金沢支社に入社した中川くんの一日~福井本社出張編~

皆さん、こんにちは🌻
総務兼広報担当の壁下です!
今回からメルマガの担当も私になり、内容を考えるのがちょっとした楽しみになってきている今日この頃。
皆さんはいかがお過ごしですか?福井市は相変わらず暖かいのか、寒いのかわからない天気が続き壁下も毎日何を着て会社に行けばいいかわからず過ごしています。
この間は寒いと思ってニットを着たらめっちゃ晴れて暑くて大変でした🥵
なので上着で調整しているんですが同僚に「気づくと衣装変わっている」と言われるのでちょっと恥ずかしいです🤓
そんな壁下が今回お送りするのは「金沢支社!一人目のデジタル広告マーケティング部、中川君の入社初日」です!
現在はデジタル広告マーケティング部とSNSマーケティング部の採用強化中!金沢支社で働く皆さんへの福井本社からのフォローについてお話をさせて頂きます!
是非最後までお楽しみください🌞
デジタル広告マーケティング部:中川 茂恒(なかがわ しげちか)
中川 茂恒(なかがわ しげちか)
金沢支社初のデジタル広告マーケティング部。勤勉さとコミュニケーション能力の高さが特徴。生真面目でノリが良い。
中川君が入社したのは、今年の3月。勇気を出して応募した彼の面接に壁下も参加しましたが、話を聞いていてすごく真面目で、コミュニケーション能力が高い青年だな。と私は感じました。一緒に面接をしていた長谷川部長も中川君のやる気や、真面目さそして何より素直さが素晴らしいと絶賛していたのは記憶に新しいです。
そんなこんなで入社が決まった中川君の業務のフォローについてどうするかが議論され結果として下記のように対応することに決定しました🌞
入社日から一週間「福井本社出張」
その後金沢支社にて勤務。福井本社よりスタッフを金沢支社に派遣し、フォローを行う。
初めての試みも多く不安なことも多かったですが、中川君にいざ聞いてみると「大丈夫です!よろしくお願いします!」と快諾してくれました。
本記事の登場人物
■主人公:中川君
■登場人物1:池田部長(デジタル広告マーケティング部 責任者)
■登場人物2:田中主任(中川君の上司)
■登場人物3:森下主任(中川君の上司)
いざ!福井本社出張!
🚙【8:28】 福井駅
福井駅に到着。広報の壁下が駅までお迎えに行きました~🐈
中川君を車に乗せた後会社に着くまで本当にいろんな話をしてくれます🌞
初めての会社で不安も大きいですが、楽しみな気持ちでいっぱいです。とか、こういう勉強をしたんですが、あってますか?役に立つといいなぁ…とか、とにかく朝からたくさんお話してくれます。
壁下もよく話す方ですが、今回は聞き役です。それほど中川君の仕事への熱量であったり、お話したいという気持ちがあるんだなぁと思いながらお姉さんみたいな気持ちで話を聞いています。頑張れと思いながらも、無理はしないでほしいなぁと思いました。
会社に到着するとまず会社の設備説明を行います。簡単にですけど…トイレの位置とか給湯室の場所とか…入社案内の際も案内するからね~と補足しつつ案内を行いました。初めての福井本社にきょろきょろする中川君にある程度の説明をしつつ2Fの席へ向かいます。
💻【9:00】 始業開始
壁下の方から入社案内があるのは9:30!なのでそれまではチャットワークでのやり取りや、今日の予定を確認して頂いています。
初めて使うツールが多いので、それだけでも大変なようです。壁下も入社してすぐはGoogle chromeの使い方すら曖昧で、分からないことだらけだったなぁと思いながら、中川君の質問に答えたり、あれこれルールについて教えたりしました。
中川君の福井本社初出勤の時は、まさかの水曜日だったのでスタッフはほぼリモートでした…
なので明日スタッフの皆さんに紹介させてもらうお願いをしながら、会社に出社していたスタッフに簡単に紹介をしました。
明るく気さくなデジタル広告マーケティング部のスタッフは、すぐに中川君と仲良くなっていてすごくほっこりしました🐈
💻【9:30】 入社案内
さて、いよいよ入社案内の時間です。
入社した皆さんに壁下の方から大まかな会社のルールや、案内をこの時間に行います。
会社によってタイムカードの管理方法や、退勤時に注意する事、福利厚生と幅広く内容が違いますよね。なので、細やかな内容から大まかな内容まで私の方からお伝えします。
私が一番気を付けているのは「その人にしっかり伝わるように案内を行うこと。」
時間がないから雑に教える。私から言わなくても部の人が行ってくれるだろう。自分でマニュアルを見て覚えて。
これが一番やってはいけないことだと私は感じています。
入社日の初日って緊張するし、分からないことが申し訳なくて不安でいっぱいだと思うんです。なのにそんな人たちに上記のように冷たく当たったらどうでしょう?
冷たい会社だな、とか、怖いなって印象を与えてしまうと思うんです。それって結構大きな問題で、大きい問題になってくるとその人が辞めてしまう可能性だってある。だから私にできるのは、入社日初日のその時だけの関わり合いだとしても精一杯優しく、その人に合わせた案内を行うよう心掛けています。
でも一時間以内でと時間制限があるので…間に合うように頑張るんですが、これがなかなか…💦
入社して約一年、次第に慣れてきたので今必要な情報か、そうでないかを素早く判断できるようこれからも頑張っていきたいです。
って私の話になっちゃいましたね💦中川君に後から印象良かったですか?って聞いたら丁寧に教えてもらえてよかったです!とのお返事もらえたので嬉しかったです🌞
壁下からの入社案内が終わった後はお昼まで座学タイム。
未経験からのスタートのスタッフはまず、どんな用語がありどんな意味なのかを学んでいきます。横文字が多くて難しい…壁下も隙あらば学んでいますが、なかなか難しくて覚えて切れていません。中川君…頑張れ!!
🍱【12:00】お昼休憩
お昼休憩です!
中川君と同じ部署の森下主任、田中主任と一緒に8番らーめんへ食べに行きました!🍜
壁下はラーメンが食べられないという特異体質なのでチャーハンを注文。やっぱりみんなで行くご飯は美味しいなぁ~🌞
中川君のこれまでの人生をはじめ、なんでBigmacを選んだのかとかたくさんお話をしました。
仕事を探す理由や、会社を選ぶ理由、その職種を選んだ理由…そういった話を他のスタッフから聞くたびにすごく参考になります。
他の人の考えを聞くことはすごく好きだし勉強になるので、たくさん話すように心がけています。広い視野と広い思考力が人事には必要だと日々感じています。
募集を出すときのターゲティングや、どんな人にどんな仕事が向いているとか、考えたり配置したり提案したりすることが好きだからです。楽しいって思いながら毎日仕事をしてもらえたらその人も自分も嬉しいよなと思いながら毎日みんなのことを見ています。
💻【12:50】 午後の部開始!
午後からは実際の業務を行っていきます。
作業内容については同じ部署の森下主任に指示して頂きます。
手始めにやることはやはり覚えた単語を活用して、運用作業になります。実際に上がってきたクリエイティブとかの配信作業はやはり緊張しますね。配信設定を間違えると予算以外のお金がかかってしまう。それは自分のお金ではなく、クライアントさまのお金。
なので失敗は許されない作業です。なので田中主任と中川君でしっかりと確認しながら配信をオンしていました。
自分の配信した広告がどんな効果を及ぼすのか、どんなふうに伸びていくのか楽しみです、と笑っていた顔が印象的です。
リスティング広告や検索広告の配信はこれが楽しいと以前池田部長も言っていましたが、自分の広告がうまくいったとき成果が出るときが一番の醍醐味なのかなとおもいました。
その後、様子を見に行くと頭がパンクしそうです…と疲れた様子の中川君。
とりあえずジュースを一本プレゼントすると、午後からも頑張りますと笑ってくれました!
覚えることもたくさんあり大変そうですが、田中主任や森下主任がしっかりと質問に答えている姿を見ると、やっぱり頼りになるなぁと思うし、これからスタッフが増えてもしっかり対応してくれそうだなぁと安心することができました。
💻【18:00】 帰り支度
中川君は福井本社に一週間出張なので、今日はこのままみんなでご飯を食べに行った後、ホテルに宿泊します!
壁下は参加しなかったのですが、田中主任に何食べに行くんですか?と聞いたところ、会社から10分ほど離れたところにある中華飯店「福寿」へ行くと意気込んでいました。
田中主任一押しのそのお店は、比較的安価でありながらすっごくラーメンが美味しいとのこと…!
楽しみが前面に出ている中川君を連れ、そのまま送迎をお願いしました!🌞
明日また感想を聞かせてね!と見送った後壁下も帰宅。あっという間の一日だなぁと思いながら、少しでも楽しいと思ってもらえたことが嬉しかったです。
金沢支社のフォロー体制
現在金沢支社に属しているスタッフは全体で5名。
SNSマーケティング部に1名、デジタル広告マーケティング部に1名、そしてコンテンツデザイン部に3名。
デジタル広告マーケティング部:中川君の入社を皮切りに続々と応募とスタッフが増えてきています。
そんな中気になるのはフォロー体制。金沢支社に未経験の人だけがいて、放置されるということは絶対にあってはいけません。
なので、その方の事情を考えたフォロー体制や出張プランを考え、実行していきます。
前述で紹介したデジタル広告マーケティング部の中川君は、入社初日から一週間ほど福井本社へ出張して頂きました。
自分と一緒に働く人と実際にあってみるという経験や、対面でお仕事を教えてもらう事、実際のお仕事の温度感…学びはすごく多かったと思います。オンラインだけで伝えるよりも物理的に近い方が話もしやすく、困っている事にも気づきやすいということがすごくよかった。と実際に中川君からも感想をもらいました。
その後は金沢支社に戻って一人で作業しながら、必要に応じてオンラインなどでお仕事の練度を上げているそうです。
今でも月に2回は福井本社へ出張してもらっています。その時、また送迎で勉強会で知識を共有したり、スタッフとコミュニケーションをとり連携を深めているという現状を聞くと、私も頑張るぞ~とやる気がわいてきます!
もし出張についてや、フォロー体制についてもっと詳しく聞きたい!って方がいらっしゃったらいつでも壁下までご連絡ください🌞
ちなみに会社見学や、会社説明会も随時受付中です🐈
- 最新記事