構造化データとは?テストツールは必要?

構造化データとは?テストツールは必要?

構造化データとは、HTMLで記述されたWebページの構造をGoogleやYahooなどの検索エンジンに分かりやすく伝えるために、記述したものです。構造化データをチェックするテストツールについてもご紹介していきます。

構造化データについて詳しく紹介します


構造化データは、schema.orgが定義しているschema.org専用のプロパティとバリューを使用してHTMLにマークアップします。
schema.orgについては後述します。構造化データをマークアップすることによって、コンテンツの内容をクローラーが認識しやすくなるので、Webページの検索されやすくなります。

構造化データのメリット

リッチスニペットを表示できる

スニペットとは、英語で「切れ端」という意味なのですが、マーケティングですと検索したときに表示されるページに関する短い説明文のことです。

リッチスニペットとは、「クックパッド」などと検索したときに出てくる画像や、レストランなどの場合店舗の評価が表示されたスニペットのことです。検索結果に料理の画像やレビュが表示されれば、ユーザがサイトに訪れずとも直感的に内容を理解できます。

上記画像の赤枠の部分がリッチスニペットになります。
スニペットについては、構造化スニペットとコールアウトの違いの記事でも書かれていますので、参考にしてみてください。

ナレッジグラフに表示される

ナレッジグラフとは、検索したキーワードが人物か場所か作品かなどを選別し、検索したものの情報を概要として直接検索結果上に表示することが可能になりました。

例えば、Googleで「鈴木宗男」と検索すると、通常の検索結果プラス「鈴木宗男」に関する基本情報や生年月日などが表示されます。必ず表示されるものではありませんが、ユーザーの目に止まりやすいので記述した方がいいでしょう。

構造化データのデメリット

サイズが大きくなる

記述することにより、ソースコードが複雑になり気にするほど大きくもならないのですが、ファイルサイズも大きくなります。また、記述することにも工数がかかり、Googleなどの検索エンジンの傾向次第で記述後のメンテナンスも必要になってきます。

ボキャブラリーとシンタックス

ボキャブラリーとシンタックスは構造化データを理解する上で重要なワードです。ボキャブラリーはマークアップする物事を定義するもの、シンタックスはそのマークアップの記述方式のことです。

ボキャブラリー

ボキャブラリーとは構造化データをクローラーが認識するためのカテゴリのことで、「地名」や「人物名」といったもののことです。ボキャブラリーのリストにはschema.orgやdata vocabulary.orgといったものがあり、記述することで、データと紐付けれます。

シンタックス

シンタックスとは構造化データをクローラーに渡すための書き方です。RDFaやJSON-LD、microdataなどの書き方があり、RDFaやJSON-LD、microdataなどのシンタックスにそってボキャブラリーをデータに紐付けさせることでデータの構造化が可能です。

構造化データの書き方


構造化データの書き方には3種類あります。
・microdata
・RDFa
・JSON-LD
今回は、googleから推奨されている「JSON-LD」の書き方を紹介します。


<script type="application/ld+json">
{
"@context": "http://schema.org",
"@type": "Organization",
"name": "株式会社hogehoge",
}
</script>

「JSON-LD」の書き方はまだまだありますので、構造化データJSON-LDの企業や求人、お店、ブログなどのテンプレートを参考に記述してみてください。

構造化データテストツールの使い方


構造化データの記述を行いましたら、プロパティの不足や文法の記述間違いでエラーが出てないか、構造化データの構成がおかしくないかなど正しくマークアップできてるか構造化テストツールで確認してください。タグをコピペしてチェックができるほか、公開されているページURLを入力することで確認ができます。

また、サーチコンソールでも構造化データを確認でき、通常構造化データテストツールは、1つのコードか1つのURLしか確認できないようになっているのですが、サーチコンソールの構造化データテストツールですと、サイト内の構造化データにエラーがないかを一覧で確認できます。

schema.orgとは?

先ほどからちょくちょく「schema.org」という単語が出ているのですが、schema.orgとは「スキーマ」と呼び、サイトの情報をGoogleなどの検索エンジンに詳しく伝える表記方法のことです。サイト内容とschema.orgの内容を元に、リッチスニペットとして表示させることもあります。

また、現在は検索結果上位に表示される使用にはなっていないのですが、将来的にSEO対策も対応してくると考えられています。

構造化データとSEOの関係


構造化データをマークアップしてもSEOへの効果はないです。ないのですが、構造化データをマークアップすることにより、クローラビリティがあがるので、直接ではなくとも間接的にSEO効果が期待されます。

例えば、「schema.org」で定義されてるタグを使用しマークアップしたとします。マークアップすることによってクローラーがページ内に載っている情報を理解しやすくなりますので、クローラビリティがあがります。結果的にですが、マークアップされていないただのページよりも、コンテンツ情報が明瞭なページをインデックスさせれますので、その分Googleに評価されやすくなります。

構造化データをマークアップするべきか


適切に構造化データをマークアップしましょう。マークアップしましたら、構造化データテストツールでテストしてみましょう。適切にマークアップを行えば、クローラビリティが高まり、Webページのクオリティを向上させれます。

また、構造化データをうまく使用すれば、リッチスニペットによる検索流入が増えます。上記のようにしてWebページのクオリティが高まれば、Googleなどの検索エンジンに評価されやすくなりますので、SEO効果が期待できるようになります。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合