
サイトマップとは、Webサイト内にある全ページのリンクを表示しているページです。サイトマップにはWebサイトの作りがリストで書かれていて、Webサイトを利用する人や検索エンジンにWebサイトの内容を伝えます。
目次
サイトマップの種類とは
サイトマップには、大きく分けてWebサイトを利用する人へ向けた『HTMLサイトマップ』と、検索エンジンに向けた『XMLサイトマップ』の二種類あります。
ホームページを制作する際準備する、設計図としてのサイトマップもあります。
サイトマップを作成した方が良いサイト
下記のようなサイトはサイトマップを作成することをおすすめします。
- サイトのボリュームが非常に大きい(ページ数などが多いサイト)
- 内部リンク、外部リンクが少ない
- 他のサイトマップ対応アノテーションを使用している
Webサイトを作成しても、検索エンジンに認識されていないサイトはユーザーが検索しても検索結果に表示されることはありません。クローラーに正しく認識される為にサイトマップを作成しましょう。
Webサイトを利用する人向けのサイトマップ
『HTMLサイトマップ』は、Webサイトへのアクセス者が閲覧するためのページです。サイト内のそれぞれのページにつながっていて(リンクしていて)、HTMLで記述されているサイトマップです。アクセス者が目的のページ情報を確認しやすいように整理されている必要があります。サイトマップがわかりやすく整理されていることにより、Webサイトアクセス者がサイト内で迷子になることを防ぎ、ユーザビリティの向上に役立ちます。
『HTMLサイトマップ』は、例えるなら地図です。サイトマップが無いと、ページ数の多いWebサイトでは、サイト内迷子になりやすいです。しかし、サイトマップがあることで、Webサイトアクセス者にとってどんなページがあるかわかりやすいサイトになり、何度もWebサイトを利用してくれるようなリピートユーザーを増やすことにつながります。
検索エンジン向けのサイトマップ
『XMLサイトマップ』は、検索エンジンがWebサイトの各ページ情報を集めるためのサイトマップで、xmlによって記述されています。例えば、どのページ・記事を優先するか、ブログの公開日、最終更新日時、更新頻度、優先度などのページ情報がXMLサイトマップに書かれています。
XMLサイトマップを作成していない場合、新しくページを作成した時や、ページの内容、記事の更新などをしたときも、検索エンジンのロボットの見回りを待たなくてはなりません。XMLサイトマップを作成することで、検索エンジンのロボット(クローラー)にWebサイトの存在に気づいてもらえるようになり、Webサイトの内容を更新した時もいち早くインデックスしてもらえるようになります。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
SEO効果はある?
過去には、ページとしてサイトのマップを作成しているとSEO対策にもなりましたが、今はGoogleがXMLサイトマップを利用するため、SEO対策としての期待はないそうです。
XMLサイトマップを作成することのメリットは、作成することによりロボットがWebサイトを効率的に見に来てくれるようになることです。検索エンジンのロボット巡回が効率化されると、SEO対策にもなり、サイトの検索順位が良くなります。
検索エンジンのロボットに効率的にクロールしてもらうためには、Google Search Console(旧ウェブマスターツール)に登録する必要があります。
サイトマップ作成後も同じくGoogle Search Consoleに登録(sitemap送信)することが重要です。登録することで、検索エンジンのロボットの見回りが早くなって、SEO対策の効果も高まります。
サイトマップの作り方とは
HTMLサイトマップを作成する場合で wordPressを使用するときは、『PS Auto Sitemap』を利用すると簡単です。ご自身で作成される場合は、Webサイトを作成するのと同様、HTMLで記述すれば大丈夫です。
ただし、自分でHTMLサイトマップを作成するときは注意することがいくつかあります。
- 利用者にわかりやすくするため、ページのタイトル名は「サイトマップ」のファイル名、パーマリンク名は「sitemap」にしましょう。
- 見やすくするために、カテゴリーページ別で分けて並べましょう。
- それぞれのページのリンクを間違えたり、リンクをつけ忘れないように気をつけましょう。
XMLサイトマップを作成する場合でwordPressを使用するときは、XMLサイトマップを自動生成してくれるプラグインがあります。「All in One SEO Pack」「Google XML Sitemaps」などのプラグインを使うととても簡単です。
WordPressプラグインで作成できないサイトマップとは
プラグインを利用すると、簡単にXMLサイトマップをつくることができますが、自分でXMLサイトマップを作成することもできます。プラグインではできない以下のマップ作成が可能みたいなので紹介します。
画像サイトマップ
画像のコンテンツがあることを検索エンジンに教える機能。画像サイトマップを作成することにより、画像を検索したときに表示される可能性が上がります。
動画サイトマップ
動画コンテンツがあることを検索エンジンに教える機能。動画サイトマップを作成することにより、動画情報を検索したときに表示される可能性が上がります。
ニュースサイトマップ
Googleニュースに新しい記事の情報を送る機能。ニュースサイトマップを作成するにより、検索された画面のニューストピックで数日間掲載される期待がもてるそうです。他のページで表示されるよりも目立つため、アクセス数が増える期待も持てます。
GoogleにXMLサイトマップの存在を伝える方法とは
サイトマップは作成して完了ではなく、検索エンジンにその存在を伝えなければなりません。伝える方法には以下の2種類があります。
- Google Search Console
- robots.txt
Google Search Consoleを使用する場合
Google Search Consoleにアクセスし、「サイトマップ」→「サイトマップの追加」をクリックします。作成したサイトマップのファイル名を入力し「サイトマップを送信」をクリックします。
送信完了後、送信したサイトマップのステータスを確認し、「成功しました」と表示されていれば完了です。
robots.txtを使用する場合
robots.txtとはWebサイトのページ内容を理解する「クローラー」の動きを指示したいときに使用するテキストファイルのことです。
新規テキストファイルに必要な記述を記載しサーバーにアップし完了です。
記事のまとめ
サイトマップは、サイト内にあるページの情報をWebサイトアクセス者や検索エンジンに知らせるためのものです。Webサイトの内容が、価値のある質の良い内容だと、アクセス者やGoogle先生の評価もあがり、Google検索で検索順位があがることにつながります。
- 最新記事