
戦略と戦術の違いを上手く説明できますか?イメージでは何となく違いが分かるけど、違いを明確に言語化できるほど理解できていない方が多いと思います。
今後ビジネスを進める中で、戦略と戦術をいつ、どのように使っていけばよいのかを把握しておくことが重要になってきます。
目次
戦略と戦術の違いとは?
”戦略とは、一般的に特定の目的を達成するために長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術、科学である”(引用:Wikipedia)
一言でまとめると「向かうべき方向性、事業の設計図」です。目的を達成するために何をするのか、効率を上げるために何を取捨選択するのかを全体的に考え、事業の方向性、計画性、などを組み立てる設計図とも言えます。
会社が目指している理想と、理想に対する現在のギャップを埋めるためにどのように経営していくのか、というシナリオ作成が戦略になります。
”戦術とは、作戦・戦闘において任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術である”(引用:Wikipedia)
つまり、一言でまとめると目的を果たすために選択される「手段」です。戦術は戦略の中の一つの選択肢であり、ビジネスや就職・転職活動などにおいて、目的を果たすための具体的な方法を指す言葉です。
戦略は英語で表すとWHAT(目的)で、戦術は英語で表すとHOW TO(手段)になります。
戦略が進むべき方向を考えるシナリオであるならば、戦術とはどのように進行するかという意味になります。
マーケティングにおける戦略と戦術の違いとは?
マーケティングにおける、戦略と戦術の違いを理解することはとても大切です。更には戦略と戦術の二つの理解をチーム内、更にはクライアントと共に理解していることもとても重要です。違いを理解することによって、クライアントの方向性、目的から戦術を立て、立てた戦術から戦略を導けます。
マーケティングにおける戦略とは
戦略とは、目的を達成するための「向かうべき方向性、事業の設計図」です。マーケティングにおける戦略の意味は、商品や企業のブランディング、サービスの方向性を定めることです。IT関連事業が伸びてきた中で、インターネットを活用したマーケティング戦略は欠かせない存在となってきています。
市場調査をする、誰が、いつ、どこで、どのようなものを欲しがっているのかを調査し、自社のサービスや商品を買ってくれる層はどこの誰なのか。他社といかに差別化して進めていくのかという方向性が大切になっていきます。主に企業の戦略は、売上向上や事業拡大になるかと思われます。
マーケティングにおける戦術とは
戦略とは企業の向かう方向性を定めることです。企業の定めた方向性にどのようにして持って行くのかが、戦術になります。具体的には、Web上での売り上げを上げたいためにECサイトを構築することや、広告費をかけてWeb広告を出稿することなどです。
売上向上という戦略を実現するための戦略は、主に以下の3つです。
- 顧客の増加
- 客単価の向上
- 購入回数の増加
上記の中のどの戦術を選択するか、どれとどれを組み合わせていくかで戦術を検討できます。
マーケティングにおける具体的な例
マーケティングにおける、戦術と戦略の具体例を示していきます。しかし、考えた戦略に対し、戦術が正しいかどうかも確認していきたいと思います。より深く理解し、自分の仕事に活かしていきましょう。
売り上げを上げたい店舗A
実店舗を持つ、とある店AがWebサイトを作れば売り上げが向上するのではないか?と考え、店主がECサイトを作ることを決めました。さらに作るだけではなく、広告の出稿も考え、顧客の増加を狙いました。
「売り上げの向上」、「広告の出稿」、「顧客の増加」この3つの中でいうと、「売り上げ向上」が「戦略」で、ECサイトの制作、広告の出稿は「戦術」となります。しかし、店Aの顧客になりそうな層がWebサイトよりも新聞を読む層だった場合、Web広告出稿より折り込みチラシなどの方が、「戦術」に対して正しいと考えられます。
経営目標があり、目標を達成するために戦略を決めてから、具体的な行動手段として戦術を作ることがポイントです。
戦略と戦術を立てる際に重要なことは、戦略→戦術の順番で立てることです。戦術ばかりを考えてしまいがちですが、戦略を実現するための戦術になりますので、戦略→戦術の順番で考えていかなければ、戦術は意味のないものになってしまいます。
順序立てて考えることで、目的を達成するための手段や方法が導き出されます。目的に沿った戦略を立てるためにも戦略→戦術の順に考えましょう。
※マーケティング戦略についてはこちらもおすすめ
→マーケティング戦略におけるプロダクトライフサイクル理論を詳細解説
しっかりと顧客分析/市場調査することが大切
店Aが何を目指しているのか、店Aの顧客となっている層は誰なのかをしっかり理解することで戦術の選び方も変わってきます。よって、顧客分析/市場調査をすることはとても大切になってきます。まず、ターゲットとなる層のペルソナをしっかり立てて、ペルソナに沿った戦術をとることが大切です。さらに、ターゲットを絞り込むことで効率よくアプローチできるので、広告費などの費用の削減につながります。
顧客分析のポイント
顧客分析は、マーケティングにおいて基本です。大切なポイントは「生のユーザーの声を聞く」ことです。実際に購入してくれたユーザー、これから購入する可能性のあるユーザーの声を聞いて、今現在のサービスや商品において他社とどのように比べて、どのような点で期待してくれているのかを把握し、分析することで大きく失敗する可能性を下げられます。
さらに、ユーザーの声を分析し、商品に活かすことで、顧客満足度の上昇、リピート率の向上につながります。
戦略と戦術の違いを正しく理解しよう
正しく戦略と戦術を理解して、自社のサービスや商品の展開に活かしていきましょう。そのためには戦略と戦術の違いを理解することはもちろん、自社のサービスの強みやユーザーの声をヒヤリング、分析することも重要です。
自社で手に追えない場合は、広告代理店など専門業者に任せるのも一つの手だといえます。
- 最新記事