ブランディングとは?企業が成長するにはブランディングが欠かせない

ブランディングとは?企業が成長するにはブランディングが欠かせない

マーケティングに関わるお仕事をされている方なら、「ブランディング」という手法を意識されている方も多いのではないでしょうか?ブランディングを行うことは、企業や商品の価値を高める上で欠かせないものです。

 

この記事では、ブランディングとは何か、ブランディングを行う目的やメリット、ブランディングの種類や手法について解説し、ブランディングに成功した企業事例についてもご紹介します。

ブランディングとは何か?

ブランディングとは何か?

「ブランディング」とは、「ブランド」をつくるためのさまざまな活動のことを指します。「ブランディング」を理解するには、まず「ブランド」の意味を知る必要があります。

「ブランド」とは?

「ブランド」とは、「ある商品やサービスを別の類似した商品やサービスと区別するための要素」です。

 

「ブランド」と聞くと、「高級品」をイメージする人が多いと思いますが、「高級品=ブランド」ということではありません。消費者や顧客、取引先企業に商品やサービスを広く認められたものが、「ブランド」となります。

ブランディングを行うメリット

ブランディングを行うメリット

それでは、ブランディングを行うことによって、具体的にどういったメリットが得られるのでしょう。

価格競争から逃れられる

ブランディングに成功すれば、商品やサービスの価値が向上し、「ブランド」という付加価値が付きます。その付加価値を価格に盛り込むことで、低価格競争から逃れることができ、利益率の向上につながります。

優秀な人材を確保しやすくなる

企業を成長させるためには、優秀な人材を確保する必要があります。ブランディングによって、企業の理念や価値観を充分に発信できれば、優秀な人材が自社によい印象を持ち、就職・転職につながることが期待できます。

 

また、企業の理念や価値観に共感した人材が入社することで、離職率の低下につながることも期待できます。

新規参入が成功しやすくなる

ブランディングによって、企業ブランドが高まれば、新しい市場に参入しやすくなります。

 

企業が新しい市場に参入するときは、多額のコストがかかるのが普通です。しかし、高い企業ブランドを持ち合わせている企業は、高い信頼を武器に新しい市場で競争ができます。

ブランディングの種類

ブランディングの種類

ブランディングの種類には、「誰に対して行うブランディングか」という観点から、下記の2種類が挙げられます。

アウターブランディング

自社の外側の存在である消費者や顧客を対象に行うブランディングを「アウターブランディング」と呼びます。一般的なブランディングは、このアウターブランディングを指します。

 

「このブランドの商品だから信頼できる」といった消費者や顧客のブランドに対する信頼は、企業のイメージアップにつながります。

インナーブランディング

一方、主に自社の社員を対象に行うブランディングを「インナーブランディング」と呼びます。

 

インナーブランディングを行うことは、社内に自社のあるべき姿(ブランドビジョン)や社会的使命(ブランドミッション)、価値観(ブランドバリュー)を浸透させることにつながります。インナーブランディングに成功すれば、社員はあらゆる企業活動の場面で、ブランドビジョンやブランドミッションに基づいた行動が積極的に取れるようになります。

 

これにより、社員が一丸となってアウターブランディングを進めることに繋がるため、インナーブランディングは、アウターブランディングを行う上での土台と言えるでしょう。

ブランディングの手法

ブランディングの手法

ブランディングを行うときの具体的な手法について、解説します。

①環境分析をする

PEST分析や3C分析などを用いて、まず客観的に自社の現状や環境を把握する必要があります。

・PEST分析

政治(Politics)的要因、経済(Economy)的要因・社会(Society)的要因・技術(Technology)的要因といった4つの観点から、社会の流れを把握する手法

3C分析

顧客(Customer)のニーズ、競合(Competitor)の強み弱み、自社(Company)の強み弱みの3つの要素に絞って、それぞれの環境を分析する手法

②ブランドコンセプトを決定する

分析結果をもとに、どういった人をターゲットとするブランドなのか、競合他社と異なるブランドのポジションをどう定めるか、そして、ブランドが目指すイメージや社会に与えたい効果は何か、といったブランドコンセプトを決定します。

③ブランドアイデンティティを設定する

ブランドアイデンティティとは、ブランドコンセプトを言語にして明確に表現し、わかりやすくしたものです。このブランドアイデンティティを設定することによって、ブランドが持つ魅力がより伝わりやすくなります。

 

例えば、「軽くて破れにくい高機能性の衣服」「低カロリーなのにおいしいお弁当」などです。ブランドイメージを際立たせたり、マーケティング方針を固めたりなど、自社・顧客双方の認識の確立に役立ちます。

④アウトプットを実施する

次に、アウトプット(ブランドの特長について情報を広く発信)していきます。ブランドアイデンティティをもとに、ロゴやキャッチコピー、デザインを決め、広告媒体を選び、情報を発信します。

ブランディング施策の効果測定をする

ブランディング施策を行ったら、必ず効果検証を行いましょう。

 

検証の方法には、

・認知度やイメージの変化を測るためのアンケート調査

・Web広告のアクセス解析

・プロモーションの効果分析

などがあります。

ブランディングに成功した企業事例

ブランディングに成功した企業事例

ブランディングに成功した企業(株式会社タニタ、株式会社ユニクロ)事例を2つご紹介いたします。

株式会社タニタ

株式会社タニタ

株式会社タニタは企業ブランディング、つまり企業そのもののブランド価値を高めることに成功した企業です。

 

企業ブランディングに成功する前は、体重計や体温計などを製造・販売する主に健康器具メーカーという位置づけの企業でした。同社は、企業ブランディングを行うにあたり、「人々の健康維持に貢献する」という企業理念を前面に押し出したブランドコンセプトを掲げました。働く人々の健康に配慮した低カロリーで栄養バランスが高いヘルシーな食事を提供する社員食堂「タニタ食堂」が話題になり、さらに、社員食堂のメニューが再現できるレシピ本も販売し、大ヒットしました。

 

健康志向の高い人々の信頼を勝ち取ることで、”タニタブランド”を確立しました。

株式会社ユニクロ

株式会社ユニクロ

株式会社ユニクロはリブランディング、つまりブランドの再構築に成功した企業です。

 

今では見た目や機能性が高いブランドイメージのユニクロですが、10年以上前は安物ファッションというイメージがついてしまい、売上が低迷しました。

 

そこで、リブランディングに向けて、「LifeWear」というブランドコンセプトを掲げました。この「LifeWear」とブランドコンセプトは「人々の生活をより豊かに、より快適にする究極の普段着」を意味します。そのシンプルなコンセプトが言語や文化を超えて世界中に浸透し、ユニクロのブランド力を高めました。

 

そして、「高品質の商品を低価格で提供できる」というブランドを体現させていくことで、洗練されたブランドというイメージを獲得することに成功しました。

企業が成長し続けるにはブランディングが欠かせない

ブランディングとは、企業経営を安定させることにつながる重要な戦略です。紹介した成功事例から見られるように、ブランディングの成功がもたらす効果は非常に大きいといえます。

 

逆に、ブランディングを怠ってしまうと、低価格競争に巻き込まれ、市場で生き残ることができなくなってしまう可能性もあります。

 

企業が成長を続けるために、自社のサービスに合った効果的なブランディングを推進していきましょう。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
  • この記事を書いた人
  • 最新記事