
TwitterやInstagram、ブログなどを見ていると、友人がおすすめの商品・サービスを投稿しているのを見たことはありませんか?周りの人が良いと言っているモノは、自分自身も欲しくなってしまいますよね。その感情をうまく利用していくのが「UGC:ユーザー生成コンテンツ」です。今回は、このUGCに関して、解説をしていきます。
目次
UGCとは?
近年、一般消費者の検索リテラシーが格段に高まっています。そのため、WEB広告を出しても、「どうせ広告でしょ….」とスルーされてしまうことが多くなってきました。そこで注目されているのが、UGC(ユーザー生成コンテンツ)です。
UGCは「user generated contents」の略で、ユーザーが自ら生み出したコンテンツということを意味します。SNSやブログを見ていると、企業ではなく、一般ユーザが、自分のおすすめの商品・サービスを紹介しているのを見たことがあるかと思います。
ユーザーが自分の意思で、商品の宣伝をしてくれるコンテンツをUGCというのです。UGCは広告ではないため、一般消費者からしても、安心感があります。あの人が良いって言うなら….こんなにキレイな人が使っている商品なら….自分も買ってみようかなという気持ちにさせ、顧客獲得しやすいのが大きなメリットです。
現在、たくさんのメーカー企業が、自社の商品・サービスにおけるUGCを活用しようとしています。それは、ユーザーに安心感を与える以外にもたくさんの影響があるからです。では、具体的にどのような影響があるのかを解説していきます。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
UGCのメリットとは?
UGCを活用できると、メーカー企業にとって、たくさんのメリットがあります。
広告費をかけずに拡散ができる
UGCはユーザーが自ら生み出してくれるコンテンツです。そのため、広告費は一切かからないのが特徴です。さらに、SNSやブログなどで、ユーザーが情報発信をしてくれると、拡散性も期待できます。Twitterであれば、「いいね」「リツイート」、Instagramであれば、「いいね」や「リポスト」などで情報拡散が見込めます。
ユーザーが自ら発信した情報は、「広告」とは捉えられず、「口コミ」という種類のコンテンツと判断されます。そのため、商品購入検討者にとっては、買うための後押しの材料になるのです。
ユーザの評価を知ることができる
ユーザーによって拡散されたコンテンツから、自社の商品・サービスの評価を知ることができます。まずは拡散されたコンテンツの内容をチェックしてみます。「この商品は○○がいい!」など、どこが良くて発信をしてくれているのかを、入念に分析しましょう。その傾向から、商品自体の強みを判断できるため、自社のペイドの広告運用に対しても活用できる可能性があります。
また、SNSなどであれば、拡散されたコンテンツに対してコメントやレビューがつくことがあります。コメントをみながら、「私も欲しい!」「気になっていた!」と言ってくれる人がどれくらいいるのか。また、「○○はどうなってるんだろ?」のように、商品に対するレビューや、懸念点も知ることができるため、自社のサイトやLPの改善にも役立たせることができます。
ユーザ独自の使用方法などを紹介してくれる
どんな商品でも、ユーザーそれぞれに、使用方法・使用するタイミングなどの違いが生まれます。時にそれは、企業側が意図しない、アレンジされた使い方であったりするかもしれません。
例えば、次のような事例があります。ある「電動バイク」を販売している会社があり、企業側は都内での満員電車を避けるための通勤やちょっとした移動で使ってもらうことを想定し、ECサイトで販売をしていました。ただ、SNSでユーザーの投稿を見ると、キャンプや釣りの際に使っているケースを多く目にしました。以降、アウトドア系の訴求を強めた広告や、アウトドア系サイトへの広告掲載も行うようになりました。
このように、UGCから、ユーザーの新たなニーズを発見することができることも大きなメリットの一つです。
UGCはどのようにして造り出すのか?
UGCを発生させるのは簡単なことではありません。ユーザーに自ら情報発信をさせたいと思わせることが必要だからです。UGCを意識的に生み出させるためには、テクニックと、細かい努力が必要です。実際に、何をすればユーザーが拡散をしてくれるのか、一部事例を記載します。
SNSでバズる企画を考える
UGCを活用するうえで、最も有効なのがSNSで拡散されることです。拡散性という面では、「リツイート機能」がある、twitterで「バスらせる」ことが有効かと思います。
よくあげられる例としては、食品メーカーが自社の商品をもとに、オリジナルレシピを動画撮影し、Twitterに投稿するなどがあります。すると、ユーザーが「これおいしそう!」「やってみたい!」などというコメントを添えて、リツイートしてくれます。これが自然と自社の商品の宣伝になり、売上向上につながるケースがあります。
拡散キャンペーンを実施する
キャンペーンという形で、拡散を短期的に作り上げることも可能です。よくあるのは、「いいねとリツイートしてくれた人の中から抽選で○○名にプレゼント」や「このハッシュタグをつけてInstagramに投稿してくれた人には○○%OFFのクーポンプレゼント」などです。自社の商品やクーポンと引き換えに、ユーザーの情報発信を狙います。
プレゼントやクーポン発行により、多少のコストがかかる可能性がありますが、短期的に口コミ獲得することができるので、とても有効な戦略だと言えます。
UGCを生み出せないと売れない時代!
これからの時代、広告だけで商品・サービスを販売するのは厳しいです。そのため、ユーザーから発信される情報をうまく利用することが重要だと言えます。自社の商品力で口コミになることが一番理想的ですが、意図的にUGCを発生させるようなマーケティング戦略を持っておくことも必要です。UGCを利用しきれていなかった企業様はぜひ、試してみるといいかもしれません。
- 最新記事