地方発ものづくり企業のこれから(トークセッション)ーコロナ禍を経てこれからのEC&店舗の在り方ー
地方発ものづくり企業のこれから(トークセッション)ーコロナ禍を経てこれからのEC&店舗の在り方ー

概要

長引くコロナ禍によって売上低迷に悩む企業様、コロナ禍のこれからどう事業展開していこうかお悩みの事業責任者さま、これからD2C事業を始めようとお考えの皆様必見!!

コロナ禍によって集客に苦しむ店舗、相次ぐ新規参入により競走が激化していくD2Cのリピート通販市場。
ソーシャルメディアやスマートフォンの普及、新型コロナウィルスの流行により、自社ECサイトを開業する企業が増えています。
しかし、なかなか売り上げが伸びず利益を上げることは正直難しいという企業が多いのが現状です。
そこで本セミナーでは、ネットショップ開業の手順から特に重要な新規顧客獲得施策まで、成功するために必須なノウハウを解説します。
またコロナ禍で影響が大きかった店舗での今後の展開、更にECを伸ばしていくために成功している企業が今何を考え、どんな手をうっていくのか皆様のヒントになる内容が盛りだくさんのトークセッションになります。

本セミナーは、オンライン配信にて開催いたします。
日本全国どこからでもご参加いただけますので、この機会に是非ウェビナーへご参加ください。

基本情報

開催日時 2022年8月4日(木) 15:30~17:30
参加費 無料
※お申込み後に、弊社より専用URLをお送りいたします。
定員 制限なし
※同業者さまのお申し込みはご遠慮いただいております。
内容 【セッション1】
コロナ禍でECとリアル店舗で実際に起こった影響とその打ち手について。

【セッション2】
コロナ禍を経験した今これからのリアル店舗はどんな戦略で展開すべきか?

【セッション3】
コロナ禍で更に注目されたEC市場。EC市場をコロナ後も伸ばしていくために各社が意識していること。

【セッション4】
コロナ後の各社の事業戦略や狙い

動画視聴方法 お申し込みいただいた方へのみメールにてご案内させていただきます。
お問合せ先 Bigmac inc.

Mail:contact@big-mac.jp

 

講師紹介

株式会社ドラフト 代表取締役CEO
伊藤 佑樹

1981年 福井県あわら市生まれ
2000年に高校卒業後3年間料理人をした後、2004年に福井県立大学入学。2006年に個人事業で洋服のネット販売を開始。
2008年に株式会社ドラフト創立。
メンズアパレルのネット販売に特化し、服を売るだけでなく、コーディネート発信やチャット相談で顧客に密着したネット接客を実施。

企業ページはこちら

株式会社Hacoa 専務取締役
青山 謙二

前職はデザイナー。
ロゴマークやポスター、県の広報誌から美術冊子など幅広いデザイン業務に携わる。
立ち上げて来たウェブサイトは数百以上。
現在はディレクターとしてブランドの統括を行う。

企業ページはこちら

株式会社 能作 専務取締役
能作 千春

株式会社能作 4代目代表取締役社長能作克治の長女。
2010年の入社以降、現場の知識を身につけるために受注業務からはじめ、
製造部物流課課長として、物流を整備。2017年、産業観光部の立ち上げや新規事業の立ち上げを行う。
2018年には専務取締役に就任。2019年、錫婚式事業を開始。
能作の顔としてPR活動に意欲的に取り組んでいる。

企業ページはこちら

Bigmac inc. 代表取締役
徳山 佳瑛

2013年 Bigmac株式会社を設立し現在8期目にて従業員87名、名実共に北陸トップのデジタルマーケティング会社に成長し現在9期目。
関東においてもナショナルクライアントや上場企業のデジタル広告運用やマーケティング戦略を担当している。
9期も大きく成長し売上高連結40億円に到達見込み。
グループ子会社として、Think inc.(動画マーケティング会社)とLIFE STORIES inc.(エンターテイメント通販サービス)、Overlap inc.(越境EC支援サービス)も指揮している。

企業ページはこちら

本セミナーは、オンライン配信にて開催いたします。
日本全国どこからでもご参加いただけますので、この機会に是非ウェビナーへご参加ください。

お申し込みはこちら

申し込み内容に虚偽の記載があったり、ダミー情報の場合は無効となりますのでご注意ください。また、申し込みを行うメールアドレスはフリーメールでないものをご入力ください。

    会社名(必須)

    お名前(必須)

    電話番号(必須)

    メールアドレス(必須)
    ※フリーメール不可

    部署役職(必須)

    プライバシーポリシー(必須)