マイクロコピーとは?短期間で効果を発揮するテクニックを紹介

マイクロコピーとは?短期間で効果を発揮するテクニックを紹介

WEB業界では、ホームページなどの「マイクロコピー」が注目されています。マイクロコピーに注意するだけで、お問い合わせ数・アクセス数の増加に影響を与えます。また、サービスを販売している場合は、売り上げが伸びることもありえます。今回は「マイクロコピー」について詳しく紹介していきます。

マイクロコピーとは?

マイクロコピーとは?
マイクロコピーとは、ボタンの文字・フォーム周り・エラーページ・写真のキャプションなどの細かい箇所のコピーを指しています。下記に具体的な一例を記載します。

  • ボタン(もしくはボタンの周辺)
  • サインアップ画面
  • ログイン画面・パスワード復元画面
  • 入力フォームのラベル
  • プレースホルダーのテキスト

なぜ、細かい箇所のコピーマーケティング業界で注目されているのでしょうか?
背景として、WEBの発達による、「ページを見たユーザーがサイト内でどのような動きをしているか」「どれくらい購入したのかを把握できるようになった」ことが挙げられます。マイクロコピー自体はそれほど新しい概念ではありません。しかし、昨今、広告などを取り扱うウェブマーケターなどによって、小さなコピーがコンテンツ全体やビジネス全体に大きな影響を与えることがA/Bテストなどの改善によって証明されました。証明されたことによって、重要性が少しずつ認知されていくようになりました。

セールスライティングとの違い

そもそもセールスライティングとは、ターゲットのアクションを促すためにコピーを書くテクニックです。あくまでもターゲットの心理を動かし、アクションを起こしてもらうことが目的となります。マイクロコピーもセールスライティングもターゲットをナビゲーションし、アクションを起こしてもらうことが目的という点では似ていますが、セールスライティングは大きな部分を指しているのに対して、マイクロコピーはセールスライティングの中の細かいコピーという点が異なっています。

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

マイクロコピーの役割

マイクロコピーの役割
下記の6つの行動障壁を低下させるのがマイクロコピーの役割です。

  • 時間がかかる
  • 費用が高い
  • 動きたくない
  • 考えたくない
  • うしろめたさ
  • 結果がでるまで繰り返したくない

まず行動における障壁が下がれば自ずと商品・サービスの購入率は高まると思います。マイクロコピーの役割として、機会損失を減らすというイメージです。

マイクロコピーが重要視される理由

特に注目されている理由として、マイクロコピーの費用対効果の高さです。効果の高いマイクロコピーは、数文字を修正するだけで、ユーザビリティなども向上し、コンバージョンが発生しやすくなります。つまり、ビジネスにおいて金銭的な利益に直結しやすい傾向です。
マイクロコピーが重要視される理由
また、マイクロコピーはコピーライティングのように習得するまでに時間・労力もかかりません。書籍・セミナーで学んだ当日からすぐに使える点が他の手法に比べても優れています。

マイクロコピーを活用する上での4つのポイント

マイクロコピーを活用する上での4つのポイント
マイクロコピーの概要、重要な理由について理解できたと思いますが、マイクロコピーを活用するうえで、どのような点に注意して、マイクロコピーを組み立てて行くと良いのでしょうか。

マイクロコピーを活用する上で4つのポイントについて紹介します。

・ユーザーの心配ごとを緩和
ユーザーが申し込みフォームに到達したにもかかわらず、申し込みをしないのはどうしてでしょうか。

購入などに疑問・懸念点・心配ごとがあるためです。マイクロコピーによって出来る限りの不安を除去できれば、申し込み率を上げることも出来ます。

・人間的なコミュニケーション
WEBサイトの言葉は人間の言葉の代わりにはなりませんが、マイクロコピーによって人間的な対応ができれば、WEBサイトへの信頼に繋がりやすくなります。

・検索フィールドの最適化
検索窓の周りに検索するうえでヒントとなる言葉などが表示されていれば、ユーザーは気軽に検索できるようになります。

・写真とシンプルなマイクロコピーを組み合わせる
ビジュアルのイメージはすぐに目に飛んでくるため、画像・図表を用いることは効果的です。また、突き刺さるようなシンプルなメッセージが加われば、さらに伝わりやすくなります。

マイクロコピーの活用事例を紹介

昨今、話題となっているマイクロコピーですが、実は大手企業では昔から積極的に活用されています。大手企業の活用事例について紹介します。

Facebookのマイクロコピー

Facebookのマイクロコピー
出展:Facebook

Facebookの登録画面はフォーム形式になっていますが、(?)マークが一種のマイクロコピーです。

(?)マークをクリックすると、下記の文言が表示されます。出てくると予想される疑問に対して先に回答することでスムーズな登録を促しています。

誕生日:生年月日を登録することで、年齢にあったFacebookの利用が可能になります。また、プロフィールの基本データセクションでこの情報を閲覧できる人を選択することができます。詳細はデータに関するポリシーをご覧ください。
・性別:プロフィールで性別を誰に表示するかは後で変更できます。別の性別を選択する場合や、性別を表示しない場合は[カスタム]を選択してください

Netflixのマイクロコピー

Netflixのマイクロコピー
出展:Netflix (ネットフリックス) 日本 – 大好きな映画やドラマを楽しもう!
「無料体験終了3日前にメールでお知らせします。-料金が請求されることはありません」の言葉で、無料体験型のサービスによくある自動課金の不安を減らしている。

マイクロコピーを活用しよう

効果的なマイクロコピーを作ろうと努力すればするほど難易度が上がります。効果的なマイクロコピーを作るうえで大切なことは、ユーザーの立場に立ち、安心させたりワクワクさせたりすることです。ぜひ効果的なマイクロコピーを見つけてみて下さい。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
  • この記事を書いた人
  • 最新記事