
遅刻したい人なんていません。しかし、どうしても寝坊してしまうことはあります。そこで本記事では、寝坊しないための効果的な方法を紹介しています。また、短い時間で疲れをとる睡眠の質を高める方法や早起きを習慣化する方法も解説しています。
目次
寝坊しないための方法とは
寝坊をしてしまう理由はさまざまです。ついつい二度寝をしてしまう人もいれば、アラームに全然気づかない人もいます。まずは、寝坊しないための方法を紹介するので自分に合った寝坊しない方法を探しましょう。
目覚まし時計は2つ使う
寝坊しないための方法として、最も有名なのが目覚まし時計を2つ使う方法です。1つは枕元に起き、もう1つはベッドから起き上がらないとアラームを止められない位置にセットします。最近では、爆音を売りにしている目覚まし時計や音だけでなく光も発する目覚まし時計などが発売されています。今使っている目覚まし時計で起きられない人は、2つ目の目覚まし時計には強力なタイプを購入してみると良いでしょう。
アラームアプリを使う
中学生や高校生の場合、目覚まし時計よりもスマホのアラームを使っている人が多いでしょう。曜日によってアラームの設定を変えたり、複数のアラームをセットできたりと機能的にも優れた面が多くあります。目覚まし時計だとセットし忘れてしまう人などは、スマホのアラームアプリの使用がおすすめです。
標準のアラームだけでなく、無料で多くのアラームアプリを利用することもできます。人気ランキングを確認し、自分の好みのアプリがないか探してみると良いでしょう。なお、iPhoneの場合「おやすみモード」や「Night Shift」といった睡眠環境を整える設定も備わっているので上手く活用しましょう。
冬はタイマーで暖房をセットしておく
冬によくある寝坊の原因が「朝起きて、部屋が暖まるまで寒くてベッドから出られずにいたら、二度寝してしまった」パターンです。寝坊した経験がない人でも気持ちは理解できる人が多いでしょう。冬の寒さ対策には、起床する30分ほど前に暖房が入るようタイマーをセットしておくことが効果的です。単純ですが、意外に設定している人が少ない効果的な対策です。
朝日を浴びたりスマホを使用したりする
脳は光の刺激を感じることで朝だという情報を認識して、起きる準備をします。この脳の機能を利用するために、起きたらすぐにカーテンを開ける習慣を身につけます。寝る前にカーテンを開けておいても良いでしょう。朝になれば、自然に目が覚めるので快適な朝を迎えられます。日光ほどの効果はありませんが、スマホやテレビ、パソコンなどの光でも同じような効果はあります。そのため、起きたらスマホやテレビを見ることでだんだんと頭が冴えてきますよ。
朝に活動する習慣を身につける
朝、会社や学校に行く前に何か活動する生活習慣があると寝坊する可能性はかなり低くなります。朝活というと朝から忙しそうなイメージがあるかもしれませんが、簡単なことで良いです。毎日お弁当を作る、30分散歩する、自転車で通勤する、前の日のテレビ録画を朝チェックするなどなら気軽に始められるでしょう。もし寝坊してしまったら、その日の朝活は中止すれば良いだけです。多少の寝坊であれば、遅刻は免れるといった点でもおすすめです。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
睡眠の質を高める方法とは
睡眠時間は十分にとっているのに、「朝起きられない」「日中眠くなってしまう」といった人は睡眠の質が悪い可能性があります。睡眠の質を高めることで体や脳を効率的に休ませられます。仕事が忙しくて睡眠時間を確保できない人にとっても短時間で疲れをとるおすすめの方法です。そこで、睡眠の質を高める方法を紹介しますのでぜひ実践してみてください。
食事は就寝の2時間前までに済ませる
内蔵が活発に動いている状態では、深い眠りにつけません。食事を就寝する2時間前までに済ませることでベッドに入る頃には胃腸の活動が落ち着いた状態になります。寝るまでの時間に余裕がない場合には、消化の良い食事を摂るように心がけましょう。
お風呂は寝る1時間前に入る
入浴は質の良い睡眠をとるためにとても有効な手段です。入浴で深部体温を上げると、入浴後しばらくすると深部体温が下がります。このタイミングで寝ることでスムーズに入眠することができます。就寝する1時間前までに入浴すると効果的です。
寝る前のブルーライトは避ける
就寝前の30分はスマホやテレビ、パソコンを見るのをやめましょう。ブルーライトのような強い光の刺激を受けると、脳が「まだ夜じゃない」と勘違いします。寝付きや睡眠の質が悪くなる原因となりますので就寝前のブルーライトは極力避けるようにしましょう。
睡眠管理アプリを使う
スマホアプリの中には、目覚めやすいタイミングで起こし、爽やかな朝を迎えさせてくるアプリも存在します。二度寝が多い人には特におすすめの方法です。睡眠時には浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠が一定の周期で繰り返されています。睡眠管理アプリの仕組みは、眠りの浅いレム睡眠状態時に起こすことで目覚めの良い朝を迎えさせてくれるわけです。
寝坊する人と寝坊しない人の考え方の違いとは
寝坊する人の場合、「1分でも長く寝ていたい」「電車が遅れて遅刻するのは仕方がない」などと考える人が多いでしょう。一方、寝坊しない人の場合、「朝バタバタするのが嫌だから前日のうちにできる準備はしておきたい」「通勤ラッシュを避けるために早めに家を出たい」などと考える人が多いでしょう。寝坊は誰でも可能性のあることですが、起床時間の設定次第で、寝坊したときに遅刻に繋がるかどうかは変わってきます。
寝坊しない習慣を身につける方法とは
勉強やSNSへの投稿などの行動的な習慣は、1ヶ月で身につくといわれています。一方、早寝早起きや運動、ダイエットなどの身体的な習慣を身につけるには、3ヶ月間必要とされています。さらに、プラス思考や論理的思考などの思考的な習慣を身につけるには、6ヶ月間必要です。
まずは、寝る前に明日の準備をする行動的な習慣を身につけ、二度寝せずに早起きできる身体的な習慣を身につけましょう。早寝早起きが習慣化してしまえば、毎日遅刻ギリギリで焦る生活から卒業できます。朝の時間に余裕をもてるようになれば思考的にも寛大な習慣が身につくかもしれません。
寝坊しない方法を実践して遅刻をなくそう
本記事で紹介した中から自分に合った方法を見つけることで寝坊する回数は大きく減らせます。眠気が取れない人は睡眠の質が原因かもしれないので注意しましょう。寝坊は誰しもが経験のあることです。しかし、考え方や習慣によって寝坊が遅刻に繋がるかは変わります。寝坊しない方法を実践するのも効果的ですが、考え方や習慣を見直すことも遅刻対策には効果的だといえるでしょう。
こちらの記事では効率よく仕事をするための集中力持続法について紹介しています。睡眠時間を確保するためにもぜひご覧ください。
【関連記事:集中力を持続させるには?!効率よく仕事をする方法を徹底的に分析!】
- 最新記事