SERP/SERPsとは?Web担当者なら理解しておきましょう

SERP/SERPsとは?Web担当者なら理解しておきましょう

自社サイトへのアクセス数を増やすためには、Web広告と検索画面の順位だけが手段でしょうか?実は誰でも調整可能なGoogle検索結果ページの施策が存在します。今回は最近注目されている【SERP】についてご紹介します。

SERPって何ですか?

SERPって何ですか?

SERPは「Search Engine Result Page」の略です。読み方は「サープ」、日本語にすると「検索結果ページ」で、その名前の通り、検索エンジンで検索した後の結果画面のことを指しています。Pagesと複数形にしてSERPsと表記される場合もあります。このSERPが近年目まぐるしく変化しているのです。

Google検索結果ページ SERPの変化

Google検索結果ページ SERPの変化

2016年以降、Googleの検索結果ページ有料広告と自然検索以外にも、「~とは?」「東京の天気」などの情報が表示されるようになりました。SEOやWeb広告業務に関わっている方やマーケティングの担当者は、「検索結果での自社サイトの表示順位を改善しよう」と日々奮闘されていると思いますが、「SEO=自然検索での順位向上」という思考だけでは現在では不十分と言えます。

2016年2月にはGoogleの検索結果画面の右側にあった広告枠が廃止され、自然検索より上に表示される広告枠が一つ増えました。

広告

結果として3~4つの広告が自然検索の上部に表示されることになり、自然検索1位のリンクのクリック率が低下したと言われています。最近ではGoogleしごと検索の結果も表示され、いわゆるファーストビューではオーガニックの検索結果は1件も見えないこともあります。

このようにSEOに注力し、検索順位だけにこだわるのではなく、そもそもの検索結果画面がどのように変化しているのかを把握することが重要と言えます。「検索順位は高いのに、流入数が全然増えない・・・!」と苦しむ前に、実際の検索画面にも注意しましょう。

SERPの大きな4つの変化

SERPの大きな4つの変化

また前述の有料広告の配置以外にも大きな変化がSERPでは起きています。今回の記事では担当者が把握・調整すべき4つの変化についてご紹介します。

2017年以降、次の機能がSERPにおいて表示されるようになり、年々その表示が増えています。

  • アンサーボックス
  • ローカルパック
  • ナレッジパネル
  • リッチスニペット

 

それでは一つずつ特徴と改善方法を見ていきましょう。

SERPの新機能:アンサーボックス

「●●とは」と検索する方はよく目にしているかと思いますが、検索結果ページに小さなウインドウで用語の説明が表示されませんか?検索キーワードに対する答えを表示するのが「アンサーボックス」です。アンサーボックスの表示には3種類あります。
・強調スニペット
・ライブ・リザルト
・ナレッジ・カード

実際には以下のように表示されます。

 

▼強調スニペットの例

強調スニペット

▼ライブ・リザルトの例

ライブ・リザルト

▼ナレッジカードの例

ナレッジカード  

中でも特に強調スニペットは表示回数が劇的に増加しているため、「●●とは」でSEO上位表示や広告出稿を行っても検索からの流入が増えない危険性もあります。こうしたアンサーボックスは、ユーザーにとっては便利な反面、一生懸命に検索結果からの流入を狙う企業にとっては「ユーザーの流入に繋がらない」という厄介な一面もあるので、SEOで狙うキーワードは十分に吟味が必要です。

SERPの新機能:ナレッジパネル

SERPの新機能の一つ「ナレッジパネル」はGoogleのデータベースをもとに、トピックに関する情報を表示するパネルです。2019年8月現在、検索結果画面の右側に表示されます。「ビール」と検索した場合には下記のように表示されます。

ビール  

単に検索キーワードに関連する情報を掲載するだけでなく、言葉の意味や食べ物の場合は栄養素などの関連情報も表示されます。ナレッジパネルに表示される情報は、Web上の情報をソースを参照にしています。特に下記の情報は、参照元として使用されやすいと言われています。

・ Googleマイビジネスに登録されている情報

・ 構造化データのマークアップ

・ 一般のユーザーからのフィードバック

「流入を狙いたいキーワードはナレッジパネルが表示されていて、SEOで上位表示されても流入が少ない」とならないように、事前に調べておきましょう。

SERPの新機能:ローカルパック

「日本橋 焼肉」など地名や駅名といった場所に関するキーワードを含んで検索した際に、Googleマップと合わせて表示されるのが「ローカルパック」です。

ローカルパック

2015年夏ごろから3件ほど、地域に関連した情報が表示されています。店舗の検索では特にモバイルユーザーの検索数が多いため、ローカルパックでの表示は店舗集客に大きな影響を与えると言えます。

ローカルパックに表示される検索結果は、下記の3つの情報によって決まると言われています。

・ 検索された場所からの距離・利便性

・ キーワードとページの関連性の高さ

・ Web上の情報量

検索される地名や駅名との距離は編集できないので、Web担当者がコントロールできるのはこの中で、対応すべきは「 キーワードとページの関連性の高さ」と「 Web上の情報量」です。Web上での知名度を上げる施策として、Twitter上でたくさんリツイートされるような話題性を伴う施策や、TVCMなどの施策を行い、世の中での認知を上げることも必要かもしれません。

Googleマイビジネスの情報は先述の「ナレッジパネル」でも参照されるため、SERPでの優位性を狙うには必須と言えます。営業時間や住所、お店のジャンルもなるべく詳細を記載するのが良いでしょう。  

SERPの新機能:リッチスニペット

検索結果の画面では、Webサイトのページタイトルや概要文が表示されており、それをスニペットと呼びます。リッチスニペットはさらに商品のレビュー点数や価格、画像などのコンテンツを表示することを指します。通常のスニペットの内容をリッチ(豊富)にということです。

リッチスニペットの例

 

Web担当者が調整できる部分は対応必須!

Web担当者が調整できる部分は対応必須!

Googleだけで見ても常に検索結果画面は変化を続けています。従来のようにSEO的な思考で順位だけを追い求めても、狙った通りの流入が取れないのも事実です。ユーザーがどんな検索キーワードで検索をし、SERPからどのような行動に移るのかをWeb担当者も実際に検索をし、戦略を立てて実践・対策しましょう。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
LINEで送る
Pocket

  • この記事を書いた人
  • 最新記事