を習得しましょう!
日々進化していくWeb業界なので、ついていくのも大変・・・新しいものが出てもなかなか手が出せない・・・という方も多いと思います。新しい技術を習得するには、習得するまでに時間も要します。ただ、一度身につけてしまえば、そのあとの作業がぐんと効率よくなることも期待できます。
例えば弊社ですと、コーディングの際、Sassを使っています。入社時にはcssの知識しかなかった人でも、実務をこなしながらSassとCompassを覚えていってもらっています。使いこなせるようになるまでには少し時間がかかりますが、やはりSassにしたことによって効率はとてもよくなったと実感しています。
特に、複数人でコーディング作業をする際、同じスタイルを使うときに人によって書き方が違いますよね?それがSassを使うことによって、extendやmixinを使って一行で済むということに最初はみんなが驚きます。Sassを使い始めてからコードの書き方も随分変わってきて、案件をこなすごとに生産性があがっていることが実感できます。
環境を整えよう
これはWebデザイナーに限ったことではありませんが、お仕事をする環境って大事だと思いませんか?デスクが散らかっていたり、書類がまとめられていなかったりすると、それだけで効率が下がってしまいます。また、PCの設定も大事ですよね?細かいことではありますが、仕事上いろいろなことを検索することも多いかと思います。その検索したもの、また1ヵ月後同じことを検索することってないですか?
一度調べたのにまた同じことを調べるというだけでも時間が無駄になってしまいます。調べたものをきちっと習得するために、まとめることや、よく見るサイトであるならばいっそブックマークしておくこと、ブックマークも分野ごとにわけることなども時間短縮に繋がってきます。
また、ローカル環境でお仕事をする際、フォルダ分けはしっかりしていますか?ある程度自分のPCでも規則性を持ってデータやファイル、画像をまとめておくことで、仕事のしやすさも変わってきますよね。自分のPCだから・・・といって、デスクトップがぐちゃぐちゃになっているPCを見るとやはり効率がいいとは思えません。そういったところを見直すことも効率をあげる一歩だと思います。
ツールを使いやすくカスタマイズしていこう
Webデザイナーとして使うことが多い、Photoshop、Illustrator、Dreamweaverなど、カスタマイズしていますか?こういったツールには拡張機能やプラグインがたくさん用意されています。なかなかそういったところに時間が割けないということもありますが、取り入れることによって感動するほど効率があがるものもたくさんあります。
また、使いやすいように設定を見直すだけでもだいぶ作業効率があがってくるので、ぜひいまいちど見直してみてください。弊社の記事でも便利な使い方をまとめた記事がいくつかあるので紹介しておきます。
イラストレーター入門 最初に知ってると便利なツールの特性と操作方法
Illustratorを効率よく使おう!
各記事であげられているように、Webデザインをしていく中でショートカットキーを覚えるだけでも格段と作業効率があがります。小さなことでも積み重ねることによって、合計の時間がだいぶ短縮できた!なんてこともあるので、細かいことでも少しずつ気を使えるようになるといいですね。
拡張機能や便利ツールを使いこなそう!
あげるとキリがないほど、この業界には効率化を図るツールが転がっています。こんなことできないのかな・・・ということ、調べれば大概のものはそういったツールや拡張機能があったりしますよね?その中でも弊社でも使っていておすすめできるものを過去にもいくつか記事としてあげているので、サイト制作やデザインに関連するものだけではなく、全般として紹介したいと思います。
作業効率化-Google Chromeの拡張機能10選-
Web制作者向け便利ツールをご紹介!
スケジュール管理・タスク管理をしっかりと
Web制作において重要性の高いスケジュール管理、タスク管理などしっかり行なっていますか?特にサイト制作においては、効率よく仕事をするために、前もってプランをたてることは大変重要なことです。作業をしながら迷うことが少なくなるよう、念入りにプランをたてて仕事に挑みましょう。スケジュール管理・タスク管理については以前も記事で紹介していますが、誰が、何を、いつまでに行うのかということを明確にしていくことで、効率もあがっていくので、しっかりとしていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?与えられたものをそのまま、その通りに使うのは誰でもできることではありますが、お仕事でしている以上、こういった効率面、時間短縮面においても工夫をしていくことが大事だと日々感じています。情報を整理していくことからツールのカスタマイズまで、多岐に渡ることではありますが、効率よくお仕事をすることで必ずクオリティアップに繋がってきますので、ぜひいろんなことにチャレンジしていきましょう!
- 最新記事