
皆さんの会社には「観葉植物」がありますか?弊社にも、たくさんの観葉植物が設置されています。観葉植物に囲まれた中業務に取り組むにつれ、「観葉植物は職場にどんな効果をもたらすのだろう」と気になり、調べてみました。
観葉植物がもたらすオフィスへの効果
オフィスで働く従業員にとって、「空気の浄化」「生産性の向上」など、観葉植物はさまざまなプラスに働く効果を「グリーンアメニティ」と呼びます。具体的には、
- 空気浄化効果
- 快適性向上効果心理的効果
- 温熱環境調節
- 視覚疲労緩和・回復効果
などが挙げられます。
空気浄化効果(加湿・空気清浄)
観葉植物は、水やりなどで与えられた水を吸収し、葉から蒸散することで、オフィスを加湿する効果があります。ドライアイや皮膚の乾燥、冬場は風邪の予防に効果的です。
また、NASAの研究結果から、観葉植物には空気清浄効果があることが証明されました。観葉植物が湿度を上げることにより、有害物質となるプラズマイオンや埃を吸着し、空気中にマイナスイオンをたくさん増やすことで、もの忘れやストレスによるイライラ、集中力の低下を防止してくれます。
加湿器空気清浄機を購入するよりも、観葉植物を購入する方が、デザイン性が高く価格も安く済むと思います。
快適性向上効果心理的効果(リラックス効果)
これは心理的整理効果とも呼ばれています。人間は葉や花等の植物を見ることや香りによって、脳波からα波が増幅し、リラックス状態になるという実験結果があります。心理的整理効果によって、
- モチベーションの向上
- 生産性向上
- ストレス軽減
- 労働の満足度の向上
などの効果があるとされています。
森林浴効果
観葉植物を含むすべての成分からは、「フィトンチッド」という香り成分が発生しています。山や森で森林浴をすると感じる心地良さやリラックス効果は、このフィトンチッドによるものです。
視覚疲労緩和・回復効果(疲れ目の改善)
デスクワークなどで目の疲労を感じたとき、観葉植物を5分ほど眺めると、大脳皮膚(人間の脳のしわ)の活動が活発化し、疲れ目が改善されます。
それに加え、前述の加湿作用により、長時間パソコンの画面を見続けるなどで起きるドライアイも改善されます。また、観葉植物の緑(グリーン)は、目に一番負担をかけない波長でできていることから「緑は目に優しい」と言われています。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
オフィスに置く観葉植物の選び方
オフィスに観葉植物を置く際は、以下のポイントを踏まえてて設置しましょう。
世話にあまり手がかからないもの
オフィスはあくまで、仕事を行う場です。こまめに枝葉を剪定する必要があったり、肥料をあげる必要があるものは時間を取り、業務に影響が出る場合があります。手入れが簡単なものを選び、水がたくさん必要な品種は避けましょう。
水耕栽培も見た目はきれいで虫がつきにくいですが、長期休暇のことを考えるとあまりおすすめできません。また、葉っぱが尖っていたり、トゲがあるものはケガの恐れがありますので避けるようにしましょう。
水をあまり必要としないもの
オフィスの休業日、特に長期休暇がある職場は、水をこまめにあげなくてはいけない植物を育てることに適しません。
5日~10日ほど水をあげなくても大丈夫な種類がおすすめです。また、同様の理由で、暑さ・寒さなどの温度の変化に弱い植物も避けましょう。
花が咲かないもの
観葉植物の種類によっては、花が咲くものがあります。しかし、花は美しい反面匂いが強かったり、花粉が飛散することによって花粉症の従業員がいれば、オフィス環境の悪化につながります。
日当たりを気にせず育てられる
観葉植物は、あくまで室内用のものです。設置場所やオフィスの立地によっては、日が差しにくい場合もあると思います。ですので、日光にあまり左右されない観葉植物を選ぶことが大切です。窓がない職場や暗めの雰囲気の環境に設置したい場合は、耐陰性のある品種を選びましょう。
職場に観葉植物を置いてみよう
オフィスに植物を置く際のポイントをまとめました。
オフィスデスク用
観葉植物をデスクに置く場合、重要なポイントは「コンパクトサイズであること」です。あまり大きなサイズを置くと、ワークスペースが狭くなってしまい、作業の妨げになってしまいます。また、観葉植物を置く際は、デスク周りを片付け、観葉植物を倒さないように気を付けましょう。
受付・打ち合わせスペース用
ロビー、エントランス、応接室、会議室など、広いスペースに設置することができ、比較的大きめの観葉植物を置くことができます。葉っぱが大きいものは、強いインパクトを与えることができたり、目隠し代わりにも使用することができます。
葉っぱの形状で与えるイメージ
観葉植物の派の形状によって、オフィスのイメージがガラリと変わります。会社のイメージに合った植物を選び、オフィスデザインを行いましょう。
丸みを帯びた葉先
丸みを帯びた葉先の観葉植物は「柔らかい」「女性的」「癒し」といったイメージです。アットホームな雰囲気や、美容室など「癒し」を求める空間に最適と言えます。
尖った葉先
葉先が尖った植物は「高級感」「クール」「スタイリッシュ」といったイメージです。例えば、会計事務所や銀行、打ち合わせを行う部屋など、知的な雰囲気を醸し出したいときにオススメです。
対話型グリーンアメニティデザイン支援システム
部屋にどのような観葉植物を設置すると、どのような効果が期待されるかをシミュレーションすることができるシステムがあります。
それは、愛媛大学農学部緑化環境工学研究室が開発した、「対話型グリーンアメニティデザイン支援システム」です。観葉植物の配置に困ったら、こういったシミュレーションを行うとより観葉植物によるプラスの効果が得られます。
観葉植物のレンタル
大型施設やオフィス向けの、観葉植物のレンタルサービス(グリーンレンタル)を行っている会社があります。敷地が広く、観葉植物の配置が多い施設や、なかなか観葉植物の世話に時間がさけない企業に人気のサービスです。
レンタルサービスのメリット
購入ではなく、レンタルシステムを選択することで、様々なメリットがあります。業者にもよりますが、
- オフィス空間に最適な観葉植物の選定
- 定期訪問を行い、土の入れ替えや観葉植物のケアを行う
- 枯れる・害虫被害にあうなどの際に、他の商品との交換
- オフィス移転時に、観葉植物を運んでくれる
- 鉢の買い替えを自社で行わなくても良い
などのサービスを行う業者が多々存在します。
レンタルサービスの価格相場
価格も業者や植物の種類によって変わりますが、相場としては
- 手の平サイズ 100円~1,000円ほど
- デスクサイズ 1,500円~3,000円ほど
- 100cm~130cm 5,000円~10,000円ほど
- 130cm~180cm 12,000円~20,000円ほど
が相場となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
観葉植物の設置は、インテリアデザインとしての役割だけではなく室内緑化などの継続的な方法によって、社員にとっての室内環境の改善や仕事効率化、創造性の向上、作業効率の向上、来客者への企業に対する印象づくり、オフィスの雰囲気づくりなど、多方向に渡ってプラスに機能します。
私も自分のデスクに、小さなサボテンを置くことにしました。この記事を参考にしていただき、ぜひオフィスに緑を取り入れてみてください。
- 最新記事