
オフセット印刷とオンデマンド印刷の違いのおさらいと、印刷する際に外せない「用紙」について解説します。
用紙のテクスチャー・厚さ・種類と、制作するときに気を付けたい印刷用紙の向き不向き、仕上がりの出来栄えや用途に最適な用紙の選択をお伝えします。
目次
オフセット印刷とオンデマンド印刷
基本的なオフセット印刷とオンデマンド印刷の違いについておさらいしてみましょう。
オフセット印刷
オフセット印刷は、版につけられたインキを、転写用ローラーのブランケットに移し(Off)、ブランケットから印刷用紙転写(Set)させ、紙などの被印刷体に印刷するため、オフセット印刷とよばれます。機上でインキ乾燥、用紙の折りと断裁ができるため、大ロットの印刷(大部数のチラシや新聞、雑誌など)に向いています。ただし、紙の種類や大きさは枚葉機より自由度はありません。
写真や文字・イラストなど仕上がりがキレイで、品質が良いのが特徴です。版を用いるため大量に印刷でき、大ロットほど単価が安くなりますが、作業工程が多いため、納期に時間がかかります。
オンデマンド印刷
オンデマンド印刷は、「要求があったときに迅速にサービスを提供する(On demand)」方式のことです。パソコンからデータをプリンタに送り印刷するため、版の作成が必要なくデジタルデータを直接出力します。トナーによるレーザープリンタ方式またはインクジェット方式で印刷します。
トナー方式とは、会社などに置かれているレーザーコピー機やレーザープリンターとよばれるものと同様、インクジェット方式も、多くの家庭で利用されている一般用のインクジェットプリンターと基本は同じ仕組みです。オフセットと違い「版」が必要ないので、多種類の印刷と短時間での印刷が可能です。
小ロットだと単価が安くなりますが、ベタやグラデーションにムラができたり、細かい字は滲むため精密なデザインには不向きです。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
印刷用データの作成
オフセット印刷、オンデマンド印刷に共通するのが、印刷用のデータ作成です。制作の段階で考えるポイントは、写真データのサイズとフォーマット、印刷データの寸法をデザインの仕上がりサイズより、3mm以上大きめ作成することです。
印刷する印刷会社のフォーマットがあるなら、そちらをガイドに使用します。ない場合は、自分でトリムマークとガイドを作成しておきましょう。自分でフォーマットを作成する場合でも、制作するサイズは、仕上がりサイズより3mm大きめ、トリムマークも印刷ギリギリの0.3mmの線で引きましょう。
印刷用紙の基本
印刷サイズの単位は「mm(ミリメートル)」です。何cm、何mであってもmm(ミリメートル)で表記します。一般的な印刷用紙やチラシのサイズはA4サイズで、寸法はヨコ×タテサイズで表すので297×210mmです。
チラシやパンフレット、ポスターを手に取ると、紙の種類や厚さに違いを感じるととは無いでしょうか?作成の用途によって、最適な紙や厚さがあるためです。印刷用紙の厚さは斤量で計るため、「kg」で表記されます。
一般的なコピー用紙は55kgくらいで、厚い用紙でも70kgです。
チラシの場合、薄いチラシで70kg、しっかりめのチラシで90kg、ハガキやダイレクトメールで135kg〜180kg、絵ハガキなどは250kgの厚さもあります。名刺サイズでは160kg〜240kg、カタログやパンフレットは90kg〜135kgが一般的です。
用紙の斤量は、薄いほどkgが軽く厚いほどkgが重く、基本的に紙の斤量が上がれば比例して金額もアップします。
さまざまな種類の印刷用紙
制作するデザインによって、印刷に向く用紙があります。チラシの多くは新聞広告や店頭で配布されることが多く、ポスターは掲示、パンフレットは簡単な紹介や説明、ブランディング、冊子はより多くの紹介や詳細の説明が目的です。
良く使われる印刷用紙を紹介します。
コート紙
商業印刷・カラー印刷では、最もポピュラーで多く用いられている用紙です。
軽い光沢があり、色の再現性が高いため鮮やかでキレイに仕上がります。写真や複雑なカラー印刷をするのに向いていますが、仕上がりがツルツルしているため、鉛筆で書き込みしたり、スタンプの捺印には不向きです。
マットコート紙
用紙の表面は光沢が抑えられて、しっとりとした質感と高級感があります。光が反射しにくいため、視認性が高く読む人に優しい紙です。しっかりイメージを再現したい場合や文字をはっきり見せたいときに最適です。写真やロゴ・図柄の印刷に向き、コート紙同様に幅広く用いられます。
コート紙との違いは、仕上がりがサラサラなので鉛筆の書き込みが出来ますが、インクの乾きが悪いので急ぎの印刷や加工には不向きです。
上質紙
一般的なノートや書籍で使用されている、筆記性に優れた用紙です。名刺やハガキにもよく使われます。
インクを吸収するため表面や印刷面に光沢はありませんが、目に優しく筆記性に優れているので文章や冊子の印刷に向いています。仕上がりは柔らかくさらさらしていて高級感を感じますが、写真や複雑なイメージの印刷には不向きです。
サテン金藤
非常にきめ細かく、インクがのった部分は光沢があり、文字や絵柄が良く映えます。印刷面も上品で艶があり高級感を演出できます。仕上がりはさらさらしていて鉛筆で書き込みもでき、光沢も上品な微光沢です。ポスターやカタログ、リーフレットに最適ですが、プリンターやスタンプの捺印には不向きです。
他にも写真を際立たせる「ミラーコート紙」や、インクの乗りやすく白色度が高い「ケント紙」は、製図や招待状、名刺やハガキに良く用いられます。写真の表現力が高い「アートポスト紙」、アートポストの白色度を高くした「ホワイトアートポスト」は、厚みがより欲しい冊子の表紙やカードなどに使われます。
最適な用紙の選択
オフセット印刷は、「大量に印刷」「大きな印刷」「写真がたくさんある」にメリットがあります。そのため、印刷用紙もその用途に特化しているので、用紙の種類はあまり多くありません。こだわりの名刺を作りたい方や小ロットで制作したい方は、オンデマンド印刷をおすすめします。
オフセット印刷に多いデザインは、チラシ、ポスター、パンフレット、冊子、名刺、ハガキ・DMです。中でも多くの需要を締めるのが、チラシとポスター、パンフレットです。それぞれの制作に最適な用紙を見ていきましょう。
チラシ印刷に最適な70kgサイズ
70kgは薄めのチラシに多いサイズです。新聞の折り込みチラシ、フライヤーや包装紙などのデザインに良く用いられています。
チラシの用途は、お店の目玉商品やディスカウント商品、イベントごとや案内したい内容、詳細などの情報を多くの方へ伝えることが目的です。写真・イラスト・情報や内容が多いため、大量に印刷することを考慮すると、オフセット印刷でコート紙70kgがベストです。
リーフレットやパンフレットは90kg〜110kg
90kgはイベントフライヤーや展示会のチラシ、週刊誌やコミックの表紙にも良く使われています。コンサートのフライヤーは90kgや110kg、新商品のパンフレットやリクルートの見開き2ページの冊子などは110kgがしっかりとしているのでおすすめです。
チラシでもブランディングを大切にしている企業やお店、イベントや展覧会を誘致したい場合は90kgの印刷用紙で作成すると、高級感が増し他と差がつきます。
ポスター・冊子・CDジャケット向きの135kg
大判のポスターや会社案内の冊子、写真集は、しっかりとデザインを伝えるために、発色や再現性が必須です。コシのある厚めの135kgは最適です。ポスターは掲示するので、薄い紙だと画鋲やテープに負けてしまい、厚すぎる紙だと逆に、紙の重さに画鋲が支えきれず破れてしまいます。
会社案内のパンフレットや冊子は表紙・裏表紙に135kgを使い、内容は90kgにして重くないリクリートパンフレットに仕上げると持ち運ぶ学生にはうれしいですね。
用途に合った印刷方法と用紙を選ぼう!
紹介した印刷用紙の種類や斤量は一部ですが、印刷物の最大の目的は「何を伝えたいのか」です。制作の段階から、デザインや紙のサイズ、厚さ、種類から最適な用紙と厚さを選ぶことで、デザインをより引き立ててくれますので、ぜひ参考にしてください。
- 最新記事