
ユーザーの検索キーワードに対して広告を表示させることができるリスティング広告では、広告表示の他にも非常に多くのターゲティングを使用することが可能です。日常的にネットで検索をしているユーザーならパターンの違うテキスト広告やサイト閲覧中にバナー広告を見ていると思います。
さて、リスティング広告を出稿できる媒体として有名なのが、Googleアドワーズとyahoo!プロモーション広告の2つなのですが、どのような違いがあるのでしょうか。Googleアドワーズのみでできることもあればyahoo!プロモーション広告のみでできることももちろんあります。
よくどちらの媒体の方が優秀か?と質問されることもありますが、どちらが良いという明確な回答はなく、yahoo!検索エンジンとGoogle検索エンジンの両方を使っているユーザーは少いので、筆者はどちらも広告掲載することをおすすめしています。
あえて、差別化を図るのであれば広告の出稿方法の違いや、どんな場所に広告掲載させたいのかをヒアリングした上でおすすめできる媒体を提案させて頂いています。
今回はリスティング広告運用を始めて間もない方や、両媒体の違いが完全に把握しきれていない方のために何がどのように違うのかや、媒体別でできることやできないことを複数ご紹介したいと思います。
目次
サービスの名称の違い
根本的な話からスタートしますが、まずは提供サービスの名称を把握しておきましょう。Googleアドワーズとyahoo!プロモーション広告が提供しているサービスは相称して「リスティング広告」と呼ばれますが、その中でもユーザーの検索キーワードに反応して広告掲載が行われる”検索連動型広告”と、広告の掲載枠があるウェブサイトのカテゴリや閲覧者の興味・関心などに基づき表示される”コンテンツ連動型広告(ディスプレイ広告)”の2つに分かれます。
では、実際にどう呼ばれているのか。
Googleアドワーズ▼
検索連動型広告 ⇒ 検索ネットワーク広告
コンテンツ連動型広告(ディスプレイ広告) ⇒ Googleディスプレイネットワーク(通称:GDN)
yahoo!プロモーション広告▼
検索連動型広告 ⇒ スポンサードサーチ
コンテンツ連動型広告(ディスプレイ広告) ⇒ Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(通称:YDN)
このように呼ばれます。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
広告配信プラットフォームの違い
広告出稿媒体が違うので、広告が配信される場所も違ってきます。検索連動型広告であれば各検索結果画面に広告が表示されますし、コンテンツ連動型であるなら各媒体が提携しているサイトに広告配信の配信が行われます。どちらの媒体も多数提携しているサイトがあるのですが、下記が代表的な広告掲載場所になります。
Googleアドワーズ
・ameblo
・youtube
・biglobe
・goo など
yahoo!プロモーション広告
・bihg
・gyao!
・nifty
・excite など
各媒体毎に掲載先は異なりますが、大きく違う点としては動画広告の配信先でしょう。googleならばyoutube、yahoo!ならgyao!に広告の掲載がされますが、利用者数ならばyoutubeの方が断然上です。
ただ、各チャネルを何のデバイスで見るのかにフォーカスした時、youtubeならばsp、gyao!ならばパソコンと分かれてきます。単純に広告を届けることのできるリーチ数だけならyoutubeの方が多いですが、打ち出すプロダクトによって掲載場所を変更するのが良いでしょう。
管理画面の構成の違い
筆者が両媒体で最も違うと思うのは、管理する画面の構成です。Googleアドワーズの場合は管理画面が一つにまとまっており、検索連動型広告とディスプレイ広告の両方の管理が可能です。yahoo!プロモーション広告の場合は検索連動型広告と、ディスプレイ広告で管理する画面が二つに分かれています。受け持つアカウントの数が多くなると複数タブを開く必要がでてきますので、少々手間ですね。
連携できるサービスの違い
google、yahoo!共に連携することのできるサービスは複数ありますが、この点においてはgoogleの方が優秀でしょう。理由として、Googleアドワーズでは無料アクセス解析ツールであるgoogleアナリティクスを始め、google search consoleやgoogle merchant center、youtubeなど多くのツールとの連携が可能となります。
また、アクセス解析を行う上で必要なgoogle tag managerにおいてもgoogleアドワーズ専用のフォーマットが容易されているなど、とにかく優遇されています。yahoo!の方も、yahoo tag managerなどyahoo!専用のツールがありますが、使用している比率的にgoogleの方が多いでしょう。
配信設定の違いについて
媒体が違えば配信の設定も違うのは当たり前ですが、今回は大きく違う点のみに焦点を当てて確認していきます。
使用できる文字の種類
テキスト広告やレスポンシブ広告などではユーザ―に刺さるような文章を考え出稿します。その際、注意しないといけないのが、同じ表現の文章をどちらの媒体においても使用できるとは限らないということです。使用できる記号などを覚えておくと各媒体毎に広告掲載がスムーズに行えると思います。
詳しくは下記の記事を参照してみて下さい。
参考URL:https://big-mac.jp/public_html/bigmac/recommend/search-advertising-policy/
入稿できる画像のサイズ
各出稿媒体において、入稿できる画像のサイズももちろん異なります。どちらでも出稿可能なサイズもあれば、片方しか出稿できないサイズもあります。最近レスポンシブ広告が主流になりつつありますが、Googleアドワーズではサイズの指定はなく、画像の比率で入稿可能ですが、yahoo!プロモーション広告では指定されている画像のサイズで入稿しなければなりません。とりあえずバナーを作成したけど、片方でしか使用できなかったなんて事が無いように入稿できるサイズは把握しておきましょう。
使用できる画像サイズについては下記を参照してみて下さい。とても分かりやすい記事です。
広告グループレベルでの設定
これはGoogleアドワーズとyahoo!スポンサードサーチの違いというよりは、Googleディスプレイネットワークとyahoo!ディスプレイアドネットワークの違いになります。どのように違うのかと言うと、Googleディスプレイネットワークの場合はキャンペーンの階層で配信スケジュールや地域の設定を行うことができますが、yahoo!ディスプレイアドネットワークの場合は、広告グループの階層で設定をすることができます。
一見yahoo!の方が手間がかかるように思えますが、同一アカウント内で配信エリアを複数指定する場合は一つのキャンペーンで事足りるので、アカウント内が整理させ管理が楽になるというメリットがあります。googleの場合はキャンペーンレベルでの設定になりますので、複数キャンペーンが作成されることになります。
キーワードを指定する配信方法の違い
どちらもユーザーの興味・関心者や掲載することのできるWEBサイトのカテゴリを指定し広告を配信できますが、Googleアドワーズのキーワードを指定し配信する方法と、yahoo!プロモーション広告のキーワードを指定する方法は大きく異なります。
Googleアドワーズの場合は指定したキーワードが含まれるWebサイトを狙って広告掲載を行うことができます。つまり、狙うべきは”面”(ページ)となります。yahoo!プロモーション広告の場合は指定したキーワードを検索したユーザーを狙って広告掲載を行うことができます。こちらの場合、狙うべきは”人”です。
どちらもキーワードを指定する配信方法なので、同様の仕組みだと勘違いしている方もいますが、実はまったく異なる配信方法であることを覚えておきましょう。
結論どちらの媒体が良いのか
始めて広告を出稿する際にどちらかを選択しなければならないのであれば、筆者はgoogleアドワーズを選択します。管理画面が一括であることや連携できる各種ツールが豊富なことが大きな理由です。各媒体をもっと詳細に比較していくと配信アルゴリズムやシステムが関係してくる設定など無数にあありますが、両媒体とも広告掲載をするにあたっての基本的な配信の仕組みや操作方法などは同じですので、冒頭でも述べたように扱うプロダクトやターゲットユーザーによって使い分けるのが良いでしょう。
広告代理店などの広告代行業者であれば、クライアント様の費用などを考慮し、最も費用対効果の期待できる媒体を選択し、広告運用を行いますので、ある程度はプロにおまかせしても良いでしょう。
- 最新記事