
ホームページを運営しているとランディングページ(LP)という言葉を耳にすることがあると思います。今回はLPとは何か、制作の流れと制作する際のおすすめツールを紹介します。
目次
LP(ランディングページ)とは何か
「LP(ランディングページ)」とは、ユーザーが最初に訪れるWebページのことです。着地ページ、入り口ページ、集客ページといった呼び方もあります。
Webページの入口となるページは総じてランディングページに該当しますが、Web広告から入るユーザーに用意した専用ページ(多くは1ページ)のみを指して、ランディングページと呼ぶこともあります。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
なぜLP(ランディングページ)を制作するのか?
専用のランディングページは高級化粧品が欲しい人などの特定のユーザーに絞って集客することができます。対して、通常のホームページでは高級化粧品が欲しい人などの特定のユーザーが求めている情報だけで最適化されていません。通常のホームページではできない、高級化粧品が欲しい特定のユーザーのコンバージョン(購入や問い合わせなど)を増やすために専用のランディングページが重要となります。
また、ページ移動がある通常のホームページでは訪問者の離脱が増えやすいことも理由としてあげられます。集客におけるゴールである、注文や資料請求などの「コンバージョン」といわれる具体的なアクションを獲得することに特化しており、WEB上に優秀な営業のセールストークを作る狙いというと分かりやすいでしょうか。
LP(ランディングページ)制作前に必要なこと
LP制作時には、下記のような定番の項目を含めることで、効果が高くなると言われています。
・キャッチコピー
・問題提起や共感
・商品説明
・利用者の声
・差別化
・よくある質問
・CTA(コールトゥアクション)
では、細かく各項目の内容を見ていきましょう。
キャッチコピー
ファーストビュー(スクロールせずに最初に目にする範囲)で見たいと思ってもらえるキャッチコピーが重要となります。訪れたユーザーがそのLPを見るかどうかの判断は数秒だと言われているためです。ユーザーの視点は左から順に見ていくため、大事なキャッチコピーは左側に配置するのが基本です。
また、◯◯ランキングNo.1など、権威づけと言われるポイントや実績があれば一緒に記載するようにしましょう。費用がかかりますが、キャッチコピー制作をしている株式会社に依頼する方法もあります。
問題提起や共感
問題提起の具体例として、◯◯で困っていませんか?、もっと◯◯したいアナタのために◯◯〜などといった関心をもってもらえるような内容を意識した部分が必要になります。
商品説明
ユーザーにどのようなメリットがあるのか分かる商品説明が重要です。ユーザーに興味をもって読み進めてもらうためにも、商品の機能だけを説明する事のないようにしましょう。
利用者の声
利用者の声は信用を得るために重要なポイントになります。利用している人がいることを具体的な体験をもとにすることでユーザーに安心感が生まれます。
差別化
当社の化粧品は他社よりも効果が1日長続きするなど、この会社のこの商品でなくてはできない事が伝わる差別化が重要となります。他社からの購入などといった選択肢をなくす事ができます。相場が分かるような安さや特別な機能など、しっかりとアピールすることで違いが生まれます。
よくあるご質問
よくあるご質問は、「LPを見たけどまだわからない点があるから聞きたい」という思いに応える部分になります。こちらは商品の利用を前提に見る人が多いため、利用するなら何を気にするか?をおさえることができているかがポイントになります。
CTA(コールトゥアクション)
CTAとはCall To Action(コール トゥ アクション)の略で、行動喚起、具体的な誘導を行うものをさします。目的によって異なりますがたとえば、お問い合わせボタンからお問い合わせページへ誘導するなどのものです。マーケティングにつながる重要な部分です。サービスを利用してもらうために設置場所は最後だけにせず、各項目の後に細かく設置しましょう。
LP(ランディングページ)制作の流れ
前述した7つの項目を考慮して、LPに盛り込む内容がある程度決まったらLP制作に取り掛かりましょう。
構成設計
LPの構成を設計しましょう。各コンテンツの順番や、掲載する内容など細かく設計をしていきます。
LPデザインイメージの確定
LPに掲載する商材と合うようなデザインイメージを確定させましょう。LPのカラーリングやフォント、ターゲットの年代などによっても変わってくるので、デザインイメージがわかない場合は商材のより詳細な情報やターゲット層の情報が必要になってきます。
LPデザイン制作
構成設計とデザインイメージがある程度確定したところで、いよいよLPのデザイン制作に入ります。デザイン制作に入る前にワイヤーフレームを作成して、イメージのすり合わせを行う場合もあります。
LPデザイン校了、Webサイトに反映
デザインが校了したら、Webサイトにコーディングをして反映させてページができあがります。
LP(ランディングページ)制作ツールの紹介
LP制作時には制作会社に依頼することが主になるかと思いますが、料金の関係や日々の更新があったり、自社でLPを制作したいという場合もあります。自社に専門知識がある人がいない場合でも、LP制作ツールを使えば簡単にLPを制作することができます。
①ペライチ
日本企業が運営しているサービスです。テンプレートを選択して画像や文字を入れるだけで簡単にページが作成できます。説明もわかりやすく、初心者でも使いやすいのでまずはペライチを使うことをおすすめします。
②Instapage
有料のサービスにはなりますが、14日間の無料体験が可能です。テンプレートの数が豊富で直感的にLPを作成することができます。
③Wix
Wixは比較的古株で、テンプレートの数が豊富なことに加え、対応範囲が広いことが特徴です。運営元は海外なのでペライチやJimdoよりサポートは薄い印象です。
④strikingly
こちらも海外が運営元ですが、日本語翻訳もされています。日本語フォントが少ないので、海外向けサービスを作りたい方に適しています。
⑤WordPress
国内外でも有名なCMSです。LPというよりはサイト制作に優れていますが、お知らせやブログなど投稿機能をカスタマイズして使いたい方や、後々本サイトと連携をしたいという際におすすめです。テンプレートも多数あり、カスタマイズの柔軟性も高いです。
⑥Jimdo
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが運営しています。国内でもユーザー数はトップクラスで、ネット上の情報も多くあります。
⑦STUDIO
デザイン性に優れており、文字フォントの数も多いのが特徴的です。また、チームメンバーを複数招待することができるので、複数人での制作が可能です。
⑧Click LP
トライアド株式会社が運営しているサービスです。動画での説明もあるので、初心者でもわかりやすいのが特徴です。
⑨フォームメーラー
フォームメーラーは簡単にフォームが作れるツールです。LPは有料プランのみになるようですが、簡単にフォームが作成できるということで初心者には嬉しいツールです。
⑩HubSpot
デザイン性の高いテンプレートが豊富にあります。また、ABテストの実装ができるので、LPの検証と改善を繰り返すこともできます。
各サービスの詳しい解説はこちらの記事でも紹介されています。
LPは基本を理解して制作しよう!
LP(ランディングページ)を制作する前に、まずは何のためのLPなのかをしっかり把握し、定番の項目やデザインイメージを明確にしましょう。制作会社に依頼をするのが難しい場合は、LP制作ツールを活用して制作する方法もあります。
- 最新記事