マーケティングミックスとは?4P・4C・7Pの意味と成功事例

マーケティングミックスとは?4P・4C・7Pの意味と成功事例

あなたは「マーケティングミックス」という言葉を知っていますか?今回は、マーケティングミックスの意味から詳細まで、成功事例を交えて説明します。実践的に使えるマーケティングの重要な知識を身につけていきましょう。

マーケティングミックスとは?

マーケティングミックスとは?

マーケティングミックスとは、商品やブランドに対する感情移入、購買行動を起こしてもらうために必要なマーケティングツールを組み合わせる手法です。広告をプロモーションの一部として、他のマーケティングツールと組み合わせることにより、大きな効果を発揮します。

 

関連記事:商品企画の仕事に関わるスキルやマーケティングへの活かし方

 

最も有名なフレームワークは、「マーケティングの4P」です。それ以外にも、消費者側の視点に立って分析し、マーケティングミックスを考える「マーケティングの4C」や、サービス商品を対象としたマーケティング「サービスマーケティングの7P」などが存在します。

最も有名なフレームワークは、「マーケティングの4P」です。それ以外にも、消費者側の視点に立って分析し、マーケティングミックスを考える「マーケティングの4C」や、サービス商品を対象としたマーケティング「サービスマーケティングの7P」などが存在します。

全てのマーケティングミックスに共通する点は、STP戦略を具現化するための手法の1つという点です。つまり、「STP戦略」はマーケティングミックスの前提として存在しているのです。また、そこで明確に定義された「市場」や「ターゲット」、「ポジション」がマーケティングミックスの判断基準となっているのです。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

マーケティングの4P・4C・7Pとは?

マーケティングの4P・4C・7Pとは?

「ターゲティング」や「ポジショニング」、「セグメンテーション」など、ブランドの方向性を決める戦略を「STP戦略」といいます。STP戦略を受けて、具体的な実行手段を決める「4P」「4C」「7P」戦略について説明していきます。

マーケティングミックスの代表例「4P」

マーケティングミックスの代表例「4P」

製品(Product):ターゲットとするユーザーのニーズに応える「商品」や「サービス」の開発やブランディング

価格(Price):ターゲットに最適な「価格」を設定

プロモーション(Promotion):ターゲットに対して最も効果的な「プロモーション」を展開

流通(Place):ターゲットに届けるために最も効率的な「流通網」を構築

 

例えば、ワインを販売するにしても、年代物の高級品or大衆向けの品物かによって異なります。販売する製品はもちろん、価格や流通チャネルやプロモーション方法など、望ましいマーケティング活動はそれぞれの商品・サービスに合わせて実施されます。

製品・価格・プロモーション・流通の4つの観点から、マーケティング戦略がターゲットとする顧客にとって魅力的なものになっているかどうかを判断します。

マーケティング理論が時代に合わせて進化していくなかで、この「マーケティングの4P」を企業や経営側の視点ではなく、消費者の視点から考えようという流れが起こりました。それが、次に紹介する「4C」と呼ばれるフレームワークです。

「4P」を消費者の視点から見直した「4C」

「4P」を消費者の視点から見直した「4C」

製品(Product)=顧客にとっての価値

価格(Price)=顧客の負担

プロモーション(Promotion)=顧客とのコミュニケーション

流通(Place)=顧客から見た入手利便性

 

例えば、iPhoneを購入するユーザーは、端末自体が欲しい訳ではありません。「離れた友人と連絡が取れる」「どこでもインターネットを使えて知りたいことを検索できる」「いつでも音楽を楽しめる」など顧客にとっての価値に対してお金を払っているのです。その価値を顧客に適切なコストや利便性で提供できているのかという点から、商品が顧客に届くまでのプロセスを見直していきます。

サービス業向けの「7P」

サービス業向けの「7P」

マーケティングの「4P」は、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)で構成されています。さらに以下の3つを加えて 7P という考え方もあります。マーケティングの 「4P」 は、商品がイメージしやすい考えであり、サービス業においては不十分だということで追加されたのが3Pです。

 

人(Personnel):従業員やビジネスパートナー等

手順(Process):手順

フィジカルエビデンス(Physical Evidence):物的証拠、環境

 

例えばレストランでの「4P」の場合、従業員(Personal)が笑顔で親切丁寧に(Process)美味しい料理を提供してくれれば気持ちが良いですよね?それに加え、お店の雰囲気や内装(Physical Evidence)も気に入るようであれば、別の機会にも来店しようという気になると思います。

形に残らないサービス業においては、これらの3つの要素も考えておくと、価値の更なる向上は可能です。

マーケティングミックスの成功事例

マーケティングミックスの成功事例

売り手目線のマーケティング戦略「4P」、買い手目線のマーケティング戦略「4C」を考えることで、各チャネルごとの商品の売上高は大きく変動します。そのため、マーケティングミックスは商品やブランドへの感情移入、購買行動を起こしてもらうためには欠かせないものなのです。

それでは、マーケティングミックス(4P)の成功事例をご紹介していきます。

製品(Product)

製品(Product)

スターバックスコーヒーは、世界規模で展開する人気のコーヒーチェーン店です。スターバックスが提供する商品は、国によって種類が異なることを知っていましたか?

例えば、抹茶ティーラテや抹茶ホワイトチョコレートフラペチーノなどの抹茶系をオーダーする方は多いですが、これは日本特有の商品です(一部の国では販売)。また、ショートサイズも日本特有です。

スターバックスは、各国ごとに国民の好みの味付けや提供商品を変更することで、特徴を出しています。

価格(Price)

価格(Price)

ドリンクは、1杯¥300~¥500台です。高級ホテルのラウンジや独立コーヒー店のドリンクよりは割安ですが、コンビニのコーヒーやマックのコーヒーよりは割高に設定されています。

これは、今まで高級ホテルのラウンジや独立コーヒー店でコーヒーを飲んでいたユーザーをターゲットにして、割安感を与えるためです。逆に、1杯¥300~¥500よりも安価でコーヒーを飲んでいるユーザーはターゲットではありません。

流通(Place)

流通(Place)

ターゲットととするユーザーが、高級ホテルのラウンジや独立コーヒー店の高めのコーヒーを飲んでいた層とビジネスマンだったため、銀座というインパクトのある立地に一号店を出店しました。

結論として、立地戦略は成功を収めました。ターゲットに印象付けたことは、「立地が良い」「店の雰囲気が良い」「味も美味しい」「安い」というブランディングでした。

結論として、立地戦略は成功を収めました。ターゲットに印象付けたことは、「立地が良い」「店の雰囲気が良い」「味も美味しい」「安い」というブランディングでした。

プロモーション(Promotion)

プロモーション(Promotion)

スターバックスは、広告宣伝をあまり行わず、ターゲットとなるユーザーからの口コミとPRのみで販促に繋がるプロモーションを実施しました。

その際に広めたコンセプトとしては、家と職場に次いで落ち着ける第三の場所「サードプレイス」の提供です。

また、お洒落なカップやタンブラーを利用したテイクアウトで、商品を購入したユーザーの周りへの認知度を高めることにも成功しています。

スターバックスが日本進出してから20年が経ちましたが、国内売上は1,800億円超、店舗数も1,300店舗を超え、47都道府県制覇も達成しています(※2018年時)

これだけ広く浸透しているのは、スターバックスのコンセプトである、「サードプレイス」として活用する方が多い証拠でしょう。

論理的思考でマーケティングミックスを実践しよう

論理的思考でマーケティングミックスを実践しよう

マーケティングミックスは、マーケティング施策を整理するために最も有効です。

しかし、一つ一つがどんなに良い施策であっても、各施策との整合性がとれていない場合は良いマーケティング戦略にはなりえません。

整合性がとれている、論理的に繋がっているマーケティングミックスを実施して、あなたが扱っている商品・サービスの利益最大化を目指しましょう。

 

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合