参照元が計測されていない?direct/none原因と対策

参照元が計測されていない?direct/none原因と対策

Googleアナリティクスを分析に活用していると、アクセスの経路として「direct/none」のカテゴリーを目にした事があるかと思います。

この記事では「参照元なし」を意味するdirect/noneの原因と対策をご紹介します。

direct/noneとは?

direct/noneとは?

 

direct/noneはサイトにどこから流入したかを示す指標のひとつです。一般的にノーリファラー、あるいはダイレクトトラフィックと呼ばれています。

ほとんどのweb担当者がダイレクトのアクセスと認識していますが、direct/noneは参照元がわからない、またはページがないセッションです。

詳しいアクセスの経路が分かれば、サイトの分析・改善に役に立ちますので、適切な設定をし、詳細なデータを取得しましょう。

 

direct/noneが多いと何が問題なの?

direct/noneが多いと何が問題なの?

direct/noneはどこから流入したかというと、「参照元のページがない」・「わからない」です。direct/noneは、アクセス解析の精度を下げる大きな要因になります。

Google等の参照元はあるが、参照元情報がないと計測されてしまう場合

各広告を配信した後は、リファラーと広告効果を確認したいところですが、その流入がdirect/noneとして計測されてしまえば、有効な分析ができなくなってしまいます。

スパムをdirect/noneとしてカウントしてしまう場合

リファラースパムとは、Googleアナリティクスに参照元としてURLを表示させ、悪質な記事サイトに移動させるものです。サイトの運営者やweb担当者にとって参照元サイトがどんなサイトか気になるという心理につけこんだ悪質な手法です。URLをクリックしてしまうとウイルスに感染してしまうこともあります。

また、このリファラースパムが、参照元の数値として計測されていれば、実体のないユーザー(訪問者)が含まれることになりますので、アクセス解析が困難となります。

増加しているdirect/none

増加しているdirect/none

昨今のスマートフォンの普及でdirect/noneは増加傾向にあります。

QRコードからの流入、サジェストURLからの流入、アプリからの流入などのアクセスにより、流入元が分からなくなります。また、スマートフォンの機種によっては参照元を送信しないものもあります。

他にも、セキュリティの強化や暗号化通信のSSLなどが一般になってきたことなども増加の要員になっています。

noneリファラーになる原因

noneリファラーになる原因

どのようなケースが参照元を特定できない流入となるのでしょうか。下記のパターンが考えられます。

URLを直接入力してアクセス

サイトの URLをアドレスバーに直接入力した場合には、参照元サイトが存在しないため、noneリファラーとなります。

お気に入り(ブックマーク)からアクセス

ウェブブラウザなどに登録しているブックマークやお気に入りから流入した場合にもnoneリファラーとなります。

スマートフォンアプリ等からアクセス

アプリ内で内部リンクを踏んで流入した場合、基本的には、noneリファラーとなります。ただ、一部のアプリではリンクをタップした際に、一度別のURLにはさんだ後にリダイレクトして本来のページを呼び出すこともあります。

FacebookアプリやInstagramアプリなどがこの仕様になっているため、スマホアプリで見られることが多いSNSを用いたマーケティングの効果測定にはあまり支障がないです。

また、OSのバージョンによって、一部のアプリからの流入もnoneリファラーとなるケースもあります。

メールからアクセス

メールに記載されているURLをクリックして流入した場合もnoneリファラーとなります。メルマガの配信による集客施策を実施する場合には、必ず参照元を計測するためのパラメーターを付与したリンクを記載するようにしましょう。

QRコード読み取りからアクセス

QRコードを読み込んでから流入のケースもnoneリファラーとなります。折り込みチラシ等を作って配布した際にどの程度サイトに流入(集客)効果があるのか測定したい場合にも、メルマガ同様パラメーターを付与した状態でQRコードを生成しましょう。

SSL化しているサイトからアクセス

暗号化に対応しているサイトから未対応サイトにアクセスした場合には、リファラー情報が引き継げていないためnoneリファラーとなります。SSL化されているサイトはURLが【https】です。SSL化されているサイト(https)からSSL化されていないサイト(http)にリンクした場合には、アクセス情報が引き継がれない設定になっています。Googleの検索ページも「https」が適応されており、今後も「https」の適応が進んでいく事が考えられます。

ユーザーの設定によるケース

ユーザー側の設定で参照元を送信しない設定にしている場合もあり、リファラー情報を測定できずnoneリファラーとなります。セキュリティーソフトやブラウザの設定や、ユーザーの環境に依存します。

direct/noneで流入したページを確認する方法

direct/noneで流入したページを確認する方法

全ての対策を行ったとしても、(direct) / (none)は無くなりません。rel=noreferrerが付与されたリンクやブックマークからの遷移を避けることが出来ないからです。

 

しかし参照元不明のユーザーに対する分析をする必要があります。どこから来たのかが不明であるため、どのページに流入してきたかを確認してみましょう。

 

Googleアナリティクス4プロパティで確認

  1. 「集客」⇒「トラフィック獲得」メニューを選択
  2. 「セッション参照元/メディア」の上にある検索ボックスに (direct) を入力
  3. 「セッション参照元/メディア」の右隣にある「+」ボタンをクリック
  4. 「カスタム(イベントスコープ)」⇒「page_location」を選ぶ
  5. 「(direct)/(none)」のランディングページが表示されます。

ユニバーサルアナリティクスプロパティで確認

  1. 「集客」⇒「すべてのトラフィック」⇒「参照元/メディア」を選択
  2. レポートで 「(direct) / (none)」を選び
  3. 「セカンダリディメンション」の中から「ランディング ページ」を選択。

ユニバーサルアナリティクスプロパティで確認

一覧で(direct) / (none)で流入してきたユーザーの流入元ページが分かります。

セカンダリディメンションに設定する指標を「デバイス カテゴリー」に変更する事で確認ができます。

また、流入してきたユーザーのデバイスの確認方法は、セカンダリディメンションに設定する指標を「デバイス カテゴリー」に変更する事で確認ができます。

 

 

direct/noneの対処法

direct/noneの対処法

direct/noneは、アクセス解析の精度を下げる要因です。また、direct/noneの中には質の高いユーザーニーズが隠れていることもあります。そこで今回は問題点に対応した対処法についてご紹介します。

キャンペーンURLを発行する

まずはキャンペーン用URLを発行して、参照元を明確にする方法です。この方法はSSL化していて参照元が不明なときに有効です。URLにキャンペーンのパラメーターを付与することで、リンクをクリックした時にそのパラメーター情報がGoogleアナリティクスに送信され、参照元が判明します。パラメーター付与することで、参照元(例えばGoogle)を特定できるようになり、その結果direct/noneとして計測されることがなくなります。パラメーターは、URL生成ツールで簡単に作成できます。

下記アクセスからの流入を判断する際に使用できます。

  • QRコードからのアクセス
  • メールのURLからのアクセス
  • LINEメッセージのURLからのアクセス

サイトをSSL化する

サイトを常時SSL化することで、direct / noneを回避できます。すべてのページをSSL化するのが難しい場合は最低でもトップページやランディングページをSSL化しましょう。しかしWebサイト全体がSSL化されているかどうかは、SEO上の評価に大きく関わります。可能であればすべてのページをSSL化しておきましょう。

https化されたサイトからhttps化されていないページへ流入すると、参照元がdirect / noneになります。ランディングの多いトップページなどがhttps化されていない場合にはdirect / noneが多く計測されます。

クロスドメイントラッキングを行う

ECサイトでショッピングカート以降が別ドメインに設置している場合。

クロスドメイントラッキングが正しく行われていないと、ショッピングカート側から見た流入元がdirect/ noneと分類されてしまいます。

 

この様に複数のドメインをまたいだサイトの分析をする際は、Googleアナリティクスでクロスドメイン設定する必要があります。

 

フィルタを作成し除外する

リファラースパムに対しては、表示されているURLにフィルタをかけ除外することが一番典型的な対策です。「フィルタ」に適切な名前をつけ、フィルタの種類を「カスタムと除外」を選択し、スパムと思われるURLを入力して終了です。

ただ、direct/noneと表示されているため、スパムのURLかは不明です。上記で説明した方法ではフィルタ設定はできません。このような場合にはスパムによく見られる特徴を除外条件としてフィルタを作成します。

スパムは、「言語」がnot setと表示されることが多いため、先程のフィルタで「言語設定」が「not set」を除外します。

また、自社サイトへの訪問者は、自社のホスト(サーバー・ドメイン)にアクセスするため、その手順を踏んでいない場合にはスパムの可能性が高くなります。この特徴を踏まえて、「ホスト名」を自分のドメインに限定することで、スパムを除外することが可能です。

 

ダイレクトトラフィックがdirect/noneに分類されない場合

ダイレクトトラフィックがdirect/noneに分類されない場合

基本的にユーザーの参照元情報はセッションごとに上書きされますが、direct / noneの場合、参照元情報は上書きされません。

最初のセッションで検索結果から流入したユーザーが次のセッションでブックマークしたURLから流入した場合でも、参照元情報は検索結果からの流入になります。

direct/noneの付き合い方

チャネルがダイレクトに計測されている場合でもブックマーク・お気に入りしているユーザーが増えたとは言い切れません。

自社サイトの特徴や集客施策の状況に合わせて、direct/noneとうまく付き合い、正確な分析を目指しましょう。

 

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
  • この記事を書いた人
  • 最新記事