おすすめ!ブログサービスの選び方

おすすめ!ブログサービスの選び方

「ブログを始めたいけどよくわからない…」そんなあなたに、用途別でのブログサービスをご紹介します。

ブログを選ぶ基準は様々です。各ブログの特徴をみて、自分の目的にあったものを探しましょう。各ブログサービスの特徴を見ていきましょう。

おすすめブログ集その1.初心者編・初めてでも安心! 

ブログ初心者でも簡単に始められて、運営していけるブログサービスをご紹介します。

Yahoo!ブログ

Yahoo!ブログは、Yahoo! JAPANが提供するサービスと連携できる特徴があります。

Yahoo!ブログはHTML編集もCSS編集もできないため、機能に制限があります。制限がある分カスタマイズできる範囲は控えめですが、直感的に操作できるので知識がなくても気軽に始められる初心者におすすめのブログサービスです。

gooブログ

gooブログは、シンプルな作りをしており、ヘルプが充実しているので初心者でも簡単にブログを始められます。

カスタマイズ性は少々劣る印象ですが、立ち上げが楽で基本的な機能も揃っているので、とりあえずブログを作ってみたいという方におすすめのブログです。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

おすすめブログ集その2.趣味編・ネットで交流!

ブログで趣味を発信したい、同じ趣味の人たちとネットを通して仲良くなりたい。そんな人達のため、交流が盛んで趣味向けのブログサービスをご紹介します。

Amebaブログ

Amebaブログは、会員同士のコミュニケーションが盛んなブログサービスです。

その要因として、アバターサービス「アメーバピグ」や足あと機能、読者申請などの様々なツールがあることが挙げられます。はじめての人でも安心な機能として操作方法を画面上でアイコンが教えてくれる機能もあります。操作方法には困ることはないでしょう。

エキサイトブログ

エキサイトブログは、ブロガー同士の交流がしやすいブログサービスです。

「ブログメイト」という機能により、交流が出来ます。シンプルな作りで、初心者が管理しやすいのも特徴です。

ココログ

ココログは、わかりやすいカスタマイズ・レイアウト設定は、初心者にも取っ付きやすく、自分の好きなようにブログを作りたい方におすすめのブログサービスです。

「マイリスト機能」という機能により、自分の興味のあるものを紹介できます。この機能により趣味の合うブロガー同士の交流のきっかけができることも、ブログで趣味活動をしたい人におすすめできるポイントです。

Tumblr

Tumblr(タンブラー)は、画像や文章、動画を簡単に引用できる機能により、スクラップブックのような使い方が出来ます。

様々なデザインのテーマが揃っており、自分好みに変えられます。他のSNSとも連携ができ、特にInstagramとの相性は抜群です。SNSを使っている方に特におすすめできるブログです。

note

note(ノート)は、クリエイターとユーザーをつなぐサービスです。

長文を投稿できる「テキスト」やTwitterのようなつぶやきが投稿できる「トーク」、音楽を投稿する「サウンド」、さらに動画を投稿できる「ムービー」など、様々なコンテンツが投稿できます。

クリエイターにおすすめの点としてクリエイター向けのサポートが充実しています。特定のクリエイターを支援でき、クリエイターがコンテンツを有料販売できる機能もあります。

おすすめブログ集その3.お手軽編・スマホでラクラク!

お手軽に始められてスマホでも使いやすいブログサービスをご紹介します。

ヤプログ

ヤプログは、「かんたん&かわいい」をコンセプトに、600種類以上のかわいいデザインスキンがあります。

HTML、CSSを編集することでカスタマイズすることもできます。コミュニティ機能の「ヤプミー!」はメッセージ交換や足跡が残せます。

croozブログ

croozブログ(クルーズブログ)は、女性に人気のブログサービスです。

利用している層からわかるように日記やビューティー・ファッションのカテゴリが人気です。特徴的な点としてアクセスを集める仕組みがブログサービスに用意されておりSEOを意識する必要がありません。ちょっとした記事でも気軽に投稿したい方におすすめのブログサービスです。

Ameba Ownd

Ameba Ownd (アメーバ オウンド)は、自分だけのホームページやブログを作ろうがコンセプトのブログサービスです。

3ステップで、お洒落なデザインのホームページやブログを簡単に作れます。スタイリッシュなデザインでグローバルメニューも簡単に設置できます。独自ドメインも使用可能で自分らしさを出したい方におすすめのブログサービスです。

LINE BLOG

LINE BLOG(ラインブログ)は、LINEが展開するブログサービスです。

現時点では、アプリからのみ開設や投稿ができるため、始めるにはアプリのダウンロードが必要です。ブログ開設にはLINEアカウントが必要で1アカウント1つのブログしか作成できませんがLINEを普段から使っている人は使ってみてはいかがでしょうか。

おすすめブログ集その4.カスタマイズ編・自分好みに!

自分好みのブログを作りたい人達向けに、カスタマイズが豊富で自由度が高いブログサービスをご紹介します。

ライブドアブログ

ライブドアブログは、シンプルなデザインながら、充実した機能面・自由度の高さが特徴です。

様々なカスタマイズが可能でタイトル画像を設定でき、メニューバーを設定するといった簡単なことから、HTMLやCSSの編集までできます。スマートフォンからの使用にも適しており投稿や閲覧がしやすいです。

FC2ブログ

FC2ブログは、柔軟にカスタマイズできる自由度の高さと、大容量が魅力のブログです。

豊富なプラグインにより自分の好きなようにカスタマイズすることが可能です。無料で10GBの保存容量があるのも魅力的で、画像をたくさん作ってブログを彩りたい方におすすめできます。ただし、1ヶ月以上の更新がないと、広告が目立つ位置で強制的に表示されてしまうため、注意が必要です。

JUGEM

JUGEM(ジュゲム)ブログは、自分だけのこだわりブログが作れるブログサービスです。

様々なテンプレートにより簡単に自分好みにブログをアレンジ出来ます。豊富な組み合わせで自分好みのブログをカスタマイズできることでしょう。記事に広告が入ることもなく安心してブログを執筆できます。自由度の高さが魅力的なブログサービスです。

WordPress

WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトです。

多様なテーマから好みのものを選び、好みに合わせてカスタムができます。また、プラグインを追加することで多くの拡張機能を追加することができます。

多様なカスタマイズにより、多少の知識が必要なこともありますが、利用者が多く、情報も集めやすいといえるしょう。しかし、拡張性が高い反面ある程度の専門的な知識が必要な場面がでてくる他に、拡張性が第三者の作成した外部プラグインによるもののためセキュリティ面で不安が残ります。

おすすめブログ集その5.アフィリエイト編・目指せ収益化! 

ブログで収益化を狙ってみたい人向けに、アフィリエイト向けのブログサービスをご紹介します。

seesaaブログ

seesaa(シーサー)ブログは、広告が少ないことで、アフィリエイターに人気のブログです。既に使っているSNSアカウントと連携が簡単にできるのも便利です。

豊富なテンプレートによりカスタマイズなしで、そのまま使うことができ、全体的にブログ初心者にも優しいブログです。

はてなブログ

はてなブログは、集客力が魅力のブログです。このブログも他のアフィリエイターに人気のブログ同様に広告を消すことができます。

更新することで新着記事に掲載される機能は記事を多くの人に見てもらう上で便利であり、はてなブックマークというシェア機能により新規アクセスも見込めるので、始めたばかりのブログでもアクセス数の向上が期待できます。

楽天ブログ

楽天ブログは、有名なショッピングサイトの楽天が提供するブログサービスです。

楽天アフィリエイトの管理が簡単という特徴があり、数多のアフィリエイターが利用しています。楽天商品お買い物レビューと連携により、商品紹介ブログとしても使いやすいです。楽天ユーザーには特におすすめできるブログサービスです。

おすすめブログ集,番外編・海外向けブログもご紹介!

海外に向けて発信したい人向けのブログサービスをご紹介します。

Blogger

Blogger (ブロガー)は、Google+のプロフィールを掲載することができ、海外アクセスが多めで海外発信に適しています。

広告の表示がほとんど見られないという特徴があります。ヘルプが少なく初心者にはわかりづらい部分もありますが、無料でも広告が無いブログは多くないため、大きなメリットと言えます。

おすすめブログの中から自分にあったものを選ぼう!

今回は主なブログサービスを目的別でまとめました。

ブログサービスを選ぶ際は、広告表示やブログ容量、独自ドメインが使えるか、HTML・CSS編集ができるか等も基準に考えると、より自分にあったブログサービスに出会えます。この記事を参考に、目的にあったブログサービスを、比較して選んでみてください。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
  • この記事を書いた人
  • 最新記事