ユーザー生成コンテンツ(UGC)とは?企業の活用例もご紹介

ユーザー生成コンテンツ(UGC)とは?企業の活用例もご紹介

レビューやSNSの投稿などがきっかけで商品やサービスを「買ってみようかな、利用してみようかな」と思ったことはありませんか?または「よくない商品なのかな」と感じたり…。今回は購買行動のきっかけとなるレビューや口コミであるUGCとはなにか、どのように活用していくことができるかをご説明します。

UGCとは?

UGCとは?UGCUser Generated Contentの略称で、日本語でユーザー生成コンテンツを意味します。ユーザー生成コンテンツとは”消費者が生産者となる生産消費者により制作・提供される作品”の総称です。たとえば商品のレビューや個人が投稿した動画など、企業ではなく一般ユーザーによって作られたもの(画像・文字列・動画・音声)を指します。

UGCが投稿されるwebサイトの例
・SNS
・ブログ
・通販サイト
・動画投稿サイト
・写真共有サイト
・イラスト投稿サイト
・電子掲示板
・プロフィールサイト
・ソーシャルブックマーク
・Wiki

意味合いの似ている言葉にCGM(Consumer Generated Media)がありますが、CGMはユーザー投稿によって成り立つメディア(例:@コスメ、知恵袋、YouTube)そのものを指します。

 

最新情報をいち早くお届け!

無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。

SNSで見られるUGC

SNSで見られるUGC

ひと昔前、新聞やテレビのCMが主な情報源でした。現在ではインターネットが一般化したことにより、企業から提供される情報を一方的に受け取る時代が終わりました。家族や知人ですらない世界中のユーザー同士で情報の共有が簡単になり、そしてユーザーの意見や感想が企業に届きやすい環境に届きやすくなりました。

以前はレビュー=UGCだったものが、SNS(例:Twitter、Instagram)などの投稿からもUGCが見られるようになったなど、UGCによって得られる情報は多種多様です。
TwitterやInstagramなどは検索ハッシュタグといった機能があり、簡単に知りたい情報を収集・発信することが可能です。

おすすめ関連記事:食べログは時代遅れ!?美味しいお店はInstagramで検索が常識

また個人の記事・投稿を広める機能があり、UGCが爆発的に拡散されることも珍しくありません。

ユーザーとして

匿名性の強いネットワークにおいて、つい誇張した表現をしたり、攻撃的な態度をとる人があとを絶ちません。企業や有名人相手に暴言をはく投稿も簡単に見つけることができますが、目に見えないとはいえ、自分を強く見せることは間違いです。商品に悪いところがあり評価の低いレビューをする時、UGCが全世界のユーザーと企業に影響を及ぼすことを忘れてはいけません。正しい情報を、正しい言葉遣いで発信しましょう。

企業として

企業は公式で運営するアカウントがあれば、SNS上で自社の商品について話題になった時、フォローすることができます。ハッシュタグなどを利用するとUGCを集めやすくなり、得たUGCを公式アカウントで取り上げることで、ユーザーは特別感や親近感を抱きます。無許可でSNS以外でユーザーの投稿を引用すると、著作権などを侵害し、信頼を失いかねないので要注意です。

企業とユーザーを繋げるUGC

ユーザーは企業が発信する公式の情報とともに、使用者の声を重視する風潮があります。あからさまな広告は信頼されずらく、UGCでどれだけ多くの前向きな情報を得られるか、「素晴らしい商品である」ことへの多くの共感が求められます。

レビューをどの程度参考にするか(総務省 平成28年度)

レビューをどの程度参考にするか(総務省 平成28年度

 

レビューを読む際、主に重視する点(総務省 平成28年度)

レビューを読む際、主に重視する点(総務省 平成28年度)

 

上記は総務省が発表したユーザーが買い物時にレビューをどの程度参考にするかを調査したデータです。
(参考:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc114230.html

過半数の人がレビューを参考にしていることが分かります。商品のレビューを見て購入を決めるという人は多く、UGCの重要さに気づいた様々な企業がUGCをマーケティングに取り入れています。メリットとデメリットを簡単にご紹介します。

メリット
・無料で商品を広めることができる(自然に広がる)
・レビューを書き込んでもらうことで、自動的にコンテンツにボリュームができる
・開発時に見落としていた客観的な意見が見つかる
デメリット
・評価の低いレビューも知られてしまう
・事実に基づいていない悪意のあるUGCも存在する
・管理・コントロールが難しい

多くの人々がレビューを参考に購買行動をしている反面で、良すぎるレビューを「ステマなのでは?」と疑う、口コミを信用しないユーザーも一定多数存在します。多くの人々がレビューを参考に購買行動をしている反面で、良すぎるレビューを「ステマなのでは?」と疑う、口コミを信用しないユーザーも一定多数存在します。
ステマとは、ステルスマーケティングの略称であり、まるでユーザーが自発的に発信したかのように宣伝を行うマーケティング手法のことを指します。SNSが発達した今、企業によるステマが露見すると、たちまち非難や批判が広がってしまいます。企業の信頼に直結するので注意が必要です。

UGCをうまく取り入れ、活用している事例をひとつ紹介します。いなばペットフード株式会社「CIAO ちゅ〜る」さんは、自社のペットフードちゅ〜るを食べている一般家庭の飼い猫の動画をSNSで募集し、CMやカラオケなどの映像を作成しています。


ユーザーが作成したコンテンツをひとつの作品にしている素敵なキャンペーンです。

UGCを有効活用しよう

UGCは良くも悪くもユーザーの購買行動に強く影響を与えます。「口コミは悪いけど私はよかった」という声も多数目にします。100回聞くよりも、たった1回の経験で見る目が変わることだってあります。なにかを買おうと思った時、UGCを参考にするのも有効的な方法ですが、鵜呑みにせずひとつの参考意見として見ることをお勧めします。ユーザーとして、または企業として、有益な情報を発信・収集していけたらいいですね。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
  • この記事を書いた人
  • 最新記事