
WordPress(ワード プレス)から「モデレートしてください」という通知を受信したことはありませんか?モデレートに関する詳細と通知が来たときの対処方法をお伝えします。
目次
「モデレートしてください」とは?
モデレートのワードの意味は、節度ある、穏健な、調停するといった意味で使われますが、WordPressでのモデレートとは、コメントに対しての承認や編集を管理をするといった意味で使用されます。
自分の作成したブログや記事に、「とてもわかりやすかったです」「参考にさせていただきます」などのコメントや、「あなたのブログ・記事のリンクを私のサイトやブログに貼り付けました」などのトラックバックが寄せられると、WordPressから、「通知を確認してください。」という意味で「モデレートしてください」とメールが送付されてきます。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
「トラックバック」って何?
サイトやブログを制作する際に、WordPressを使用していると、トラックバック機能を使用できます。トラックバック機能とは、他の人のブログ内容を自分のブログに引用したり、参照する際に「これを載せてもいいですか?」と引用元の人に通知する機能です。
自分のブログで他の人のブログ記事などを紹介する場合、基本的にはリンクを貼って投稿しますが、どこのどのサイトやブログから引用されたのかまでは知ることができません。
引用元の運営者へ知らせるための仕組みがトラックバック機能です。逆に自分のブログや記事を、引用元のブログや記事で紹介してもらいたい場合は、相手側のトラックバックURLが必要です。
WordPressトラックバックの設定方法
WordPressの管理画面より簡単に設定できます。設定画面から「ディスカッション設定」画面に進み、赤枠で囲った箇所のチェックマークを入れるだけ。最上部のチェック項目「この投稿に含まれるリンクの通知を試みる」は、ピンバックを送信するチェックになります。
「自分宛のメール設定」では、ピンバックした元の相手から「ピンバックしましたよ」の通知メールを知らせる設定です。仕組みをしっかり理解すれば、チェック項目をいれるだけの簡単な作業です。
ピンバックってどういう仕組みなの?
ピンバックとは、引用・参照した元の記事のリンクを自分のサイトやブログに貼って、引用元の管理者に「参考にさせていただきました」と自動的に通知する機能です。
聞いているとトラックバックと同じように感じますが、ピンバックは自分の記事を公開後、WordPressが公開した記事の中に、リンクを貼ったURLの有無を自動的に検索します。リンクを見つけると、リンク引用元の管理者に自動通知してくれる機能です。
ピンバックのメリット
ピンバックの通知を受けた引用元の管理者が「このサイトに載せてもらえるのは歓迎だ!」とピンバックを承認すると、承認してくれた引用元のブログに、自分のブログへのリンクが設置されます。引用元のブログに自分のブログの存在を知ってもらい、お互いのブログに対してのリンクが設置されるので、新しい訪問者の獲得やSEO効果が期待できます。
ピンバックは、お互いのサイトにWordPressを使用していることが前提です。WordPressを使用しているのであれば、初期設定で機能をオンにすればすぐに使用できます。
トラックバックとピンバックの違い
トラックバックとピンバックに大きな違いはありません。お互いに紹介し合うためのリンクが必要なのがトラックバック機能、引用元にリンクを貼ることで自動的にお互い紹介できるのがピンバック機能です。ピンバックはとても便利ですが、自動なのでスパムも多いため注意が必要です。
よく聞く「スパム」とは?
自分の投稿したブログや記事に対して、まったく意味のないトラックバックや関連性のないトラックバックの要求がきたことはありませんか?これがトラックバックスパムといって、ランダムに通知してくる迷惑行為のひとつです。目的としては、他のブログからユーザーを誘導したり、被リンクの獲得(被リンクとは外部サイトから自分のサイトに送られるリンクのこと)です。
スパム対策
トラックバックのスパム対策は、大きくわけて2つです。1つがトラックバックを承認しない。2つがブラックリストに載っているトラックバックや特定のリンクを含むトラックバックを禁止する設定をすること。
ピンバックのスパム対策は、必ず手動での認証にしておきます。WorsPressダッシュボードのディスカッション項目で設定できるので必ず行いましょう。
WordPressにデフォルトで入っているプラグイン「Akismet」をインストールするのもオススメです。主な機能としては、すべてのコメントのチェックとスパムのブロック、怪しいコメントのフィルターなどです。WordPressのスパム対策プラグインでも評価4.5と高評価な上、個人ブログでの使用は無料です。
「モデレートしてください」の対処法
WordPressからのモデレートしてくださいと通知が来たときは、内容を「承認」するか「拒否する」かのどちらかです。関連性のないブログや記事は削除しましょう。拒否・削除対応しても、次々と通知が来ては削除に手間もかかります。WordPressの設定でスパム対策、トラックバックの設定、ピンバック機能のオンと設定を必ず行うようにしましょう。
トラックバックやピンバックを使いこなそう
モデレートの意味をしっかり理解すれば、趣味や興味のあるものをお互いに共有でき、新しい訪問者のアクセスが見込める便利な機能です。WordPressの機能を使いこなして、ブログや記事サイトを大いに楽しみましょう。
- 最新記事