意外と簡単!サイトの移転方法

意外と簡単!サイトの移転方法

サイトの移転方法をネットで調べるとDNSが…サーバーが…と画面に横文字が並び、頭が理解するのをやめてしまいますが、今回できるだけ簡単にサイト移転の方法を書き残したいと思います。

サイトの移転は

サイトをお引越しさせるだけだから簡単にできるんでしょ?と思う方、たくさんいらっしゃると思います。2年前までは私もサイトのお引越しくらい簡単にできるはずと思っていました。

 

いざ引越しの作業に入ろうとネットで移転の方法を探すと「サーバー」「ドメイン」「DNS」など聞きなれない言葉がたくさん出てきますので、私に移転作業は難しかったかもしれない…と弱気になってしまいますが安心してください。サーバーとドメインの関係性を理解すれば、意外と簡単に移転作業ができます。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

サイト移転の手順

簡単にサイトを移転する際の手順を書いていきます。

サーバー・ドメインの取得

サイト移転をする際に移転先のサーバーが必要です。レンタルサーバーを使ってもいいですし、独自のサーバーを持っている人は独自のサーバーを使っていただいても構いませんが、今回はレンタルサーバーを使用する前提で書きます。

 

また、ドメイン名を新しくするのであれば新しいドメインの取得が必要です。引き続き同じドメイン名を使用するのであれば作業は必要ないでしょう。

ドメインの設定

サーバーの取得が終わりましたら、サーバーのコントロールパネルにログインしてドメインの設定をしましょう。ドメイン設定作業をすることによって、取得したサーバーに「example.jp」というサイトやメールのデータが入ることを紐付けることができます。

データの移行

サーバーでドメインの設定が完了したら、FTP上に「example.jp」というフォルダができていると思いますのでサイトのデータを移動します。Xserverであればpublic_htmlの中に入れてください。

 

サイトのデータを入れる時に、どのファイルを入れていいのか迷う人がいるかと思いますが、wordpressデータであれば「wp-admin」「wp-content」がある階層から入れてください。htmlデータであれば「index.html」データの階層を入れれば問題ないかと思います。

DNSサーバーの設定

DNSサーバーの設定をします。DNSサーバーって何?と思う方多いと思います。DNSの正式名称はドメインネームシステムです。DNSとは、ユーザーが「example.jp」というサイトをネットで検索した時にサイトのIPアドレス(サイトの住所みたいなもの)を教えてくれるシステムのことです。DNSがIPアドレスを教えてくれることで、私たちはサイトを閲覧することができます。

 

本題のDNSサーバー設定を説明します。サーバーにドメインを設定し、サイトのデータを入れただけでは、まだ表示されません。ドメインとサーバーを紐付けるためにDNSサーバー設定を行います。

 

レンタルドメイン会社にログインし、DNSサーバー設定をしたいドメインを選択します。ドメインの詳細ページに「ネームサーバーを設定する」などのメニューがあると思いますので、サーバーのDNSを記述します。一連の作業を行って、やっとネット上に「example.jp」というサイトが表示されます。

移転する際の注意事項

サイトの移転をする上で注意事項がいくつかあります。

リダイレクトを設定する

サイト移転をする際にドメイン名も変更する場合は、リダイレクト設定を行いましょう。リダイレクト設定とは「old-example.jp」というサイトを検索した場合、「example.jp」というリンクに転送する設定です。

 

旧ドメインからサイトを閲覧するユーザーも少なからずいますので、リダイレクト設定を忘れないよう注意してください。また、サイトは表示されなくても、旧ドメインにも検索エンジンのクローラーはまわります。サイトが表示されないのでクローラーは「サイトが見つからない」とエラーを出し、混乱してサイトの評価が下がってしまいます。

 

評価が下がるとページランクも下がってしまいますし、ブックマークやバックリンクされているサイトもあると思いますので、忘れず設定しましょう。リダイレクト設定は以前使用していたサーバー、もしくは.htaccessというファイル名のデータで設定が可能です。

全ページをTOPにリダイレクトかけない

ページ数が多いサイトだと、つい全ページのリダイレクト先を新しいドメインのトップページに設定しがちですが、同じコンテンツが入っているページにリダイレクトを設定してください。例えば、採用の情報が入っているページは同じ採用の情報が入っているページに設定します。

ドメイン変更を検索エンジンに知らせる

ドメイン名を変更したあと、そのまま放っていませんか?検索エンジンにドメイン変更を知らせると、今まで蓄積したインデックスパワーを新ドメインに引き継げるようです。サーチコンソールを使用すれば簡単に知らせることができます。

まとめ

ホームページやサイトの移転を考えていらっしゃる方の参考になればと思い書きました。今回はwordpressなどCMSを使用したページの移転ではないので簡単だったと思います。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合