262の法則を活用して仕事に活かす方法

262の法則を活用して仕事に活かす方法

262の法則とは人間が集団になると「優秀な人…2割、普通の人…6割、あまり働かない人…2割」になるという法則です。「あの人がなかなか成長しない」と思ったことありませんか?

262の法則をもっとわかりやすくするために、色んなパターンで262の法則についてこの記事で紹介していきます。

人間が集団行動を行った場合

人間が集団行動を行った場合

集団で活動をしていると、リーダーシップを発揮する人が2割、そのリーダーシップに引っ張られて働く人が6割、あまり働かない人が2割になるという傾向があります。 次に、あまり働かない人たちの2割を除いて、残りのメンバーだけで同様に集団で活動をすると、やはりメンバーの2割の人が新たにあまり働かなくなるという結果になります。

逆に、あまり働かない人ばかり集めてチームを作って集団で行動すると、そのチームの一員でリーダーシップを発揮する人、それにつられて働き始める人が6割います。これは、優れた人物ばかり集めてチームを作った場合も同様な現象になり、6割通常に働き、2割は働かなくなります。

人間は、働かない人ばかりの集団だと逆にリーダーシップを発揮して働く意欲がアップする人もいますし、働く人ばかりの組織に入るとむしろ控えめになり、働かなくなることもあります。強い組織、弱い組織に関わらず、必ずこの法則は存在します。

262の法則を会社の組織に置き換えてみると、リーダーシップを発揮する2割の社員は仕事で実績を上げ、自分でも問題に気づき、自主的にスキルアップに努める傾向にあります。
難易度の高い仕事を与えたとしても、自主的に学びを得てスキルアップをしていくことが出来ます。そのため、自己成長を促せるよう、常に目標を高く設定するような指導方法が向いています。

リーダーシップを発揮する2割の社員はその能力を生かし、引っ張れる6割や働かない2割の社員に対して良い影響を与える存在になることも求められるでしょう。しかし、仕事ができるからといって放置したりしてはいけません。メンタルの部分で8割の社員に引っ張られてしまう可能性があります。その場合はマネジメントを学べる研修やセミナーなどを活用しましょう。受講することで、モチベーションアップにつながり成果が出て管理職の道がひらけてきます。

引っ張られる6割の社員の場合、その場の雰囲気に流され、積極的に行動を起こそうとしない人や、何を行動すれば良いかが自分ではわからない人もいます。リーダーシップを発揮する2割の社員だけに積極的な期待をしても、残りの8割の社員とのズレを解消するどころか、軋轢を生んでしまう可能性もあります。引っ張られる6割の社員には目標設定が重要です。目標の数字を達成するにはどのような行動をおこせばいいのか提案します。

現状の報告、悩みなどを話すことで、上司や先輩などからフィードバックをもらえることで自主的に考え、自ら行動を起こせるようになります。大きい案件をいきなり取り組ませることより、小さくても成果が出そうな案件から取り組ませることでモチベーションアップが図れます。またその中でも管理職は管理を行うことで重大なミスを防げます。

働かない2割の社員にはモチベーション低下の原因究明を行い、上司・先輩からの会話から始めてみてはいかがでしょうか?会話することによって、現状が把握できるかもしれません。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

パレートの法則との違いとは?

パレートの法則との違いとは?

パレートの法則を知っていますか?パレートの法則は、別名82の法則やユダヤの法則と言われています。『2割の人間が全体の8割の利益を作り、残りの8割の人間が残り2割の利益を作る』という法則です。

世界のお金に関しても同じようなことが言われています。『世界のお金の8割は上位2割の人間が保有しており、残りの8割の人間で世界の2割のお金を分け合っている』ということです。つまり、仕事をしている中で、8割の利益をあげているのは、たった2割しかいないのです。

そのため、8割の利益をあげている2割の仕事を明確にする必要があるのです。上記から、自分の仕事のパフォーマンスを上げるには、パレートの法則、262の法則を使うことは非常に重要になってくることがわかります。

あの働き者のアリでも…

あの働き者のアリでも…

実は、働きもののアリでも同じ現象が起きているのです。100匹の働きアリを観察してみると、そのうち20匹(2割)がよく働き、60匹(6割)が働きアリに引っ張られて普通に働き、そして残りの20匹(2割)が全く働かない状態になっています。

仮に、働かないアリ20匹をそこから取り除くと、残った80匹のうち、16匹(2割)がよく働き、48匹(6割)が普通に働き、16匹(2割)が全く動かない状態になり、常に「2・6・2」の比率が起こるようになります。

この262の法則は、生物界の食物連鎖にも関連してきます。 例えば、オオカミとシカが生息している地域に、シカを保護するという名目で、人間が銃でオオカミを撃ち殺し、絶滅したとします。オオカミがいなくなったので、シカが異常に繁殖しはじめ、シカの大群は草を食べ尽くしてしまいます。

その結果、食べる草がなくなったシカも絶滅してしまうのです。オオカミが生息しているからこそ、シカも絶滅せずにすんでいたのです。全ての生物は、本来、絶妙なバランスで存在していて、自然に均衡を保っているのかも知れません。

スポーツ界で例えると…

スポーツ界で例えると…

スポーツ界で例えると、スーパースターを集めたチームを作っても、ものすごく強いチームが必ずしも作れるわけではないのです。逆にスーパースターを引き抜かれたチームには新たにスーパースターが誕生したりします。

262の法則を有効的に使うには

262の法則を有効的に使うには

この法則を理解した上で、会社や組織ではどのような方法で活用できるでしょうか。例えば、営業会議でいつも発言しない人がいたとします。その人に発言してもらうには、発言しない人ばかりを集めて会議をすればいいのです。

無口な人ばかり集めて会議をさせると、ちゃんと意見を発言する人が生まれます。そして、その中からリーダーシップを発揮する人もでてきます。人間は、不思議と「自分がいる集団」によって、様々な役割を演じることができるのです。

それを活用して、会社内に色々なプロジェクトチームを編成し、各プロジェクトを任せきるのもいいと思います。

人間関係に当てはめてみる

人間関係に当てはめてみる

262の法則によって、人間関係を気楽に考えることもできます。もしも、自分と意見が合わない人が会社や組織にいても気にすることはありません。あなたと意見が合う人が2人いたら、当然、意見に反対する人も2人、どちらでもない人が6人いる、意見が食い違う人がいるからと一喜一憂することなく、気持ちを落ち着かせることができます。

これに逆らおうとすると、会社や組織での人間関係が苦しくなってしまいます。無駄なエネルギーを使わず、すぐに割り切ることが大事です。もっと自分にやさしくしていきましょう。

262法則のおさらい

262法則のおさらい

・ビジネスでは優秀な個人のチームをつくろうとしないこと。
・残念ながらあまり働かない人(2割)が必ず生まれてしまうことを理解すること。
・あまり働かない人は、優秀な人が優秀な人間であり続けるために、たまたまその組織ではあまり働かない人を演じているにすぎないこと。
・会社や組織であまり働かない人を見捨てることなく活かす手立てを考えること。

会社や組織の上に立つマネジメントする方々は、この262の法則を理解していただけたらと思います。そして、262の法則を理解して、社員のメンタル面をカバーする事が大事です。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
  • この記事を書いた人
  • 最新記事