
ディレクトリという言葉をよく耳にしますが、正しい意味をご存知でしょうか?
今回は、ディレクトリとはなにか?ディレクトリという言葉を知っているが意味を理解していない人のために、ディレクトリをどこよりも分かりやすく解説していきます。
これを読めばディレクトリの意味、ファイル・フォルダとの違いや関係、さらに種類などが理解できます。是非、参考にしてみてください。
目次
ディレクトリとは?
ディレクトリ(directory)は、英語で「住所や氏名録」という意味ですが、PCやITの世界では「ファイルを保管する入れ物」という意味になります。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
ディレクトリについて
ディレクトリはLinuxというOSで使われており、MacやWindowsではディレクトリではなく「フォルダ」と呼ばれます。
ディレクトリやフォルダはただの呼び方で、実際はファイルを保管する場所の1つだと理解しておきましょう。
ディレクトリとファイルの違い
ディレクトリはファイルを保管する入れ物とお伝えしました。
では、ファイルとはなんでしょう?
ファイルは、大きく分けて2種類存在します。プログラムファイルとデータファイルです。
プログラムファイルは、OSやアプリとこれらに付随するソフトウェア全般のことをいいます。
データファイルは、文章や写真・動画などをユーザーが自身で作成したオリジナルのファイルのことをいいます。
ディレクトリとフォルダの関係
ディレクトリとフォルダの違いはあまりなく、基本的に同じものだと考えて問題ありません。
しかしOSでは異なり、LinuxやUnixなどのディレクトリでは「CUI」(キャラクタユーザーインターフェース)で使われ、MacやWindowsのフォルダでは「GUI」(グラフィカルユーザインターフェース)で使われます。
なぜ呼び方が違うのかを説明すると、CUIにはそもそもフォルダが存在しません。
厳密には微妙な違いはありますが、ディレクトリ=フォルダになります。
ディレクトリ「CUI」とフォルダ「GUI」の特徴
ディレクトリとフォルダで呼び名が変わる「CUI」と「GUI」ですが、CUIはLinuxやUnixのOSやデータベースで使用されており、文字でコマンド・命令を出して操作します。
普段使用する機会はほぼ無いので、使い方を知らないユーザーも多いでしょう。
いっぽうGUIは、グラフィカルな画面なのでPCに初めて触れた人でも直感的に操作がしやすく、MacやWindowsのOSで使用されています。
ですがMacやWindowsの中にもCUIが存在しており、Windowsでは「コマンドプロンプト」、Macでは「ターミナル」などで使用する方もいるでしょう。
ディレクトリの6つの種類
ディレクトリにはサブディレクトリ・階層型ディレクトリ・ルートディレクトリ・カレントディレクトリ・ホームディレクトリ・WEBディレクトリ・ディレクトリサービスの7種類があります。
ここからは7つの種類について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
サブディレクトリ
サブディレクトリは、ディレクトリ内に作ったディレクトリです。
親フォルダ(ディレクトリ)内に、子フォルダ(サブフォルダ)を作成したものや子フォルダ内にさらに作成した、孫フォルダなどの二階層より深い階層を含めてサブディレクトリと呼びます。
階層型ディレクトリ
階層型ディレクトリは、ディレクトリとサブディレクトリの集合体のことを呼びます。
ディレクトリ内にサブディレクトリがあり、さらにその中にファイルやディレクトリがあるという状態を一度は見たことがあるかと思います。
たとえば、食べ物ディレクトリの下にフルーツディレクトリ、フルーツディレクトリの下にバナナディレクトリのような感じです。
ルートディレクトリ
ルートディレクトリは、システム全体の最上位にあるディレクトリのことです。
ディレクトリの中にディレクトリを作れるというのは前述のとおりですが、その中でも一番上にあり、これより上がないディレクトリのことを、ルートディレクトリと呼びます。
カレントディレクトリ
カレントディレクトリは、今表示しているディレクトリのことです。
カレント(Current)とは、「現時点の」や「今の」という意味があります。
Bのディレクトリにいる場合、カレントディレクトリはBです。しかし、BからCのディレクトリに移動するとカレントディレクトリはCになります。
自分が今いる場所がカレントディレクトリだと覚えておいてください。
ホームディレクトリ
ホームディレクトリは、ログイン直後にいる場所です。
ログインするとデスクトップの画面になると思いますが、そこがホームディレクトリになります。
ログインした後の基準点とイメージすると分かりやすいでしょう。
Webディレクトリ
カテゴリー毎に分けられたネット上のリンクリストの事です。
https://big-mac.jp/web-design/の「web-design」部分が該当します。
そのほかの部分は
- https:→プロトコル名
- big-mac.jp→ホストとドメイン名
となります。
ブログサイトなどを運営する場合は、このURLを読んで理解しやすいディレクトリ名にすることが効果的です。読んで理解しやすいとは要するに、ディレクトリの構造を整理するということです。
SEO的にも検索エンジンのクローラー(巡回・情報収集)が適当なディレクトリをつけていると、検索結果に反映してくれません。
サイトを作成し、公開してもクローラーが検索結果に反映してくれなければ閲覧者にサイト自体を見つけてもらえません。
サイト構築を始める前に内容を精査し、カテゴリー分類を決めてからコーディングにとりかかりましょう。
まとめ
この記事では、ディレクトリとはなにか、ファイルやフォルダとの違いを解説しました。
ディレクトリとフォルダの関係は、基本的に同じものだと理解していただけたかと思います。
そして、ファイルはプログラムファイルとデータファイルがあり、ディレクトリとは別のものだと理解できましたね。
パソコンの用語は難しくイメージしにくいですが、身の回りにあるもので置き換えてみると理解しやすくなりますよ。
- 最新記事